田中泯 公演情報|         Min’s Performance」カテゴリーアーカイブ

山梨国民文化祭2013.6.30  田中泯+中村達也

2013年6月30日 山梨国民文化祭
時間/13:00〜13:20 オープニング ダンスパフォーマンス「富士」

★式典全体は15:00〜20:00となります。
会場/河口湖ステラシアター(山梨県南都留郡富士河口湖町船津5577)

チケット
★大変申し訳ございません、募集を締め切り。
たくさんのご応募ありがとうございました。

2013年6月28日(金曜日) 姜泰煥+田中泯 at plan-B

2013年 6月28日 金曜日
姜泰煥(alto saxophone)+田中泯(dance)

BIGTORYプロデュース 
2013年6月22日〜29日
姜泰煥“Breath Passage 2013
の中のプログラムとなります。

開場19:00/開演19:30
予約3500円/当日4000円

会場 plan-B
〒164-0013東京都中野区
弥生町4−26−20モナーク中野地下1F

<plan-Bへの予約フォームは以下>
plan-B[ご予約はこちら


401305_606192692725318_769712442_n

2013年6月22日 土曜日 甲府「桜座」にて  姜泰煥 alto saxophone ×田中泯 dance

甲府・桜座8周年 二日間連続イベント
ブレスパッセージ ツアー2013年
姜泰煥が桜座で田中泯とのデュオ決定!

2013年6月22日 土曜日
姜泰煥(alto saxophone)×田中泯(dance)

時間 開場16:30/開演17:00
料金 前売3500円/当日4000円
会場 「桜座」〒400-0032山梨県甲府市中央1-1-7桜座Map
予約 メールのみkofu@sakuraza.jp
問い合わせ 090-6155-9628(龍野)

主催:BIGTORY
共催:桜座
———————-

Breath Passage 2013 June 22 – 29
姜泰煥(alto saxophone)=かん・て・ふぁん
サックス奏法におけるマルチフォニックと循環呼吸奏法の先駆的至宝。東洋的な伝統スケールを織り込んだインプロヴィゼーションにてその存在を知られる。
1944年生まれ。9才の時から小学校のブラスバンドでクラリネットを吹く。ソウルの音楽学校に学び、米軍基地内のビッグバンドに加わってジャズと出会い、アルトサックスに転向。68年には自己のコンボを結成し韓国で最年少のバンドリーダーとなる。78年、崔善培(チェ・ソンベ;tp)、金大煥(キム・デファン;perc)と韓国ジャズ史上初のフリージャズグループ・姜泰煥トリオを結成。このトリオでサムルノリ、ソウル交響楽団、韓国の民族舞踊等と共演。姜泰煥は個人でもソウル交響楽団と共演を行なっている。
★以上、本文抜粋より=詳しくは名前をクリックしてください。

豊田市美術館「フランシス・ベーコン展」2013年6月8日 田中泯「献上」

フランシス・ベーコン展 関連イベント
2013年6月8日 田中泯『献上』
18:00開場 18:20開演

☆展覧会期間は2013年6月8日[土]-9月1日[日]
Toyota Municipal Museum of Art
“Francis Bacon exhibition”June 8, 2013
DANCE PERFORMANCE: Min Tanaka “offered”
☆The exhibition period 8th June, 2013-1st September, 2013

会場:豊田市美術館エントランス 
出演:田中泯(ダンサー) 
定員:150人(抽選)

performance place: Toyoya Municipal Museum of Art of entrance
appearance: Min Tanaka (dancer)
capacity: 150 people

応募方法
往復はがきのみです。
返信用はがきに住所、お名前をご記入のうえ豊田市美術館までお送りください。
☆5月25日[土]豊田市美術館(471-0034 豊田市小坂本町8-5-1)必着。
☆一通につき、一名様のみの応募となります。
☆6月1日[土]までに当否のご連絡を差し上げます。
☆It is only lottery by double post-card.
You send return postcard-side that, your address and your full name.
☆One person request by one post-card.
and, it must arrive by 25th May.
(please ask post office that, How to use for double post-card)
☆After your double post-card entry,
The Museum give communication of the right or wrong until on 1st June.
★Address:Toyoya Municipal Museum of Art
Kozakahonmachi8-5-1 ,Toyota-shi, Aichi-ken, 471-0034JAPAN

「フランシス・ベーコン」展はベーコンの身体表現に着目したテーマ展でもあります。展覧会場では1960年代に暗黒舞踊を始め、当時の芸術界を震撼させた土方巽など、ベーコンからの影響もうかがうことのできるダンサーの映像も紹介します。その土方を師と仰ぎ、師とおなじくベーコン作品を敬愛してきたダンサー田中泯が、この展覧会の機会にベーコンへとダンスを「献上」します。高い評価を得て世界的に活躍する舞踊家による必見のパフォーマンスです。
オフィシャル告知文書より

dakyudoutai


<写真:岡田正人>
第4回恋愛舞踏派上棟、田中泯独舞 「脱臼童體」
2002年5月29-30日 東京・世田谷パブリックシアターにて
※この写真は上記イベントと関係はございません。


2013年6月4日「田中泯 オドリ」plan-B 30年記念企画  

30 year commemoration Performance for plan B!
“Min Tanaka’s 5-month series”

オドリ 田中泯
6月4日【火】June 4th【Tue】
7月17日【水】July 17th【Wed】
8月13日【火】August 13th【Tue】
9月10日【火】September 10th【Tue】
10月15日【火】September 15th【Tue】
★開演20:00☆開場15分前より☆料金2500円☆完全要予約★

ご予約 plan-B
「plan-B」〒164-0013東京都中野区弥生町4−26−20モナーク中野地下1F
TEL0333842051 FAX0552770079 
予約フォーム http://i10x.com/planb/contactus
※plan-Bオフィシャルサイト内

Jun.4.2013 “[Odori] Min Tanaka” 
Performance starts at 20:0 (Door opens 15min before)
Admission fee 2500yen
Reservation required
Reservation

Address & Access plan-B
Yayoi-chou4−26−20 Monarch-NakanoB1,Nakano-Ku,Tokyo,Japan164-0013
★Entrance along the Nakano Stree
TEL:81333842051(only for performance day)

2013年4月25日ー27日 田中泯&ジム・オルーク

☆☆満員札止め☆☆☆
☆☆☆☆完売御礼☆☆

plan-B三十年記念企画/大木雄高プロデュース
初めてのデュオ、3日間!
25th Apr 2013-27th Apr 2013 for 3days!

ジム・オルーク Jim O’Rouke
(ギター・シンセサイザー、他/Guitar,synthesizer,other things)
and
田中泯 Min Tanaka
(ダンス/dance)

「樹のように」
寄り添わず、離れず、
不可視に向かって主張する並行は、
いつしか憩いの樹陰をつくり、
君のなげきを樵り積みて、
惑星の虜囚となった二本の樹は、
風の音を現わし、風の姿を聞かせる。

4/25【木】『蹲う』開場19:00/開演19:30
4/26【金】『響動く』開場19:00/開演19:30
4/27【土】『樵り積む』開場14:30/開演15:00

★全てのチケットは完売いたしました ☆ 27th ticket was sold out.★
★予約なしでのご入場はできません ☆ Without the reservation cannot enter it.★
★当公演は当日券はございません ☆ There is no publication of the today’s ticket.★

泯ジム表jpg-1

料金
前売り¥3300/当日¥3500

予約
ネット予約plan-B  
メール予約 bigtory@mba.ocn.ne.jp
(ビグトリィBIGTORY)

企画制作・問合せ
ビグトリィBIGTORY 
03-3419-6261
bigtory@mba.ocn.ne.jp


田中泯「場踊り」2013年3月31日 日曜日

主催:「神戸芝居カーニバル」オフィシャルメッセージ全文貼付け
☆3/31の場踊りは急遽、同日に二回別の場所で行います!☆
ーーーーーーーーーーーーーー

田中泯「場踊り」
2013年3月31日 日曜日
開演14:00(受付開始30分前)
場所 新神戸港「浮きドック」

※昨年10月7日(日)に予定していた「新神戸ドック(株)・浮ドック」
での場踊りが、3月31日(日)14時からと決定しました。
また、3月20日から31日まで急きょ開催となりました以下の催しに賛
同して、31日(日)18時から「KIITO」で泯さんが踊って下さるこ
とになりました。

※「浮きドック」とは….
平成23年4月設立。
神戸ドック工業株式会社が営んでいた船舶修繕業を継承し、
神戸港内では希少価値の修繕ドックとして営業中。
近隣の鹿瀬造船、小豆島の香川船渠という同業二社との提携により、
事業基盤の強化を図っている、船の修理工場。

————————————–
31日(日)14時「場踊り」浮ドックにて
31日(日)18時「場踊り」KIITOにて
★先に案内の通り、新神戸ドック(株)浮ドックに修理船が入った場合は
「浮ドックでの場踊り」は中止となりますので「KIITOの場踊り」だ
けの1回公演になります。

<チケット料金のご案内>
☆公演1回に付き:前売2500円、当日3000円、
公演協力金10000円(前売5枚お渡し)
☆14時と18時の2回とも参加の方:前売4000円
(すでにチケットをお持ちの方は1枚ごとに、追加1500円でOK)
            
註:すでにチケットをお持ちの方は、予約だけして下さい。
2回目の会場受付でチケットを提示いただき、1500円を支
払って下さい。新たなチケットのお求めは不要です。
  
もしも、「浮ドックでの場踊り」が中止になり、
18時からの「KIITOでの場踊り」に参加できない方には、
払い戻しをいたします。ゆうちょ銀行などの口座へ返金させて頂きます。
  
★浮ドックでの場踊り中止は、一番遅くて3月29日(金)午前中までに判明
神戸芝居カーニバルブログに29日に掲載
TEL090-1914-4907(中島) FAX0797-77-4657
mail:jun-ksc@fine.ocn.ne.jp

☆お申し込み内容☆
氏名、住所、連絡方法(電話、メールなど)
公演協力金(一口1万円 /一口ごとに前売り券5枚渡し)口数を必ず明記の上。
前売り券(1枚2500円 当日券は3000円)枚数を必ず明記の上。
※注意:予定観客数に達した場合は当日券は販売いたしません。

☆皆々様のお集まりを心よりお待ちし申し上げます。
——————————
主催 神戸芝居カーニバル実行委員会
共催 兵庫県立美術館アートフュージョン実行委員会
協力 兵庫県立美術館(10/6) 新神戸ドック株式会社(10/7)
後援 兵庫県・神戸市・兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会
   (公財)兵庫県芸術文化協会・(公財)神戸市民文化振興財団
   アートアポーとセンター神戸

2013年2月27日|28日 田中泯ダンス

plan-B主催
2/27【水】オドリ田中泯 「2013年2月27日」
2/28【木】オドリ田中泯 「2013年2月28日」

照明:田中あみ
音源作成(収録+編集):上條慎太郎
撮影:石原淋

両日共に開演20:00
開場は15分前より
料金2500円
予約は完全予約制
☆plan-Bオフィシャルホームページからのご予約ください。
☆席に限りがございます。予約の早い順に優先的に受け付けます。

DF561ABF-1

 

会場住所 plan-B
〒164-0013
東京都中野区
弥生町4-26-20
モナーク中野B1
4-26-20 B1F,
Yayoicho,
Nakanoku,
Tokyo, Japan
164-0013


2013.2.24 田中泯「場踊り」

2013年2月24日 日曜日 14:00〜
田中泯 「場踊り」ーカラダトアタシー

神奈川県立近代美術館 葉山にて
アントニー・ゴームリ展『TWO TIMES―ふたつの時間』内イベント

公演後、田中泯書籍の販売とサイン会を行うことが決定いたしました!

『お待ちしております!』田中泯

★展覧会場での踊り場に関しては
当日、受付にてお尋ねください。
野外でのパフォーマンスになります。
全天候決行予定
神奈川県立近代美術館 葉山 地図

お問い合わせ先
神奈川県立近代美術館 葉山
〒240-0111 神奈川県三浦郡葉山町一色2208-1
電話 046-875-2800 / FAX 046-875-2968

お問い合わせフォーム
展覧会担当:李美那、彦根延代

2013年2月16日「山谷」上映会にて

<田中泯出演情報>

2/16【土】16:00〜 山谷定期上映100回/記念イベント
主催plan-B

●16:00〜17:55 映画「山谷─やられたらやりかえせ」上映会
監督 佐藤満夫・山岡強一 ドキュメンタリー/16mm/カラー/1時間50分
Documentary Film “Yama─Attack to Attack” Direction by Mitsuo Satoh, Kyoichi Yamaoka
(上映時間がいつもの7時から4時に変更になっているのでご注意ください)

●18:15=18:45 対談 木幡和枝+平井玄
●18:55〜19:15 ホイト芸 黒田オサム
●19:20〜19:50 ダンスと音 田中泯+大熊ワタル

◎20:00よりゲストを交えながらの交流会を予定しております。

<料金>
予約または、チラシ持参の方1000円
当日のご来場1200円

<予約・問合せ>
plan-Bからの予約 http://www.i10x.com/planb/contact/index.html

<会場:plan-B>
〒164-0013東京都中野区弥生町4-26-20モナーク中野B1

————————————–
<ゲストのシンプルなご紹介>

木幡和枝(東京藝術大学美術学部先端芸術表現科教授)

平井玄(思想・音楽批評)
オフィシャルTwitter https://twitter.com/hiraigen
他、http://booklog.kinokuniya.co.jp/hirai/)

黒田オサム(パフォーマー・アーティスト)
敗戦直後にアナーキストとなり、山谷の労働者とともにダダイストとして生き、
その長い山谷生活でつちかった 人間の俗のなかに聖を見る、
その人間観、社会観、世界観を凝縮させたホイト(乞食)芸を披露する。現在81歳。

大熊ワタル(ミュージシャン)http://www.cicala-mvta.com

田中泯(ダンサー)http://www.min-tanaka.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2012年12月30日 ダンス・田中泯「場踊り」

田中泯ソロ 決定!

踊りたくなれば、踊ります。
ですので、今月末の告知ですが、
突然の告知となります….
皆様のご来場をお待ちしております。

<plan-B 三〇周年記念 主催企画>
2012年12月30日【日曜日】
ダンス・田中泯『場踊り』

開演18:00 (受付開始17:30)
料金:2500円 
★満席に成り次第予約受付は打ち切りします。

<ご予約方法>
plan-Bのオフィシャルメールにて
以下、plan-Bのご予約方法をそのまま貼付けます。
たくさんのご予約をお待ちしております!

株式会社Madada
—————————————-

alternative.space.planB.1981(at)gmail.com
※(at)を@に変えて送信してください。

お名前=フルネーム:
お名前=ふりがな:
メールアドレス=携帯メールアドレス可能:
ご住所=〒番号から:
お電話=携帯番号を含む一番ご連絡のつきやすい番号:
ご希望の公演のタイトルと日付:
ご予約人数:
予約人数を複数でご予約される方は同伴者名:
※当日受付での名前確認が必要ですので
ご同伴者さまがご一緒に来られない場合は必ずご記入ください。

お手数をおかけいたしますが、
ご了解とご協力をよろしくお願いいたします。

plan-Bスタッフ一同

桜座 ☆ 中村達也+田中泯+スガダイロウ

2012年12月28日 金曜日
「ニホンオオカミの足跡」
中村達也(Ds)+田中泯(Dance)+スガダイロウ(P)

開場 18:30
開演 19:00
前売3,500円
当日4,000円

桜座
メールにて予約受付開始しました!
kofu@sakuraza.jp
住所:〒400-0032山梨県甲府市中央1-1-7 
電話:055-233-2031 
桜座のmap

貢川フェスティバル 田中泯 特別公演

2012年11月3日 
山梨県甲府駅前の山手御門前広場にて
田中泯 オドリ

開演/19:00 (開場/18:30)
場所/甲府 山手御門(やまてごもん)歴史公園にて
問い合わせ/055-226-0556

主催/NPO法人待づくり文化フォーラム
〒400-0065 山梨県甲府市貢川1-1-12
TEL 055-226-0556

11月plan-B 田中泯 オドリ

11/10【土】オドリ田中泯 「2012年11月10日」
19:00(開場は15分前より) 料金2500円
ODORI Min Tanaka [10th Nov 2012] 
19:00start/18:45open
 2500Yen

11/11【日】オドリ田中泯 「2012年11月11日」
18:00(開場は15分前より) 料金2500円
ODORI Min Tanaka [11th Nov 2012] 
18:00start/17:45open
 2500Yen

ご予約 tokason@min-tanaka.com.testrs.jp


お名前(フルネーム)
人数
☆ご同伴の方は必ずご一緒に受付してください。
★受付開始時間に合わせてご来場ください。
また、満席の場合
ご予約のない方は
入場をお断り差し上げる可能性がございます。
<plan-B告知より抜粋掲載>

会場
plan-B

〒164-0013東京都中野区弥生町4-26-20

モナーク中野地下1F(中野通り沿い)
TEL03-3384-2051(公演当日しか使用できません)

plan-B Home-page http://www.i10x.com/planb/

田中泯ソロダンス 国際文化会館にて

MIN TANAKA SOLO DANCE AT INTERNATIONAL HOUSE OF JAPAN
27 OCT 2012 / 15:00-16:00 /Fee ¥3,000(Member Fee¥2,000)
Contact:International House Of Japan TEL/03-3470-3211

2012年10月27日(土)15:00-16:00
田中泯「場踊り」
場所:国際文化会館 庭園

*雨天決行
会費:3,000円(国際文化会員、30歳以下:2,000円)
主催:公益財団法人 国際文化会館
協力:アジアン・カルチュラル・カウンシル(ACC)、工作舎

<問い合わせ>
国際文化会館 企画部
〒 106-0032東京都 港区六本木5-11-16
電話 03-3470-3211(土日祝日・年末年始を除く 午前9時~午後5時)
FAX 03-3470-3170 

オドリ 田中泯「2012年10月11日」

<主催plan-B>
2012年10月11日【木曜日】20:00(開場は15分前より)
オドリ 田中泯 「2012年10月11日」
料金2500円

ODORI Min Tanaka [11th Oct 2012]
20:00start/19:45open

2500yen

予約 tokason(at)min-tanaka.com
☆(at)を@に変えてご利用ください。
 迷惑メール防止の為、お手数をおかけいたしますが
 よろしくお願いもうしあげます。

予約内容
お名前(フルネーム)
人数(ご同伴の方は必ずご一緒に受付してください)

★会場が大変混雑いたしますので
ご予約のない方はお断り差し上げる可能性がございます。
★早くこられても待合室は、狭くなっておりますので
受付開始時間に合わせてご来場いただけるようお願い申し上げます。
plan-B告知より掲載

会場
plan-B
〒164-0013東京都中野区弥生町4-26-20
モナーク中野地下1F(中野通り沿い)
tel03-3384-2051(公演当日しか使用できません)
plna-B Home-page http://www.i10x.com/planb/

田中泯 場踊りin神戸2012

2012年10月6日 15時(受付開始30分前)
兵庫県美術館  野外スペース

2012年10月7日 15時(受付開始30分前)
新神戸ドック株式会社内 浮ドック

大変恐縮ですが….主催者より
会場に船が急遽入港することになったとの連絡がはいりました。
今公演は日程変更可能であれば、
公演を実地したく別の日にちで再検討中です。
しばらくお待ちいただけると幸いです。
詳しい問い合わせは下記掲載の主催者へお問い合わせください。

料金 公演協力金 一口 1万円
(一口につき①または②の前売り券5枚渡し)

   前売り①、②共に 各2500円

   当日①、②共に  各3000円

   注意:予定観客数に達した場合は当日券は販売いたしません。

予約/お問い合わせ
神戸芝居カーニバル TEL090-1914-4907 FAX0797-77-4657

主催者より
『7日の浮ドックでの場踊りは中止・延期の止む無きに至りました。
延期日時については現在調整中です。
決まり次第発表(ご連絡)いたします。
なお、前売り券をすでに購入の皆さまで、
延期による再公演を希望なさらない場合には
速やかにご購入代金をご指定の方法で返金させて頂きます。』

——————————
主催 神戸芝居カーニバル実行委員会
共催 兵庫県立美術館アートフュージョン実行委員会
協力 兵庫県立美術館(10/6) 新神戸ドック株式会社(10/7)
後援 兵庫県・神戸市・兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会
   (公財)兵庫県芸術文化協会・(公財)神戸市民文化振興財団
   アートアポーとセンター神戸

Min Tanaka”Locus Focus” at festival d’Automne à Paris

田中泯 ソロ公演 「場踊り」
2012年フェスティバル・ドートンヌ(パリ秋芸術祭)にて

2012年9月21日 20:30
2012年9月22日 15:30/20:30
いずれも、ブッフ デュ ノールにて

Min Tanaka (dance)
“Locus Focus”
and
Jean Kalman (light)
with the Nomads of Thomas Gleb

21 Sep 2012 Friday 20:30
22 Sep 2012 Saturday 15:30 / 20:30
@Theatre de Bouffes du Nord

★About Installation “Les Nomades”
Thank Angers ” Musée de la Tapisserie ”

—-here Introduction with French——
★French translation:Akihiro Ozawa

Min Tanaka and Jean Kalman

Préface
Min Tanaka et Jean Kalman se rencontrent en 1978 au début des activités hors du pays du premier. Depuis ils continuent à travailler ensemble tout en respectant rythme et manière de s’exprimer à chaque un. Parmi leurs collaborations on peut citer les deux créations pour l’Opéra Comique à Paris, dont la mise en scène, la chorégraphie et le danseur principal est Min Tanaka;

“Peut on danser le paysage?”(1987), éclairages: Jean Kalman, beaux-arts; Karel Appel, musique; Nguyen Thien Dao, direction musicale; Gilbert Amy, orchestre; Orchestre de l’Opéra nationale de Paris.

Stravinsky “Sacre du printemps”(1990), éclairages; Jean Kalman, beaux-arts; Richard Serra, musique; Minoru Noguchi.

Dans les dernières années, ils participent ensemble au Festival Salzbourg du 250ème anniversaire de Mozart;

Mozart “la Flute enchantée”(2006), direction musicale; Ricardo Muti, mise en scène; Pierre Audi, éclairages; Jean Kalman, chorégraphie; Min Tanaka…

Mais il fallait attendre cette fois-ci qu’ils travaillent les deux seuls ensemble.

————–
Min Tanaka
Min Tanaka est un danseur d’avant-garde, d’expérimentations, qui s’appuie sur des leçons de Tatsumi Hijikata transmis personnellement.

Après l’apprentissage du ballet classique et de la danse moderne il commence dans les années 60 une carrière de danseur de la danse moderne. Mais peu de temps après, la doute sur le “milieu” de la danse et de la culture de l’époque, un miroir des mœurs et de une pensée qui raisonne en fonction de classe sociale d’après guerre le conduit à une activité propre à lui. Ses formes de danse singulière lui coute en 1966 l’exclusion de l’association de la danse moderne du Japon, synonyme de l’exclusion du milieu de la danse. Dans les années 70 il développe des activités de “Hyper dance” qui met l’accent sur le corps en tant qu’unité de l’existence l’âme- le physique. Ces activités d’expression plastique engendrent aussi bien au Japon qu’en l’extérieur du pays, de nombreuses collaborations avec intellectuels, scientifiques, artistes de beaux-arts, donnent des impacts précurseurs aux beaux-arts, au milieu culturels de l’époque. Il se montre en 1978 pour la première fois en dehors du Japon à l’occasion de l’exposition “Ma-l’espace temps du Japon “, au Musée du Louvre, organisé dans le cadre du Festival d’Automne à Paris, conçu par Arata Isozaki et Toru Takemitsu. Depuis pendant plus que trente ans il continue ses activités dans le monde entier, en Europe, aux continents d’Amérique, aux pays ex communistes, aux pays en voie de développement, dansant en solo ou en groupe.

Ses activités, qui ne connaissent ni le découpage de genres artistiques (théâtre, danse, musique…) ni la frontière entre la vie de tous les jours et la danse, attirent vifs intérêts manifestés par des activistes d’avant garde, artistes de beaux-arts, romanciers, biologistes, anthropologues, ethnologues, philosophes et les projets qu’il initie tendent à être recherche commune, tentative pour l’éducation sociale, ou la modification de la société. Cette sorte de activité collaboratives couvre multiple domaines d’expression, commençant par pièces d’opéra (chorégraphie et danse), arts traditionnels et danses folklorique qui sont transmis jusqu’ à nos jours (No japonais, théâtre classique de l’Inde…), arts visuels, architectures, paysages, science médico-psychatrique jusqu’à musique d’improvisation. En parallèle Tanaka, à ses 40 ans, fasciné par l’essentiellement étroite relation entre le corps, le travail et la nature, s’établit dans une ferme entourée par des montagnes à l’est de Tokyo avec ses amis chercheurs et danseurs. Mettant fin à la forme communale, ces dernières années, il continue seul à cultiver. A travers les activités d’agriculture il arrive à l’affirmation: “la danse s’enracine, de toutes les façons, irrévocablement aux activités corporelles de l’agriculture”.

En 2002, sa première apparition sur l’écran avec “le Samurai du crépuscule” sous la direction de Yoji Yamada. Il reçoit les prix du meilleur espoir et du meilleur second acteur de l’Academie du Japon. Depuis il élargit ses activités d’expression avec plusieurs rôles sur l’écran. (Une séance de projection de ses films organisée en Janvier 2012 à Angers). Min Tanaka s’explicite en disant que: “je ne suis qu’un danseur, non pas acteur”.

En 2005 le début de l’action pour la protection d’une forêt tropicale à l’Ile de Kalimantan en Indonésie avec les 2500 habitants des sept villages limitolophes avec l’aide du Gouvernement indonésien qu’il continue toujours.

Aujourd’hui son enquête incessante et insistance solide à l’égard de “l’origine de la danse” se met en pratique, s’approfondissant vers la racine à travers l’approche de danser d’une manière improvisée une danse spécifique, inhérente à tous les lieux de la vie quotidienne. C’est ainsi que “Ba Odori”-Locus Focus se déroule à chaque lieu au Japon ou à l’extérieur du pays dans un temps au présent continuel.

————–
Jean Kalman
Né à Paris en 1945, Jean Kalman, après des études universitaire consacré à la philosophie et quelques années de professorat, travaille depuis 1979 pour le théâtre et l’opéra, principalement comme créateur de lumière, en France, en Europe, aux Etats-Unis et au Japon .
Aux Bouffes du Nord , pour P. Brook, il a créé, entre autres, les lumières de La Cerisaie, du Mahabharata, de la Tempête et d’Impression de Pelléas.
Avec Ch. Boltanski depuis le ” Winter Reise” à l’Opéra Comique en1995 il a créé de nombreux événements dont
” Les Belles Endormies” Paris ,Festival D’Automne 1997 , “Der Ring’ -Fünfter Tag”-der Tag danach Berlin pour Theater der Welt 1999, “O Mensch ! ” pour le Festival d’Automne 2003,
” Voyage d”été” Echigo Tsumari Triennale 2003, ” Nächter unter Tage” pour la Ruhr triennale ,
“Saigo no Kiyoshitsu” pour la Tsumari Triennale.
Avec Tanaka Min, depuis la première collaboration à l’exposition Ma au Festival d’Automne 1978 il a participé à de nombreuses performances et productions dont un mémorable ” Sacre du Printemps” avec Richard Serra à l’Opéra Comique.

2012年9月16日田中泯「場踊り」in楽土舎

田中泯「場踊り」
2012年9月16日 日曜日 19:30開演(18:30開場)

場所 静岡県袋井市豊沢字南方 JA遠州中央 香りの丘茶ピア北川
☆カーナビは「茶ピア」0538-44-1900を目標にしてください。

★雨天決行

料金 
一般 前売りチケット3000円 当日チケット 3500円
大学生以下 前売りチケット2500円 当日チケット3000円

前売りチケット入手方法
郵便振替 00810−3−80219 楽土舎
★ご連絡先の、お名前、住所+郵便番号、電話番号、
メールアドレス、チケットの種類、を明記の上必ずご送金ください。

オフィシャルサイト http://rakudosha.com/

お問い合わせ
松田090-8860-4686 rakudo@ck.tnc.ne.jp
楽土の森アートセッション2012
主催 楽土舎・楽土の森プロジェクト
協力 株式会社Madada(舞踊資源研究所)
JA遠州中央・香りの丘茶ピア 
   鳥井事務所

2012年9月12日 松岡正剛+田中泯「仕舞」

東京丸の内にある、丸善本社4階『松丸本舗』にて
突然ですが…..パイパーパフォーマンスを実地いたします。

2012年9月12日水曜日16:00〜
入場:無料…というかショップ営業中にて

三十年に以上
数々のHyper-
collaboration
を展開してきた
二人。
松丸本舗にて
事件を起こす。

告知文書より

堀部安兵衛 そして  田中泯「場踊り」+平間至/写真

武庸会100年祭プレイベント

堀部安兵衛 そして 
田中泯「場踊り」+平間至「写真」

新発田に蘇るもののふ

2012年9月9日 日曜日 17:00〜

場所:長徳寺・義士堂前
★「場踊り」パフォーマンス後、
長徳寺本堂にてトークショウ予定。

新発田「長徳寺」=新発田市大栄町2‐7‐22 
★駐車場はございません。
有料駐車場をご利用ください。

参加費:無料 
★ただし、会場において
「武庸会100年祭・義士像修復」への
募金箱を設置、寄付を募る。

主催:武庸会100年祭 
    田中泯・安兵衛「場踊り」実行委員会 

共催:新発田市・新発田市観光協会

お問い合わせ:090-2888-2701(吉原)

———————-

『ダンスも人生も私には、
わかっているわけではないのだが、
私は踊ることで言葉を奪い返した。
踊ることで、世の中が、制度が、見えてきた。
踊ることで、人にあこがれた。 
踊ることで、もっと生きたいと思った。
私自身を「例題」としてあらゆる瞬間、
場所にダンスを見届けようとする試みが私、
田中泯というヒト
の職業なのかも知れません。』
田中泯

『すぐれた表現というのは
すべてがそこにある。
そんな写真を撮りたい。』
平間至

2012年9月4日 火曜日「オドリ 田中泯 」

<主催plan-B>
2012年9月4日【火】
オドリ 田中泯
Min Tanaka – ODORI – 20:00start (19:30open) / ¥2500fee

開演20:00
★開場は30分前より

料金2500円

会場 plan-B
〒164-0013中野区弥生町4-26-20
モナーク中野地下1F(中野通り沿い)
Yayoi-chou4-26-20 Monarch-NakanoB1,
Nakano-Ku,Tokyo,Japan164-0013
(Entrance along the Nakano Stree)

予約、問い合わせ contact
E-mail space.plan.b@gmail.com
満員に成り次第受付を終了いたします!

柳家喬太郎(落語)vs 田中泯(踊り)『死神』

チケット完売御礼!
現状、当日券の見込みはなさそうな予約状況です。
事前のチケット予約を必ずお願いいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2012年8月28日
火曜日

2012年8月29日
水曜日

午後6時半開場
7時開演

会場
紀伊国屋ホール
(紀伊國屋書店本店4階)
03-3354-0141

柳家喬太郎(落語)vs 田中泯(踊り)
『死神』
(グリム童話「死神の名付け親」より

~晩夏夢幻・落語と踊りの出会う夜~
落語と踊り一席、落語一席、相務め候

予約前売り4500円、当日4800円(全席指定・税込)

※未就学児童の入場不可
※両日ほぼ同じプログラムとなります 

照明デザイン:田中あみ
舞台装置:鈴木啓志
協力:石原志保、株式会社Madada

——————————–
<チケット一般発売 6/2(土)より>

• チケットぴあ 0570-02-9999
http://t.pia.jp/ (Pコード:421ー277)

• キノチケットカウンター 03-3354-0141
(紀伊國屋書店本店5階、店頭販売のみ)

• ざぶとん亭風流企画  メール info@zabutontei.com  
URL http://www.zabutontei.comの申込フォーム
お問い合わせは、主催ざぶとん亭風流企画(上記メール又はHPより)

高橋悠治(ピアノ)+田中泯(オドリ)

2012年06月24日 日曜日

「高橋悠治(ピアノ)+田中泯(オドリ)」

開場17:00 / 開演17:30  
~1ステージ60分~ 
    
食事タイム19:00-20:00

<料金>
ライヴ 4,000円(当日4,500円)
ライヴ&1ディッシュドリンク付 5,800円(当日6,300円)
★ディッシュは限定50食ロビーにカフェあります

—————–
【アクセス】 

■電車をご利用の方/下記の電車をご利用下さい
JR高崎線 下り (湘南新宿ライン特別快速 高崎行き) 
横浜14:49・・渋谷15:14・・新宿15:19・・
池袋15:25・・赤羽15:34・・大宮15:47・・
熊谷16:18・・深谷着16:33
*送迎車あります(予約制) 深谷駅改札口でお待ち下さい
  
■車をご利用の方   
関越自動車道「花園インター」から約15分  

—————–
【お申込・お問合せ】
スペース・フー
TEL  048-585-6685/090-5584-3104(サイトウ)
FAX  048-585-6687
埼玉県深谷市櫛挽140-1 エッグファーム内
HP:http://hall-eggfarm.com/spacewho.html
E-mail:spacewho@ikn.co.jp

桜座7周年記念 2012年6月22日|23日

6月22日(金)
開場 18:30
開演 19:00
前売3,000円
当日3,500円

■田中泯(ダンス)+ 森山威男(ドラマー)
森山威男オフィシャルサイト
http://shionoya.net/jazz.html

■三枝亭二郎(Free)
https://twitter.com/#!/SmileMessenger
吉本興業所属唯一のスポーツDJ,ラジオDJ,桂三枝一門三枝亭二郎さん

6月23日(土)
開場 17:30
開演 18:00
前売3,000円
当日3,500円

■田中泯(ダンス)+ 森山威男(ドラマー)

■マキタスポーツ(Free) オフィス北野のピン芸人さん
「芸人 ミュージシャン コラムニスト」
http://info.m-sports.tv/?cid=2

甲府「桜座」
〒400-0032 山梨県甲府市中央1-1-7
TEL 055-233-2031
MAIL:kofu@sakuraza.jp
http://www.sakuraza.jp/
090-6155-9628 桜座

養老天命反転地にて 田中泯「場踊り」be in ARAKAWA

荒川修作 to be continued〜 田中泯「場踊り」be in ARAKAWA
2012年5月19日 土曜日
会場:養老天命反転地

〒503-1267 岐阜県養老郡養老町高林1298-2

荒川修作+田中泯、初めてのコラボレーションとなります。
注意:来られる方は、かならず動きやすい格好でお越しください。
ハイヒールとか、滑りやすい靴は駄目、ぶかぶかの靴もいけません!!

告知詳細情報はこちらをクリック

開演時間9:00~17:00
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)
年末年始(12/29~1/3)
※養老公園は、荒天時に臨時休園することがあります。
また、桜や紅葉のシーズン、お盆などには臨時開園することがあります。

駐車場
普通車  300円
大型バス 820円(第3駐車場をご利用下さい)

交通案内
自動車/大垣I.C.から約20分、関が原I.C.から約25分
鉄道/養老鉄道 養老駅 下車(大垣-養老 約25分)徒歩約10分

——————
お問い合わせ
東京都東京都三鷹市大沢2丁目2-8
TEL0422-26-4966
FAX0422-26-4967
mail:info@architectural-body.com

Min Tanaka “Locus Focus” in Czech

2012年5月7日、8日 田中泯 ソロダンス「場踊り」
2012年5月9日 田中泯 + 石原志保 「Step into the Shadow」
チェコ、アルハシアターにて
詳細はオフィシャルサイトにて!

Archa Theatre

07.05.12 (20:00)Min Tanaka solo “Locus Focus”
08.05.12 (20:00)Min Tanaka solo “Locus Focus”

09.05.12 (20:00)Min Tanaka and Shiho Ishihara”Step into the Shadow”

Famous Japanese dancer, director and farmer Min Tanaka, a legend of world dance, returns to Prague for the first time in seven years. On May 7 and 8 Archa will present two of his solo shows under the name Locus Focus and on May 9 he will appear together with dancer Shiho Ishihara in the performance of Step into the Shadow.

素夢子古茶屋 主催 田中泯 公演in京都

2012年4月11日(水曜日)
田中泯(オドリ)
堀越千秋(カンテ=唄)
会場:素夢子古茶屋

2012年4月12日(木曜日)
田中泯(オドリ)
元京愛(伽倻琴/パンソリ)
会場:誉田屋源兵衛

両日共に 
開場18:30 開演19:00
料金 ¥3000

==============
問い合わせ
somushi 素夢子古茶屋
電話075-253-1456
受付時間11:00〜21:00(水曜定休日)
チケットには限りがあります。
ご予約はお早めにお願い申し上げます。

2012年3月10日土曜日フォーウォールズ

生誕100年・没後20年 
ジョン・ケージ:フォー・ウォールズ

◆出演
高橋アキ(ピアノ)
田中泯(ダンス)
石原志保(ダンス)
吉川真澄(ソプラノ)

◆舞台監督
鈴木啓志

◆照明
田中あみ

◆staff
(並び出演)
井田雅子
野中浩一
龍野徳親

開催時間:開場/17:30、開演/18:00
会場:静岡音楽館AOI
住所:〒420-8691 静岡市葵区黒金町1-9
料金:全席指定 3,500円、22歳以下 1,000円

<問い合わせ/静岡音楽館AOI>
電話 054-251-2200
FAX 054-253-3322
駐車場:なし

<公共交通>
JR静岡駅下車北口より徒歩約3分

<チケット情報>
静岡音楽館AOI・インフォメーション(7階) 
静岡市清水文化センター 054-354-1311 
静岡リビング新聞社 054-255-1231 
チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード:127-306) ほか

<主催者>
主催/静岡音楽館AOI 指定管理者(財)静岡市文化振興財団

ジョン・ケージ:フォー・ウォールズ

2012年03月10日(土) 17:30開場、18:00開演
生誕100年・没後20年 ジョン・ケージ:フォー・ウォールズ

★J.ケージ:「危険な夜」プリペアード・ピアノのための
アリア+ピアノと管弦楽のためのコンサート
ピアノ・パート(同時演奏)
演奏:高橋アキ(ピアノ
唄:吉川真澄(ソプラノ)

———————
★『フォー・ウォールズ』
演出:田中泯

演奏:高橋アキ(ピアノ)

出演;田中泯、石原志保(ダンス)

唄:吉川真澄(ソプラノ)

舞台監督/舞台装置 鈴木啓志
照明:田中あみ

舞台スタッフ/助出演
井田雅子
龍野徳親
野中浩一
—————–

生誕100年、そして没後20年を迎える現代音楽の「発明家」ジョン・ケージをリスペクト。
彼の親しい友人としてその作品を演奏してきた高橋アキが2003年に東京で上演、ケージのドラマティックな音楽性を再発見するダンス音楽の大作を再演。

ケージは舞踊のための短い作品を数多く書いていますが、1944年に作曲された「フォー・ウォールズ」は1時間の長さを持つ初めての大作です。マース・カニングハムが作ったメロドラマ的な舞踊劇のためでした。ただし、カニングハムによれば、その当時から時間構造だけ決めてあとは別々に創作する、という彼らの独自の方法をすでに用いていたということです。しかし、彼は師マーサ・グレアムの影響の濃いこの舞踊劇を初演後再び上演することはありませんでした。10数年前にニューヨークでソロダンサーと私のピアノで上演した際、カニングハムが「この音楽がこんなにも素晴らしいとは今まで気付かなかった」と興奮していた姿を思い出します。私がここ15年近くダンスを、また対象を深く掘り下げた舞台作品を見続け、共演も重ねてきて最も共感し信頼する田中泯さんに今回「フォー・ウォールズ」の振付を9年振りに再度お願いしました。前回とは「全く違う新しい創作」をなさるとのことで、どのような舞台となるか大変楽しみです。ご期待ください。
高橋アキ(ピアニスト)

—————–
全指定¥3,500(静岡音楽館倶楽部会員¥3,150、22歳以下¥1,000)
Pコード 127-306
チケット販売

主催 : 静岡音楽館AOI 指定管理者(財)静岡市文化振興財団
特別協賛 : 静清信用金庫
お問合せ : 静岡音楽館AOI TEL.054-251-2200
協賛 : アイワ不動産、HARVEST HOMES