月別アーカイブ: 2024年1月

追悼 アントニオ・ネグリ

追悼:アントニオ・ネグリさん

田中泯は、(ネグリさんと親交が深かった)フェリックス・ガタリと親しかったので、幸運にも2013年初来日の際にお会いできた。この時も中心的に関わられていた市田さんの文章とともに。

————————————–

市田良彦さんの寄稿

 アントニオ・ネグリ逝く。享年90歳。こんな哲学者はもう現れまい。

 彼の名を一躍知らしめた、17世紀オランダの哲学者スピノザを論じた『野生のアノマリー(異例性)』は、イタリアの獄中で書かれた。それまでの彼は、「労働者の自律」を合言葉に革命運動から一切の中央集権性を排そうとする、イタリア限定の極左運動の理論家でしかなかった。ところが元首相誘拐暗殺事件の黒幕という嫌疑で逮捕・起訴される(1979年)と、彼は時間ができたと言わんばかりに読書と執筆に取りかかる。

 1982年にジル・ドゥルーズら3人の高名な哲学者の序文付きで同書がフランスで翻訳刊行されると、ネグリの名は世界に知られた。読者はそこに、17世紀の哲学と現代の政治思想がまさに異例の仕方で直結されているのを見た。古典文献の逐語的解釈が、「ポストモダン」と「マルクス」を合流させていた。

 83年、彼は獄中から国会議員に立候補し、当選する。議員特権により釈放されたものの、議会が特権を剥奪(はくだつ)したためフランスに逃亡する。裁判のほうは、暗殺への関与が否定されたにもかかわらず、国家転覆を扇動したという罪で、欠席裁判により有罪。フランスは彼を庇護(ひご)し続け、彼は大学で授業を持ち続けた。

 92年、そのパリ第8大学に留学した私は彼の授業に出るようになり、別の研究所で会うようにもなって、度々数人の仲間で昼食をともにした。いや、その「私たち」は仲間になっていった。97年、彼は自らイタリアに帰る。刑に服すことを前提に。70年代に捕まったり亡命したりした活動家たちの恩赦を求めて。願いは叶(かな)わず、彼が自由になったのは2003年である。

 2000年、彼はパリ第8大学で彼の学生であったアメリカ人、マイケル・ハートと共著で『〈帝国〉』を刊行する。反グローバリゼーション運動の隆盛期である。2人はグローバル化した政治権力のあり方を〈帝国〉と名指しつつ、その運動に、「国民国家」に回帰するのではなく別のグローバル化を対置すべし、という主張を持ち込んだ。

 その中心にはネグリがスピノザから取り出し、蘇(よみがえ)らせた「マルチチュード」という概念がある。身分も国籍も関係なく、すべての生産活動を支えつつ、国家の思惑を超え自由に横断的につながることをやめない人々の群れである。
 〈帝国〉が出現したということは、17世紀の君主を恐怖させた彼らが地球規模で歴史の舞台に登場する機が熟したということでは? 『〈帝国〉』により、「トニ・ネグリ」は「反グロ運動」を世界的に象徴する名前になった。

 私は08年の春、彼を日本に招聘(しょうへい)する企画に協力した。ヴィザ発給が間に合わず、来日は直前になって中止されたが、中止を決めた真夜中の電話の最後に私は聞いた。「これで2週間暇になったけど、どうする?」。彼の答えは「バカンスにでも行くわ」。

 ここ数年闘病生活を送っていた彼の肉声を聞く機会はなかったが、永遠のバカンスに出かけてしまった彼は、今の世界について何を言っただろうか。〈帝国〉も国民国家も政治的効力を示せなくなった現在、「マルチチュード」はもう、それともまだ、登場しないのか。

 彼の口癖を思い出す。「僕は理論的にはオプティミストだけれど、実践的にはペシミストだ」

ーーーーー

市田良彦(いちだ・よしひこ)1957年生まれ。専攻は社会思想史。著書に「ルイ・アルチュセール」「フーコーの〈哲学〉」など。ネグリの邦訳書の監修もしている。




Dance 『彼岸より』 田中泯|名和晃平

★★★ チケット発売は 11月1日 0:00〜 ★★★

Dance 『彼岸より』   
田中泯|名和晃平

From the Edge   
Min Tanaka |Kohei Nawa


2024年YCC県民文化ホール(3回公演) 
1月10日【水】 開演18:30 (開場17:45)
1月11日【木】開演13:30 (開場12:45) / 開演18:30 (開場17:45)

「彼岸より」は田中泯(ダンサー)と名和晃平(彫刻家)の初のコラボレーションとなる舞台である。70年代より型破りな実験的活動を展開し、身体と世界の関係性を追い求めてきた田中泯。その活動の一つに、自身の拠点・山梨県の山村で決行された「白州フェスティバル」がある。日本における野外芸術祭の先駆とも言えるこれに名和晃平はボランティア・スタッフとして参加し、強い影響を受けたと公言する。高度情報化に伴って人々の身体性は希薄化し、非身体的な表現が蔓延し始めている。人類はどこに向かおうとしているのか。カラダとはすべての生命に固有の、最初の環境であり、世界との接続点でもある。田中泯と名和晃平はそれぞれの仕方でカラダと向かい合うことで、あらゆる階級の世界と対峙し、新たな創造の可能性を切り拓いてきた。そんな両名が今、その出会いの地・山梨で舞台へと挑む。泥や霧といった普遍的なモチーフが絶えず姿形を変えながら空間を満たす中、死と再生を司るとされるハゲタカが時間を超越したかのように佇む——名和晃平は身体と物質を地続きとして捉え、それらの対流の中に立ち上がる感覚を模索してきた。そこに現れるのは、一見静謐でありながら、あらゆる物質が衝突・調和し続けるダイナミックな時空間である。こうした場と田中泯のカラダ、そして観る者のカラダの間に踊りが生まれ、移ろい続ける現象としての舞台をつくり出す。それはまさに、彼岸から此岸へと寄せては返す波だ。そんな特別な記憶を刻みつける「event(事態)」が観客に投げ出されることだろう。

[演出・構成] 田中泯|名和晃平
[踊り] 田中泯
[美術] 名和晃平
[音楽] 原摩利彦
[音響] 中原楽
[照明] 吉本有輝子
[舞台監督] 夏目雅也
[衣装] 山口源兵衛 
[服飾・髪型]  石原淋
[企画・制作・共催] Madada Inc. + Sandwich Inc.
[宣伝美術] 林琢真

田中泯 | Min Tanaka 1945 年東京都生まれ。1966年より独自の舞踊スタイルを展開しはじめ、既成概念にあてはまらないダンスを継続。78 年のパリ・フェスティバル・ドートンヌ(Festival d’Automne à Paris)ルーブル装飾美術館でのデビュー以来、世界的なダンサーとして活躍する。近年は映画やドラマなど映像作品でも国内外問わず活躍。1988年から2009年まで山梨県で開催した「白州フェスティバル」は、領域横断的なアート実践、もしくは地方芸術祭の先駆けとして、戦後日本美術史の重要なトピックとなった。

名和晃平 | Kohei Nawa (彫刻家 / Sandwich主宰 / 京都芸術大学教授) 1975 年大阪府生まれ。京都を拠点に活動。2003 年京都市立芸術大学大学院美術研究科博士課 程彫刻専攻修了。建築から舞台作品まで、既存の彫刻の領域を拡張する作品を数多く手がけて おり、国内外で精力的に活動している。「白州フェスティバル」で出会った田中泯から強い影響を受けており、千葉・市原湖畔美術館『試展–白州模写「アートキャンプ白州」とは何だったのか』にてキュレーターを務めるなど、関わりが深い。









[会場]
YCC県民文化ホール(山梨県民文化ホール)
山梨県甲府市寿町26−1

[料金] 全席指定
一般4,000円/大学生3,000円/高校生以下2,000円
※未就学児入場不可

チケットぴあ
【Pコード 651-481】 
ローソンチケット
【Lコード 32475】
イープラス

UTYテレビ山梨
「電話・窓口の販売のみ」
山梨県甲府市湯田2-13-1 
TEL 055-232-1118(平日9:30-18:30)

お問い合わせ:UTY テレビ山梨 
TEL 055-232-1118(平日9:30–18:30)

公演内容に関するお問い合わせ(メールのみ)
madada@min-tanaka.com

<公演時間について>
60分〜最長で90分
※田中泯の踊りそのものが、その時その時で時間が伸び縮みするので正確な時間を伝えることは大変難しいのですが、おおよそ上記を想定されておくといいかと思います。

石原淋 拝

企画・制作・共催:Madada Inc. + Sandwich Inc. 
協賛:Valuence  

協力:株式会社大小屋、ざぶとん亭風流企画、SCAI THE BATHHOUSE、山口源兵衛(誉田屋源兵衛株式会社)

主催:やまなしステージ・アート・プロジェクト2023実行委員会、公益社団法人日本芸能実演家団体協議会、UTYテレビ山梨
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(統括団体による文化芸術需要回復・地域活性化事業(アートキャラバン2)) |独立行政法人日本芸術文化振興会 事業名:『JAPAN LIVE YELL project』                                  

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

#MadadaInc #Madada #SandwichInc #Sandwich #Valuence #株式会社大小屋 #ざぶとん亭風流企画 #SCAITHEBATHHOUSE #山口源兵衛 #誉田屋源兵衛株式会社

#名和晃平 #KoheiNawa #原摩利彦 #中原楽 #吉本有輝子 #夏目雅也 #田中泯 #MinTanaka #다나카민 #石原淋 #RinIshihara #이시하라린 #山梨の若者たち #YCC県民文化ホール #山梨県民文化ホール #UTY #テレビ山梨

ポスターデザイン:#林琢真