公演・活動記録
■1981年
舞踊グループ「舞塾(まいじゅく)」発足
田中泯主催として国内外のダンサ一を対象に身体の集中ワークショップを開始(20010年まで)
ベルギー・カイ演劇祭参加(DUOミルフォード・グレイヴズ、パーカッション)
ロンドン・現代芸術院にて12人の即興音楽家と<カンパニー・ウィーク>参加
西独・ケルン・ダンス・フェスティバル参加(DUOデレック・ベイリー、ギター)
ロ一マ・ジュネーブの夏のフェスティバル参加
<MMD計画81 即興>
デレク・ベイリー(英国、ギター)、
ミルフォード・グレイヴス(米国、パーカッション)と共に
10~11月、日本全国で共演
東京、代田の民家で一週間の独舞
「サイクリング・ドライブ」
岡田正人連日撮影
■1982年
東京、中野に表現者共同運営の非営利実験スペース「plan-B」共同創設
plan-B実行委員会メンバーに木幡和枝らと共に名を連ねる
1982年6月5日〜6月20日アイスランド のレイキャヴィック芸術祭
独舞
独舞 1ヶ月毎日の独舞 「感情」シリーズ
独舞 「感情」シリーズ、オ一ストラリア・シドニー・ビエンナーレに参加
ニューヨーク・ジャパン・ソサエティー主催公演
「MMD」公演(トリオ=ミルフォード・グレイヴズ、田中泯、デレク・ベイリー)
★以後MMDと表記する
土方巽へのオマージュをこめ
「オブジェマガジン 遊」に『地を這う前衛』を発表
MMD 西独・ミュンヘン演劇祭参加(最優秀パフオーマンス賞受賞)
MMD ロンドン公演
フランス・パリ 23日連続公演・独舞「感情」
plan-Bでの田中泯の連続独舞公演へ土方巽がひそかに来場
土方巽はこのとき、公でのパフォーマンスを休止していた。
田中泯は、活動再開を切望し、この年後半から土方の舞踏を映像で再現する共同作業をplan-Bにて発表した。
■1983年
独舞 「空の型」シリーズ
共同作業の成果をplanBにて、土方巽演出「土方巽 暗黒舞踏」として公開
同年、土方巽演出・振付による田中泯・芦川洋子デュオ、他、若手舞踏家たちと
「フック・オフ88 papa—景色への1瓲の髪型」ほか、数回の公演をイベントした。
田中泯+舞塾 イタリア・ヴェニス・ビエンナーレ参加
「カンディンスキー・紫の音色」
(ジュリオ・トウルカット美術、ルチアーノ・ベリオ音楽)
独舞「感情」連続1週間 ニューヨーク
「ライト・オペラ」
NYの現代音楽家たちと田中泯、舞塾の共演、La Mama
■1984年
田中泯1500回舞踊記念公演「恋愛舞踏派定礎>」
演出・振付土方巽(第一生命ホ一ル)
★田中泯が「舞踏」という言葉を使用しての公演を行ったのは、これが最初となる
デンマーク・コペンハーゲン国際音楽祭
「フールズフェスティバル」
1984年6月15日、6月17日、6月18日
ギリシア古代演劇祭 ワールドオープニング「オィデイプス」主演・振付
LA MAMA (USA)主催
独舞 パリにて独舞連続公演「空の型」
独舞 オーストリア・ウィーン、リンツ公演東欧圏公演(ハンガリー、チェコスロヴァキア)
■1985年
日本文化財団主催・朝日新聞社公演「舞踏フェスティバル」
田中泯+舞塾 作品「昼の月」参加、新宿文化センター
★土方巽が現存する最後の舞踏フェスティバルになった。
山梨県、白州へ「身体気象農場」を開設
田中泯+舞塾 連続公演 フランス、ベルギー、チェコスロヴァキア、
「第一次南方熊楠計画」高山寺。和歌山県田辺市
身体気象研究所のメンバーが企画・主催したプロジェクト
東京都美術館「現代美術の動向 1970年以降の美術─その国際性と独自性」展で美術作品とともに独舞
■1986年
1月21日 土方巽没
独舞 フランス・マルセイユ「日本の現代美術展」
独舞 ベルリン「舞踏フェスティバル」(ベターニエン・ハウス)
独舞 「舞踏+景観装置」世田谷美術館
■1987年
セゾン劇場主催 『土方巽追悼公演シリーズ「病める舞姫」』 参加
田中泯+舞塾「恋愛舞踏派 あお草-湯上がりの涼をとっている全裸の母親を」 銀座セゾン劇場
パリ オペラ・コミック座 企画「我々は風景を踊れるか」
田中泯:演出・振付・主演、出演:舞塾
美術:オランダのカレル・アッペル
音楽:ヴェトナムのダオ
指揮:ジルベール・アミン
演奏:パリ・オペラ座オーケストラ
東欧圏(チェコスロヴァキア、ポーランド)田中泯+舞塾 公演
ポーランド・ブロッツラフ・オ一プン・シアター・フェスティバル
独舞 西独・ブッパダール音楽祭、
独舞 ミュンヘン舞踊フェスティバル
■1988年
日活主催 「調布・舞踏フェスティバル」参加
田中泯+舞塾 「Drive-on 月が侵入する縁側の板敷きで」
現代ピアノの第一人者、アメリカのセシル・テイラーと共演
調布グリーン・ホール
小澤征爾指揮 新日本フィルハーモニー定期公演「カルミナ・ブラーナ」
出演・振付(演出:実相寺昭雄) 東京文化会館ほか
山梨県の山村において、日本ではまだ珍しかった野外フェスティバルを自主開催
「白州・夏・フェスティバル」(1988~1992年)
「アートキャンプ白州」(1993~1999年)
「ダンス白州」(2001~)
田中泯+舞塾 公演
ハンガリー ブダペスト芸術フェスティバル
ポーランド ワルシャワ・フェスティバル
チェコスロヴァキア、モスクワ
■1989年
田中泯+舞塾 『白州版「春の祭典』
白州・夏・フェスティバル89
田中泯+舞塾 「樹一ツリー」開始(~1991年)
田中泯+舞塾 「我々は風景を踊れるか」
ニューヨーク ブルックリン・アカデミー・オブ・ミュージック
★1987年パリの作品の改定再演
EC主催ユーロパリア「日本展」参加
イタリア(バリ、トラパーニ)
オランダ(ユトレヒト)
パリ田中泯+舞塾 作品「秋の水」
■1990年
フランス政府より芸術文化騎士章(シュヴァリエ・デ・ザール・エ・レ・レトル)受賞
★ミッテラン時代のフランス文化大臣:ジャック・ラング
南方熊楠没後五十周年記念「第二次南方熊楠計画」
和歌山県田辺市、原始の島・神島(かしま)
小澤征爾指揮 新日本フィルハーモニー・オペラ・シリーズ「サロメ」参加
演出:実相寺昭雄
野外フェスティバルにおいて、ワークショップ「身体の夏・学校」を開催
世界十数カ国から50名が参加(〜2010年)
田中泯+舞塾 「春の祭典」パリ・オペラ・コミック座
美術:リチャード・セラ
音楽:野口実
照明:ジャン・カルマン
4日公演の各日ゲスト出演者
リチャード・セラ(美術家)
クロード・ピカソ(美術、写真家)
合田成男(舞踊評論家)
フェリックス・ガタリ(哲学者)
★この公演後、一度舞塾は解散するが、
山梨を拠点に残ったメンバーで舞塾としての活動は継続している。
独舞 東欧ツアー(チェコスロヴァキア、ハンガリー、モスクワ)