重要なお知らせ|Important News」カテゴリーアーカイブ

★ユナイテッドアローズ★コラボレーションウエア発売★

ユナイテッドアローズが映画「名付けようのない踊り」とコラボレーションしてくれました。本当にありがとうございます。映画の中の自然風景でデザインされてます。僕もここのところずっと来てます。

2022年1月28日 映画の公開と同時に発売開始

【ユナイテッドアローズ official website ★ 購入はオンラインでも可能】











#ユナイテッドアローズ #UnitedArrows #fashionBrand #fashion #TheUnnameableDance #Dance #Actor #田中泯 #MinTanaka #다나카민 #IsshinInudo #名付けようのない踊り #犬童一心 #石原淋 #이시하라린 #RinIshihara #松竹株式会社 #松竹 #SHOCHIKU #株式会社ハピネットファントムスタジオ #HappinetPhantomStudiosCorp #ItIsNotButohDance

犬童一心 監督作品 ★ 映画「名付けようのない踊り」

名付けようのない踊り

世界的なダンサーとして活躍する田中泯の踊りと生き様を追った映画『名付けようのない踊り』(2022年1月28日公開)の予告編が解禁となった。連続テレビ小説『まれ』で“夫婦”を演じた女優・田中裕子のナレーションのもと、田中がオイルを全身にまといながら踊るシーンから始まり、サンタクルス、東京、パリ、福島など、各地で踊る田中に身を委ね、“田中泯の踊りと旅にでる高揚感”に浸る事ができる。

オフィシャルウェブサイト

配給:ハピネットファントム・スタジオ
©2021「名付けようのない踊り」製作委員会

★★★★★★★★★★

【配給・宣伝 お問い合わせ】
ハピネットファントム・スタジオ
(担当:長壁、井辺、向井、三浦、西村、池田)
〒151-0051 渋谷区千駄ヶ谷5-23-15 A-PLACE代々木9F
TEL:03-6862-0361 FAX:03-6862-0363

#TheUnnameableDance #名付けようのない踊り #IsshinInudo #犬童一心 #田中泯 #MinTanaka #다나카민 #石原淋 #이시하라린 #RinIshihara #中村達也 #大友良英 #ライコー・フェリックス #松岡正剛 #山村浩二 #KojiYamamura #35mm #FilmScratch #Cinecariography #操上和美 #KazumiKurigami #Photographer #町口覚 #SatoshiMachiguchi #VisualDesign #音楽 #上野耕路 #音響監督 #ZAKYUMIKO #撮影 #カメラマン #清久素延 #池内義浩 #池田直矢 #星山裕紀 #編集 #山田佑介 #プロデューサー #江川智 #犬童みのり#TokyoInternationalFilmFestival #東京国際映画祭 #TIFF #BusanInternationalFilmFestival #釜山国際映画祭 #BIFF #松竹株式会社 #SHOCHIKU #山梨日日新聞 #山日YBSグループ #山日YBSグループ創業150周年記念映画 #UnitedArrows #ユナイテッドアローズ #コラボウェア #CollaborativeWear #文化庁文化芸術振興費補助金 #東京造形大学アクティオ
#株式会社ハピネットファントムスタジオ #HappinetPhantomStudiosCorp #テレビ東京 #グランマーブル #C&Iエンタテインメント #製作 #スカイドラム

© 2021「名付けようのない踊り」製作委員会

★「名付けようのない踊り」ポスター ★ 原画:山村浩二 ★

76歳世界的ダンサー“田中泯”を2人のクリエイターが表現。写真家・操上和美がとらえた“表情で踊る田中泯”と、アニメーション作家・山村浩二が描く“鮮やかなエネルギーを放つ田中泯”。





『名付けようのない踊り』

★★★★★★★★★★

1月28日(金)より 
ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿バルト9、Bunkamura ル・シネマほか 全国でロードショー

★★★★★★★★★★

配給:ハピネットファントム・スタジオ
©2021「名付けようのない踊り」製作委員会

★★★★★★★★★★

【配給・宣伝 お問い合わせ】
ハピネットファントム・スタジオ
(担当:長壁、井辺、向井、三浦、西村、池田)
〒151-0051 渋谷区千駄ヶ谷5-23-15 A-PLACE代々木9F
TEL:03-6862-0361 FAX:03-6862-0363

★「名付けようのない踊り」ポスター ★ 元写真:操上和美 ★

76歳世界的ダンサー“田中泯”を2人のクリエイターが表現。写真家・操上和美がとらえた“表情で踊る田中泯”と、アニメーション作家・山村浩二が描く“鮮やかなエネルギーを放つ田中泯”。





『名付けようのない踊り』

★★★★★★★★★★

1月28日(金)より 
ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿バルト9、Bunkamura ル・シネマほか 全国ロードショー

★★★★★★★★★★

配給:ハピネットファントム・スタジオ
©2021「名付けようのない踊り」製作委員会

★★★★★★★★★★

【配給・宣伝 お問い合わせ】
ハピネットファントム・スタジオ
(担当:長壁、井辺、向井、三浦、西村、池田)
〒151-0051 渋谷区千駄ヶ谷5-23-15 A-PLACE代々木9F
TEL:03-6862-0361 FAX:03-6862-0363

東京国際映画祭

東京国際映画祭 犬童一心監督作品『名付けようのない踊り』上映決定
(「第34回東京国際映画祭」「Nippon Cinema Now」部門)

東京国際映画祭は、日本を代表する選りすぐりの邦画作品を上映してきた「Japan Now」部門の名称を、今年から「Nippon Cinema Now」部門と改め、今一番海外に向けて発信したい邦画として計10作品(うち3作品は監督特集)を上映する。『名付けようのない踊り』は唯一のドキュメンタリー映画となる。

 選定理由について、同映画祭のプログラミング・ディレクター市山尚三氏は「稀有なアーティスト田中泯さんの人と仕事の貴重な記録のみならず、エモーショナルな瞬間に溢れた感動的な作品だと思います」とコメントを寄せた。

 同作は、1978年にパリデビューを果たし、同じ踊りはなくジャンルにも属さない唯一無二の〈場踊り〉で世界中のアーティストと数々のコラボレーションを実現させてきた田中泯を、映画『メゾン・ド・ヒミコ』(2005年)への出演オファーをきっかけに親交を重ねてきた犬童一心監督が、17年8月から19年11月まで、ポルトガル、パリ、東京、福島、広島、愛媛などを巡りながら撮影。この間に田中泯は72歳から74歳になり、5ヶ国、48ヶ所で90の踊りを披露。その一部を切り取り、『頭山』の山村浩二によるアニメーションを交えながら、一本の映画に仕立て上げた。

■第34回東京国際映画祭 開催概要
開催期間:2021年10月30日(土)~11月8日(月)
会場:日比谷・有楽町・銀座地区(角川シネマ有楽町、シネスイッチ銀座、東京国際フォーラム、TOHOシネマズ シャンテ、TOHOシネマズ 日比谷、ヒューマントラストシネマ有楽町、有楽町よみうりホールほか)

東京国際映画祭 公式サイト:www.tiff-jp.net





落語家 柳家喬太郎 と ダンサー 田中泯 の貴重な舞台作品をDVD化!

喬太郎さんと僕の舞台を映像化。舞台全体は僕が演出もしました。なかなか僕は映像で舞台を見せることはない(僕はあまりそれをやってこなかった)ので、是非ご覧いただけると嬉しいです。喬太郎師匠の「コトバ」すごいです。僕は僕なりに相変わらず「カラダ」丸ごと飛び込んでますから。 楽しんでもらえると嬉しい。田中泯

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

稀代の芸能者二人が、至芸をぶつけ合った再演不能な2公演。鬼気迫る熱演を遂に映像化。2022年一般発売(少量)を前に確実に手に入る受注生産、しかも特別価格、特典付きにて12月12日まで受付中。

メール申込先
ざぶとん亭風流企画 馬場憲一
yoyaku@zabutontei.com

⭐️セット数
⭐️お名前
⭐️ご住所
⭐️電話番号
⭐️メルアド

ご記入の上お申込み下さい。わからないことはメールで気さくにこの企画のプロデューサーの馬場憲一さんに尋ねてください。丁寧に対応してくれます!

また「CAMPFIRE」クラウドファンディング方式でも申し込み可能です!
https://camp-fire.jp/projects/view/505871?utm_source=cf_widget&utm_medium=widget&utm_campaign=widget
こちらにとても詳しく情報が掲載されております。どうぞ読んでみてください。

①DVD作品 『死神•グリム童話死神の名付け親より』2012年紀伊國屋ホール 3000円税別

②DVD作品 『隻眼譚(せきがんたん)•小泉八雲へ』(『雉子政談』『梅津忠兵衛』収録) ※2017年キラリふじみ マルチホール&カスケード 3000円税別

①と②の2作品を一緒に注文すると、特別価格5000円税別にてご提供いたします。ただし、申し込み期間は12月12日迄。送料は2セット迄600円です。ぜひご予約ください!!





★★★★★★★★★★★★★

報道例:2021年10月31日 6時0分スポーツ報知

柳家喬太郎×田中泯の伝説の舞台が映像化 喬太郎「落語会では経験し得ない、魂がありました」

落語家・柳家喬太郎(57)、ダンサー・田中泯(76)が共演した舞台がDVD化されることになり、30日、2人が都内で会見を開いた。

 2012年に紀伊国屋ホールで行われた「死神・グリム童話『死神の名付け親』より」と、17年、キラリふじみで行われた「隻眼譚・小泉八雲へ」「雉子政談」「梅津徳兵衛」の2本で受注販売でDVDとなり、収益を次回作の制作費にあてるという。

 田中は喬太郎との共演に「(昔に他の落語家とやって)うまくいかなかったので半信半疑だったけれど、ビックリするほど話芸が聞こえて。踊りながら『こりゃすげえや』と…。もっと踏み込んでみたい、深みにはまってみたいと思った」と絶賛。喬太郎も「泯さんは(自分の視界から)時々しか見えないけれど、空気を感じて…。気をすごい感じました。ただしゃべっただけです。僕がしゃべるというより、何かにしゃべらされているような。普通の落語会で経験し得ない、魂がありました」と振り返った。

 映像化について喬太郎は「『聞いてねえよ!』が正直な気持ち」と率直な感想を吐露したが「演者なので見ていないので見たいという欲望がある。やったよねという思い出も喜びもあるし、見たいけれど…。注ぎやるときに過去に寄せてしまうのが嫌なんです。常に新たに作り出していくわけでしょうから」と複雑な心境も語った。田中も「今の方がよっぽどいいに決まっている。でも喬太郎さんのところは夢中で見た。自分はどうでもいいけど…」と似たような感情を語った。

 DVDは12月12日までクラウドファンディングCAMPFIREなどで購入申し込みを受け付けている。

★★★★★★★★★★★★★

掲載写真:共演した舞台がDVD化されることになり会見を開いた柳家喬太郎(左)、田中泯(右) ©️ Madada Inc./Rin Ishihara

第26回 釜山国際映画祭 本編世界初上映 田中泯アフタートーク

犬童一心映画監督作品 
「名付けようのない踊り」

———–

<2022年10月8日 釜山国際映画祭 田中泯による上映後トークのご報告>
※お断り:犬童一心監督は撮影中により調整を試みましたが今回は田中泯単独での登壇とさせていただきました。

ウェブマガジン:「cinefil」 シネフィル編集部
トーク内容はこちらにおおよそ掲示されております。是非お読みいただけると感慨です。Madada Inc.

———–

また、以下は本作にも出演している石原淋コメントとなります。
↓↓↓

English announcement follows below.

オンラインでの登壇。田中泯はカラダ一つの表現を続けてきた人である。モニター越しなんて一番苦手なことではないだろうか…。

トーク前の彼の一番の不安は「会場の様子がたとえ小さなモニターであっても自分に絶対に見えること」だった。モニターに向かって声だけでやりとりはできない。直前に二つの風景がスクリーン映し出される確認が釜山映画祭側とも取れた!。映画上映後に、舞台上に進行役と同時通訳者、そしてこの映画を世界で初めてみてくださった韓国の観客。トークが始まった。詳しくはリンクを開き読んでもらいたい。ここにはちょっと別の次元で個人的な感想を書きたい…。

まさか韓国映画「サバハ」で出会ったチャン・ジェヒョン監督が会場から質問をするとは想像もしていなかった。その質問内容に彼の誠実な姿勢と敬意と勇気があり、会場もそれを感じ、田中泯の言葉はより田中泯らしく展開していった。

オドリは命のコミュニケーションをしているそういう役割を果たしているはず、そのおかげで信じられない数の世界中の人々に出会ってきたわけだが、「私の踊り」とか、「私の作った」とか、そんなこと一切考えずに、僕のカラダを介在してその場所で生まれるものを『オドリ』と思って信じてきた。踊ってきた。革命前のプラハでのパフォーマンスを行った怖かった記憶、そこから旧共産圏の数々の国でのパフォーマンスにつながったこと。そんな話にまでなり、この話の後に彼が語ったこと…

注:登壇の音声記録からのテープおこしではないけれど本人に内容を確認済み

「韓国でもいくつかは踊ってきた。しかし、もっと田舎とか、小さな街とか、雑踏とか、韓国の色々な場所で踊ってみたいとずっと思っていた…。ただ… 日本が歴史の中でやってしまった悪い記憶が僕のカラダには僕個人が当事者でないにしてもしっかりと残っている。すごく辛いことだと思っている。僕自身は、すまないことをしたんだ、と思っている。…… あ、えっと… まさかこんなことを言うとは思ってなかったんだけれど… 」

その瞬間を伝えるのは厳密には不可能なんだが… 釜山映画祭の一体の会場から、むしろ田中泯が心を開かれた瞬間だったように思えた…。

うん、私は田中泯と出会いかれこれ30年近くになりつつあるのだが… 田中のさまざまをみてきましたが、これぞ田中泯 そんなアフタートークだったのでした。また記憶に深く残る時間を過ごさせてもらった。

日本で上映されるのは来年、どうか日本のみなさんにも是非是非みてもらいたい。

石原淋(ダンサー)

———————-

He joined the talk event online. He, Min Tanaka, is the person who has kept pursuing an expression of a body. I suspect it could be the hardest thing for him to do it through a monitor…

The biggest concern he had before joining the session was that he had to be able to see the auditorium during the event. It would be impossible for him to communicate with the audience with just an exchange of voices. A moment before the talk began, we got a confirmation with the Busan International Film Festival that two views, his face and the audience, would be simultaneously projected on the screen on stage! After screening the film, on stage were the MC and the simultaneous translator, and in front of them the audience in Korea, the first in the world to have just seen the film. The session began. The article linked below has its details and I hope you have time to reading it. But here in this post, I would like to share my personal comment separately from the report.

We had no idea that director Jang Jae-hyun, whom we met with his Korean film Svaha: The Sixth Finger, was there in the auditorium. And the question he asked in the event contained his sincerity, respect, and courage. The audience felt that too, and from there, Tanaka’s words in his answer evolved more and more into very much like him.

“Dance functions as a communication of life, and thanks to that, I have met an unbelievable number of people all over the world. Without ever thinking to claim like “my dance” or “a work I made,” I have long believed what emerges in a place mediating my body as dance. That is what I have always danced.” From there, he talked about frightened memories of a performance in Prague before the Velvet Revolution, and which then led him to perform in former communist countries. The story expanded further, and he continued to…

Note: this is not a transcript of the talk, but I confirmed the content with him.

“I have danced a few times in Korea. But I’ve always wanted to dance in various places in the country such as the remote areas, small towns, or on nameless streets… However… In my body there is a clear memory of the horrible things that Japan did to the country in the history, though I am not the actual actor. It is a very painful memory. I know I am sorry for what was done… Um, well, I was surprised myself to say this…”

Strictly speaking, it is impossible to convey you how the moment evolved… But it seemed to me that Min Tanaka’s heart was opened up by the audience who shared the sense of unity in the Busan International Film Festival.

Yeah, it has been almost thirty years since I first met him… I have seen various phases of him and I can tell you that it was exactly the talk session of Min Tanaka. It was another deeply impressive moment that I would cherish for a long time.

The film will be released in Japan in next year, and I strongly hope that the audience in Japan will enjoy it.

Rin Ishihara (dancer)





#舞台挨拶 #アフタートーク #韓国 #釜山 #国際映画祭 #TheUnnameableDance #Dance #Actor #MinTanaka #다나카민 #IsshinInudo #名付けようのない踊り #ダンス #俳優 #田中泯 #映画監督 #犬童一心 #石原淋 #이시하라린 #RinIshihara #animator #Illustrator #KojiYamamura #Korea #Busan #InternationalFilmFestiva #TVtokyol #松竹株式会社 #ハピネットファントムスタジオ

釜山国際映画祭

釜山国際映画祭 犬童一心監督作品『名付けようのない踊り』 上映決定
(第26回 釜山国際映画祭 ワイドアングル:ドキュメ ンタリー・コンペ部門)

English announcement follows below.

「第26回 釜山国際映画祭」に続き「第34回東京国際映画祭」でも「名付けようのない踊り」(監督:犬童一心)がノミネートされました。ありがとうございます。

詳細:色々な国で開催されている国際映画祭と呼ばれるものには、通常色々な選考部門があります。一言に「映画」といってもあらゆる方向性で存在します。「映画」は一般的に想像される以上に幅の広い表現分野だと言い切れます。本来は監督の数だけそれぞれの映画があるというべきなのかもしれません…。本作は、東京国際映画祭により、この1年の日本映画を対象に、特に海外に紹介されるべき日本映画という観点から選考された作品ということで「Nippon Cinema Now」という枠組みに入りました。大変、光栄に受け取らせていただきました。

余談:この映画は、田中泯のドキュメンタリー映画などの表示もございますが、「五感を研ぎ澄ます『踊り』の旅」と東京国際映画祭のオフィシャルサイトに短い説明がついているように
あくまで個人的意見として… 田中泯のロードムービーかなぁ… 。ともかく!!!楽しんでいただけると感慨。

投稿文書:石原淋 (ダンサー、Madada Inc.代表)

—————-

We are grateful to that, following the good news from the 26th Busan International Film Festival, the film “The Unnameable Dance,” directed by Isshin Inudo, has been nominated in the 34th Tokyo International Film Festival. Thank you so much.

In Detail: There are international film festivals around the world and each has various competition sections. The word film covers an infinite variety of directorial concepts and aesthetic approaches. I am sure to say that the cinema is a genre of expression that has so much width and depth than generally assumed. It could be proper to consider that there are just as many film categories as there are directors… This work has been selected in a section called “Nippon Cinema Now,” which showcases, “from Japanese releases this past year, films it deems imperative to introduce to international audiences.” We are highly honored to receive the festival’s recognition of the film.

In an Aside: “The Unnameable Dance” is in some cases described as a documentary film of Min Tanaka, however, as the TIFF’s official introduction says, it is “a dance journey that opens up your senses,” I personally believe… Well, I guess it’s a road movie of Min Tanaka… Anyhow!!! I sincerely hope everyone enjoys it.

Post written by Rin Ishihara (dancer, the representative of Madada Inc.)








#東京国際映画祭 #TIFF #韓国 #釜山国際映画祭 #BIFF #TheUnnameableDance #Dance #Actor #MinTanaka #다나카민 #IsshinInudo #名付けようのない踊り #ダンス #俳優 #田中泯 #映画監督 #犬童一心 #石原淋 #이시하라린 #RinIshihara #animator #Illustrator #KojiYamamura #35mm #FilmScratch #Cinecari #Cinecariography #TokyoInternationalFilmFestival #BusanInternationalFilmFestival #山村浩二

坂本龍一 演出 舞台作品「TIME」★世界初演ホランドフェスティバル2021

TIME
Ryuichi Sakamoto, Shiro Takatani

A wordless opera, freed from time
with Min Tanaka, Mayumi Miyata





公式ウェブURLはこちら

アムステルダム「ホランドフェスティバル」
2021年6月18日(金)〜6月20日(日)

#坂本龍一 (サウンドコンセプト)
#高谷史郎(ビジュアルコンセプト)
#田中泯(ダンス)
#宮田まゆみ(笙)
Ryuichi Sakamoto [sound, concept]
Shiro Takatani [visual design, concept]
Min Tanaka [dance]
Mayumi Miyata [shō play]
Yukiko Yoshimoto
[lighting design]
Ken Furudate, Satoshi Hama, Ryo Shiraki [media authoring/programming]
Sonya Park [costume]
Simon MacColl [production manager]
Nobuaki Oshika [stage manager]
ZAK [front of house engineer]
Takeo Watanabe [sound engineer]
Kazuya Yoshida [lighting assistant]
Rin Ishihara (Madada Inc.) [manager to Min Tanaka]
Alec Fellman (Kab America Inc.) [additional audio engineer]
Maria Takeuchi (Kab America Inc.) [additional assistant audio engineer]
Mai Yuda (Kab Inc.) [additional support]
English translation of Dream #1 from “Ten Nights of Dreams” by Natsume Soseki and “KANTAN” Sam Bett
Modern Japanese translation of KANTAN Rurihiko Hara
Special thanks to Dr. Shin-Ichi Fukuoka for his advice during the conceptualization of the project.
<production>
Richard Castelli, Norika Sora, Yoko Takatani
<coproduction>
Holland Festival, deSingel, Manchester International Festival
developed in collaboration with Dumb Type Office, KAB America Inc., Epidemic
production & tour management Richard Castelli, Florence Berthaud (Epidemic)
supported by the Agency for Cultural Affairs, Government of Japan through the Japan Arts Counci





#ryuichisakamoto #shirotakatani #mintanaka #mayumimiyata #time #hollandfestival #坂本龍一 #高谷史郎 #田中泯 #宮田まゆみ

東京芸術劇場★田中泯ソロ公演!

【緊急告知】
★緊急事態宣言の発令(4/25〜5/11)により下記の田中泯ソロ公演は中止させていただきます★

TACT FESTIVAL2021 公式プログラム
東京芸術劇場 シアターウエスト
2021年5月7日(金)〜9日(日) [全3日間公演]

田中泯ダンス
―オドリに惚れちゃって!―
『形の冒険Ⅲ ― 擬態男 ミミクリマン』

※詳細は追って東京芸術劇場 オフィシャルサイトにて数日内に公式発表されます。
※すでにチケットなどを購入された方々も、東京芸術劇場が正しい返金対応を行う所存ですので安心してお待ちください。

東京芸術劇場オフィシャルサイト

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇




オドリに惚れちゃって 
「形の冒険Ⅲ ― 擬態男ミミクリマン」

自然を模倣、形を遊ぶ。田中泯の変幻自在ダンス。これまでのタクトフェスでは、屋外での「場踊り」で大人はもちろん子どもまでも虜にした田中泯。「ミミクリ」とは、擬態や模倣を伴う遊びの類型を示す概念で、フランスの哲学者ロジェ・カイヨワが提唱したものです。今回、田中泯は擬態男ミミクリマンとなって、獣や鳥や昆虫たち、樹木はじめ植物とも絡んで変幻自在のオドリを披露します。太古から現代まで、生きとし生けるものが自然の中でどんな「遊び」をしてきたか―田中泯のオドリから立ち上がるスペクタクルにご期待ください。

● 原案・演出・出演: 田中泯 
● 出演・スタッフ:佐成哲夫、奥野瑛太 / 島田惇平、原啓太、岡本羽衣、篠崎徳光、高橋眞大
● 舞台監督 : 北條孝、岩崎健一郎(NIKE STAGE WORKS)
● 照明 : アミ / 小川伊久馬、罍加世子、石綿未愛(SECT)
● 音響 : 堤裕吏衣、高橋真衣 ● 楽曲 : 村上史郎 
● 美術 : 田中らん、藤田龍平、山本亮介 ● 美術補 : 鈴木啓志
● 衣装 : 高久瑛理子、石原淋
● スタッフ : 森純平、野中浩一、はらだまほ、横濱さくら
● 宣伝美術 : 鳥井素行 
● 制作 : 石原淋、池田りさ、白井あずさ(Madada Inc.)

2021(令和3)年
5月7日 18:30開演
5月8日 15:00開演
5月9日 15:00開演
東京芸術劇場 シアターウエスト

● チケット料金
全席自由(税込・整理番号付)
一般 4,000円 
25歳以下 2,000円 
高校生以下 1,000円

※5歳以上のご観劇をおすすめします。 ※25歳以下、高校生以下チケットは要証明書。 ※障害者手帳をお持ちの方は、割引料金でご観劇いただけます(要事前予約)。 詳細は東京芸術劇場ボックスオフィス、または劇場HP(鑑賞のサポート)にてご確認ください。 ※全日程でヒアリングループ(磁気ループ)を作動します。 ※営利目的の転売は固くお断りいたします。 ※公演情報等には変更が生じる場合がございますので、あらかじめご了承ください。 ※やむを得ぬ事業により、公演情報等が変更になる場合がございますのでご了承ください。 ※マスク着用にご協力ください(3歳以上)。マスクを着用でない方のご入場はご遠慮いただきます。 ※発熱がある方や、体調不良が認められる方等は、当日入場をお断りする場合がございます。予めご了承ください。 ※本公演では、舞台と客席の間を十分に確保した上で、行政からの座席数制限に従いチケットを販売いたします。

一般発売開始 2021(令和3)年4月3日(土) 10:00~

【チケット取扱い】
【東京芸術劇場ボックスオフィス】 https://www.geigeki.jp/
 
<電話>
0570-010-296(休館日を除く10:00~19:00)
※一部携帯電話、PHS、IP電話からは、ご利用いただけません。

<窓口>営業時間:休館日を除く10:00~19:00
【チケットぴあ】 https://pia.jp/t/geigeki
0570-02-9999(24時間・音声自動応答)
 [Pコード:505-933]
各チケットぴあ店舗、セブン-イレブン

【託児サービスのご案内】
東京芸術劇場でご鑑賞の際には、一時託児をご利用いただけます。
(生後3ヶ月~小学校入学前までのお子様対象/有料・定員制・希望日1週間前までに要申込)
ご予約受付・お問合せ : 株式会社ミラクス ミラクスシッター 
0120-415-306(平日9:00~17:00)

【お問合せ】
東京芸術劇場ボックスオフィス 
0570-010-296(休館日を除く10:00~19:00)

主催 : 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場・アーツカウンシル東京/東京都
共催 : 豊島区
助成 : 文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会
制作協力 : Madada Inc.
協力 : 株式会社大直、plan-B

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

TACT FESTIVAL 2021

Min Tanaka Dance
Adventure of Form III: Fallin’ for Dance! —Mimicry Man
Conceived, Directed, and Performed by Min Tanaka

Fri, May 7, 2021 at 18:30, Sat, May 8, at 15:00, and Sun, May 9, at 15:00
Theatre West, Tokyo Metropolitan Theatre

Mimicking nature and at play with forms—a phantasmagoric dance by Min Tanaka
In the past TACT festivals, Min Tanaka’s outdoor performances Locus Focus has fascinated both children and adults alike. The idea of ‘mimicry’ in the title derives from a form of play argued by French philosopher Roger Caillois that involves imitation and role-playing. In this theatrical performance, Min Tanaka, as a ‘mimicry man,’ presents a dance interacting with a kaleidoscope of all living things—from insects, birds, and beasts to trees and plants. How play has evolved among all organisms since ancient times to the present? We hope you find your answer in Min Tanaka’s dance spectacle, Adventure of Form III: Fallin’ for Dance! —Mimicry Man.

Min Tanaka Dance
Adventure of Form III: Fallin’ for Dance! —Mimicry Man
● Conceived, Directed, and Performed by Min Tanaka
●Additional Performers and staff: Tetsuo Sanari and Eita Okuno, also, Jumpei Shimada, Keita Hara, Hagoromo Okamoto, Norihiro Shinozaki, Mahiro Takahashi ●Stage Management by NIKE STAGE WORKS: Takashi Hojo and Ken’ichiro Iwasaki ●Lighting by Ami, also Ikuma Ogawa, Kayoko Motai, Miu Ishiwata (SECT) ●Sound by Yurie Tsutsumi, Mai Takahashi ●Sound composition by Shiro Murakami ●Stage Art by Ran Tanaka, Ryuhei Fujita, Ryosuke Yamamoto ●Stage Art Assisted by Keishi Suzuki ●Costume by Eriko Takaku, Rin Ishihara ●Staff: Jumpei Mori, Koichi Nonaka, Maho Harada, Sakura Yokohama ●Visual Design by Motoyuki Torii ●Production: Rin Ishihara, Risa Ikeda, Azusa Shirai (Madada Inc.)

Fri, May 7, 2021 at 18:30, Sat, May 8, 2021 at 15:00, and Sun, May 9, 2021 at 15:00
At Theatre West, Tokyo Metropolitan Theatre

〇Ticket Price
General: 4,000 yen
Age Under 25: 2,000 yen
Highschool Students or Younger: 1,000 yen
Open Seating. A serial number assigned with ticket. Price includes tax.

*This program is recommended for audience five years of age and older.
*ID required for purchasing tickets for Age Under 25 and Highschool Students or Younger.
*Discount tickets available for audience with Disability Certificate (with prior reservation.) Please visit Tokyo Metropolitan Theatre Box Office or the website’s Services for Visitors with Special Needs for more details.
*Hearing Loop (a magnetic induction loop) available for all performances.
*Ticket resale for profit is strictly prohibited.
*Program and previously released information may be subject to change under unforeseeable circumstance.
*Please wear your mask (for audience three years and older.) No entry allowed without mask.
*Please note that a person with high temperature or noticeable symptoms may not be allowed to enter.

Ticket sales begins at 10:00 AM, Saturday, April 3, 2021

〇Where to Purchase Tickets
Tokyo Metropolitan Theatre Box Office (https://www.geigeki.jp/t/)
Open daily from 10:00 to 19:00, except closed day
0570-010-296 (10:00—19:00 daily, except closed day)
*Not accessible via PHS, IP Phone, and some cellular phones.
Ticket PIA (http://pia.jp/t/geigeki):
0570-02-9999 (Available all day with automated voice guidance. P-code: 505-933)
Or at Ticket PIA counters and Seven-Eleven stores

■Childcare Service
On-site childcare service is available for caregivers watching our program. (For children from three months old up to preschoolers; Fees apply; Limited availability; Reservation required seven days prior to the day of use.)
Reservation and Inquiries: 0120-415-306 (9:00—17:00 weekdays) MIRAxS Sitter, MIRAxS Co., Ltd.

■General Inquiries
Tokyo Metropolitan Theatre Box Office
Phone: 0570-010-296 (10:00—19:00 daily, except closed day)

■Tokyo Metropolitan Theatre
1-8-1 Nishi-Ikebukuro, Toshima-ku, Tokyo 171-0021
Phone: 03-5391-2111 (9:00—22:00 daily, except closed day)
Direct underpass available from 2b Exit on Ikebukuro Sta. on Yamanote line, Tobu Tojo line, Seibu Ikebukuro line, and Tokyo Metro.

Presented by Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture Tokyo Metropolitan Theatre, Arts Council Tokyo/Tokyo Metropolitan Government
Co-presenter: Toshima City
Supported by the Agency for Cultural Affairs Government of Japan in the fiscal 2021, Japan Arts Council
Production Associate: Madada Inc.
Thanks to ONAO Co., Ltd., plan-B




KOHH「ひとつ」に田中泯が出演!

Dance : Min Tanaka

Director : Havit Art Studio
Cinematographer : Naohiro Ohashi
Assistant Camera : Hideki Amemiya
Production Manager : Takahiro Tamura
Lighting : Aomi Osada
VFX : Tweli G
Styling (Min Tanaka) : SHINYA WATANABE
Hair&Makeup (KOHH / Min Tanaka) : Eriko Hasegawa
Hair&Makeup (HUGA SIBAZAKI) : YOUCA
Production : Havit Art Studio

———————————

オリコンニュース(2020-04-19 18:00)
「KOHHの楽曲「ひとつ」MV公開 HAVIT ART STUDIOが企画制作」

ヒップホップアーティスト・KOHHの楽曲「ひとつ」(ディレクターズカット)のミュージックビデオ(MV)が2020年4月18日、公開された。MVはKOHHとしての作品ではなく、2019年2月にサプライズリリースされたアルバム『Untitled』の冒頭を飾る「ひとつ」に感銘を受けたHAVIT ART STUDIOが独自に企画し、2019年5月より制作を開始した。楽曲が持つ壮大なテーマとサウンドの世界観を元に撮影された映像と、田中泯(たなかみん)氏のダンスで構成されている。

“引退前最後”とされる6枚目のアルバム『worst -Complete Box-』の発売を4月29日に控えているKOHH。アルバムに付属するBlu-rayには、2020年1月に行われた『KOHH Live in Concert』を収録している。三部構成公演のラストパートの冒頭で24名の弦楽器奏者を従え現れたKOHHにより披露された「ひとつ」の存在感は見どころの一つ。

またアルバムはオンラインでの予約注文が生産枚数の上限数を大幅に超え、一時予約中止となっていたが、生産数が確保され、予約の再受付がスタートしている。

★田中泯の肩書きについて★

★田中泯の肩書きは「ダンサー」もしくは「舞踊家(ぶようか)」としてください。Madada Inc.

田中泯は1966年からその幅広いキャリアの中で、暗黒舞踏の創設者である故・土方巽に敬意を表し「舞踏公演」と銘打ったパフォーマンスを主に1980年代〜90年代に多数行いました。しかしながら、土方巽の死後 国内外問わず急速な発展を遂げ、一つのジャンルとしてカテゴライズされた「BUTOH 舞踏」に一切の関心をもってはおりません。残念ながら本人の意思により発言し続けてきたにもかかわらず、誤った解釈として田中泯もまた「BUTOH dancer 舞踏家(ぶとうか)」と表示されることがございます。また、英語の dance の和訳として生まれた「舞踊」という日本語と、「舞踏」という日本語もその違いが理解されないまま近年は使用されるようになっているようです。しかしながら弊社としては、あらゆるダンスの総称としての「舞踊(ぶよう)」はそもそもジャンルを表す言葉ではないと考えます。言葉もまた時代と共に変化していくこととして難しい問題ではございますが、皆様のご理解をお願い申し上げます。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★Please refer to Min Tanaka’s Profession as only “Dancer”. it is not Butoh dancer for ever, any more.

In Tanaka’s extensive carrier which began in 1966, he presented a number of performances titled as Butoh dance mainly between the 1980’s and 1990’s, paying respect to Tatsumi Hijikata, the founder of Ankoku Butoh, the Dance of Darkness. However, Tanaka has no interest whatsoever in the Butoh which rapidly developed, permeated, and became a mere genre of dance both in Japan and abroad after Hijikata’s death. Regrettably, Tanaka has been mistakenly described as Butoh dancer to date, despite his continuous claim that he is not. In addition, there are cases in recent years that the word Butoh and Buyo, another Japanese word used as a translation of the English word dance, are mixed up ignoring their historic context. We consider Buyo as a general term to indicate dace, not a name of certain category of dance.

プラハ国立美術館(National Gallery in Prague)

田中泯のパフォーマンス開催期間は終了いたしましたが、展覧会は引き続き8月の27日まで開催しております。たくさんのご来場をお待ちしております。Madada Inc.

<お断り>
ナショナルギャラリー オフィシャルサイト
プラハ国立美術館オフィシャルサイトは全てチェコ語、一部 分量は少ないですが英語での紹介もございます。注:各イベントを拝見いただくにあたり、ナショナルギャラリーは何れにしても入館料が必要となります。通常の美術館と同様、入館料をお支払いの上ご入館ください。ナショナルギャラリーのホームページでの表示は大規模な展覧会により細部に至るまでの詳細掲載が不可能なようです。田中泯のイベントに関しては当ウェブが一番正しい詳細となります。

★情報は、以前のものから更新されております(3/19現在)。

———————–

田原桂一の写真集「光合成」から世界初の展覧会が催されます。これまでに一度も解禁したことのない写真群でもある写真集「光合成」は田中泯のハイパーダンス時代(1978年〜1980年)の3年間を撮り続けた田原桂一と田中泯の共作としての貴重な記録でもあります。この度、チェコ・プラハの巨大な美術館で展覧会を開催することになりました。この展覧会はプラハの国立美術館での2017年の3月17日〜8月27日のグランドオープニングに組み込まれ世界初公開となる催しです。どうぞ皆様のご来場をお待ち申し上げております。Madada Inc.

グランドオープニング展覧会開催期間 2017年3月17日〜8月27日

<グランドオープニング参加作家ならびプロジェクト>

アイ・ウェイウェイ

オラファ・エリアッソン

マグダレーナ・ヤテロバ

ブライアン・イーノ
ジャン・ナレヴカ
(ムービング・イメージ・デパートメント)

ヘンリ・ショパン
ラディスラヴ・ノヴカ
(ポエトリー・パッセージ)

レトロ・リフレクション

パヴラ・デュンダルコヴァの紹介

エドムンド・ワアル
アイ・ウェイウェイ
(共同キュレーションによるグループ展示)

田原桂一 『光合成』(田中泯 1878-1980)

———————————–

田中泯 イベント関連に関する詳細情報は以下

田中泯パフォーマンス期間 
*3/16〜3/22(月曜日のみ休館) 朝11:00〜夕方17:00の間
「時間の確約はできませんが、可能な限りダンスを続けます。田中泯」

 場所:ナショナルギャラリー内の5階フロア。
 「田原桂一」写真展示フロアになります。
 その1カ所に田中泯スペースを設けます。

*なお、会期中は田中泯の映画ならび踊りの映像を上映いたします。
 
 ★映像作品「フィールド」
 (2010年/日本、スペイン/8ミリ モノクローム/27分)
  監督:シャビエル・イリオンド
 ★劇場記録「20世紀版ー『春の祭典』」
 (1998年/モスクワ芸術座、ロシア/73分/NTSC/VHS)
  監督:チャーリー・スタイナー
 ★田中泯「場踊り」2005年、2008年
 (撮影:石原淋、編集:佐々木友輔、監修:田中泯)

——————————–

 ★映画「ウミヒコ ヤマヒコ マイヒコ」ダンスロード イン インドネシア
  (2007年/日本/カラー/120分)
  監督:油谷勝海
 ★映画「ほかいびと〜伊那の井月〜」
 (2011年/日本/カラー/199分)
  監督:北村皆雄

上記に作品は、上映予定でしたが、長編映画になるので、上映上のコンディションを検討し、本ナショナルギャラリー展覧会期間内に、アルカシアターにて映画上映を行います。予定が決まり次第掲載いたします。情報変更につき、ご迷惑をおかけいたします。

——————————–
 
*3/20月曜日は休館のため、別の場所での場踊りとトークを開催
 
 キャラリー1Fの正面玄関左側にあるガラス張りのカフェ前の広場にて。 
  15:00 田中泯「場踊り」
  16:00 トーク 田中泯&オンドレフラブ(アルカシアターディレクター)

======================

Min Tanaka’s performance period has been completed already, however, the exhibition is open until August 27th. We are looking forward to your visit to the National Gallery in Prague. Madada Inc.


National Gallery in Prague Official Website
The official website of the National Gallery in Prague is written mainly in Czech, with limited information in English. Please note that there will be an entrance fee to see all the events including Min Tanaka’s performances, the same as most of other museums. The grand opening consists of number of the large-scale exhibitions, and it seems difficult for the Gallery’s website to announce the detailed information. As the supplement, our website here covers all the details and updates of Min Tanaka’s performance information in National Gallery in Prague.


Part of the information on Min Tanaka’s performance schedule and the film screening has been updated.

——————————-

There will be a world premiere of the exhibition of the works from Keiichi Tahara’s photo book “Photosynthesis”. Never released over 30 years till now, the photo book “Photosynthesis” is the precious record of Min Tanaka and Keiichi Tahara’s collaboration–Tahara kept shooting for the three years (1978-1980) of Min Tanaka’s early time, “hyper-dance”. We are proud to announce that we are presenting the photographs in the exhibition in an immense art museum in Prague, Czech. The exhibition will be part of the National Gallery in Prague’s grand opening (Mar. 17th, 20017- Aug. 27th, 2017) and it will be the world premiere. We are looking forward to your visit to the prestigious event.
Madada Inc.

Ground opening Exhibition Period: March 17th, 2017 to August 27th, 2017

Grand opening participating Artists and Projects:

“Ai Weiwei. Law of the Journey”

“Olafur Eliasson. Green Light”

“Magdalena Jetelova”

“Moving Image Department: Brian Eno, Jan Nalevka”

“Poetry Passage: Henry Chopin and Ladislav Novak”

(Epos257)
“Epos257: Retro-reflection”

“Introducing Pavla Dundalkova”

(group exhibition)
“Kneaded Knowledge. The Language of Ceramics”: Edmund de Waal and Ai Weiwei

Keiichi Tahara: Photosynthesis 1978–1980 featuring Min Tanaka

——————————–

Min Tanaka’s Performance Period: March 16 to March 22
Time: 11:00 to 17:00, daily, expected to be a non-stop performance
“I cannot define the exact time, but I try to continue dancing as much as possible during the scheduled time.” –Min Tanaka
(Except on Monday, when Gallery is closed)
Location: 5th floor of the Gallery building, at the exhibition site of Keiichi Tahara’s Photosynthesis. There will be designated space for Min Tanaka within the site.

On Monday, while the Gallery is closed:
There will be a performance and After Talk at a square in front of the Gallery’s café with glass wall, located on the 1st floor of the Gallery, at the left side of the main entrance.
Min Tanaka “Locus Focus”
Performance: 15:00
After Talk: 16:00 with Min Tanaka & Ondrej Hurb (Director, Archa Theatre)

——————————–

There will be screenings of the films Min Tanaka had appeared and documentations of his dance during the period of the exhibition. The films are as follows:


★Movie “Umihiko Yamahiko Maihiko: Min Tanaka’s Dance Road in Indonesia”
  (2007/Japan/Color/120 min)
   Director: Katsumi Yutani
★Movie“Hokaibito: Ina no Seigetsu”
  (2011/Japan/Color/199min)
   Director: MiNAO KITAMURA

★“Field” 
  (2010/Japan and Spain/8mm Monochrome/27min)
   Director: Xabier Iriond
★Theater Piece “The Rite of Spring —end-of-the-century version”
  (1998/Chekhov Art Theater, Moscow, Russia/73 min/NTSC/VHS)
   Director: CHARLIE STEINER
★Min Tanaka “Locus Focus” 2005 to 2008
  (Videographer: Rin Ishihara/ Editing: Yusuke Sasaki/ Supervisor: Min Tanaka)
★Min Tanaka solo dance “Dance Hakushu 2005”
   Record: Ondrej Hrab

——————————–

★Movie “Umihiko Yamahiko Maihiko: Min Tanaka’s Dance Road in Indonesia”
  (2007/Japan/Color/120 min)
  Director: Katsumi Yutani
★Movie“Hokaibito: Ina no Seigetsu”
  (2011/Japan/Color/199min)
  Director: MiNAO KITAMURA

Above, the film works marked with read and cross-lined were planned to be show, however, due to the screening conditions for their contents being featured-length, they will be shown in Archa Theater during the National Gallery’s exhibition period.
We will announce the additional screening schedule as soon as possible.
We apologize for any inconvenience for the last-minute change.

田中泯ソロダンス「TAHARA」

完売御礼!
ありがとうございました。
ご予約受付は終了いたしました。

<plan-B主催> 
2017年7月5日水曜日
田中泯 ソロダンス「TAHARA」

——–

出演:田中泯
音:石原淋
照明:アミ

開演20:00(開場15分前)
料金:2500円

予約:ご予約はこちらから 予約のみ
    満員御礼となりました。
    会場は狭く規定人数以上は具体的にご入場ができません。
    尚、当日ご来場頂いても受付はお断り差し上げます。
    どうぞ、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
会場:plan-B map
住所:〒164-0013東京都中野区弥生町4−26−20モナーク中野B1
   plan-B入り口は中野通り沿いになります。ご注意ください。
電話:0333842051(当日のみ使用可能)




写真:アメリカンエキスプレス日本語版会員紙「departure」のPEOPLE VOL.17に掲載された田中泯。写真家「田原桂一」によって撮影されました。※田原桂一 2017年6月6日 65歳にて永眠

plan-B presents
2017, 5 July (Wednesday)
Min Tanaka solo dance
“TAHARA”

Dance:Min Tanaka
Sound:Rin Ishihara
Light:AMI 

Time 20:00start /19:45open
Fee ¥2500

Reservatons: It is sold out! Thank you very much!
Place: plan-B Map

Photo: Min Tanaka on a series “PEOPLE,” vol. 17, on American Express Japanese members’ magazine “DEPARTURE,” photograph taken by Keiichi Tahara. He passed away on June 6th, 2017, at 65.

 

Archa theater presents Min Tanaka stage work “A Body”

田中泯 ダンス舞台作品
公演「A Body」

初演 チェコ(プラハ)アルハシアター
2017年
6月19日 20:00
6月22日 20:00
6月23日 20:00

コンセプト、演出、ステージデザイン:田中泯
ドラマツルギー:オンドレ・フラブ(芸術監督、総合ディレクター)
音、サウンド・インスタレーション:西原尚、ジャン・ブリアン
照明:パヴェル・コトリック

世界は大きな変化のときにある。ダンス自体は世界の政治や社会的状況に反応できないけれど、身体は確実に反応している。身体は魂にとって一番近い環境だ。我々の身体は言語の頽落に抵抗することができる。真のコミュニケーションが可能だ。だから、この公演のタイトルは『A Body』とした。オンドレ・フラブ





ダンサー
アナ・レオノア・ラダス(ポルトガル)
グレタ・スミタイテ(リトアニア)
カタリーナ・カディジェヴィク(チェコ)
ネラ・トゥッキ(フィンランド)
石原淋(日本)
テレザ・クレジュコヴァ(チェコ)
ヴェラ・オンドラシコヴァ(チェコ)
ズザナ・ピッテロヴァ(チェコ)
田中泯(日本)

チケット販売:https://www.divadloarcha.cz/en/
問い合わせ:https://www.divadloarcha.cz/en/contacts.html

会場:アルカ・シアター Archa Theatre(プラハ)
住所:Divadlo Archa
   Na Porici 26, 110 00, Prague 1
電話 +420 221 716 111
e-mail archa@archatheatre.cz

=====================

A Body
New project of the Archa Theatre directed by Min Tanaka

Premiere performances 19, 22 and 23 June 2017 at Archa Theatre, Prague

Concept, direction, and stage design: Min Tanaka
Dramaturgy: Ondřej Hrab
Music and Sound Installation: Nao Nishihara and Jan Burian
Lighting: Pavel Kotlík

“The world is undergoing a major change. Dance as such cannot react on the political and social situation in the world, but our bodies react. The body is the closest environment to the soul. Our body can resist the degradation of language; it is capable of real communication. That is why this performance is called A body.” — Ondřej Hrab

CAST:
Ana Leonor Ladas (Portugal)
Grete Smitaite (Lithoania)
Katarina Kadijevic (Czech)
Nella Turkki (Finland)
Rin Ishihara (Japan)
Tereza Krejčová (Czech)
Věra Ondrašíková (Czech)
Zuzana Pitterová (Czech)
Min Tanaka (Japan)
and others

Tickets: https://www.divadloarcha.cz/en/
Inquiry:https://www.divadloarcha.cz/en/contacts.html
Place: Archa Theatre
Address: Divadlo Archa
Na Poříčí 26, 110 00, Prague 1
Phone: +420 221 716 111
E-mail: archa@archatheatre.cz

突然ですが!田中泯ソロダンスやります!

<主催plan-B>
2016年12月30日 開演18:00(開場30分前)
田中泯 ダンスソロ
「どダンス」



fukusukemin500


料金:2500円(予約のみ)
ご予約:http://i10x.com/planb/contactus
※このplan-Bオフィシャルサイト「コンタクト」からお申し込みください。

※満員になり次第締め切ります!

ありがとうございます!完売御礼
受付は終了いたしました。
次の公演は1月を予定しておりますが、
日程詳細が決まり次第掲載いたします。

★年末だからといって、能天気に、年越しのオドリを踊っているわけではありません。
★終演後の「餅つき」は今年はありません!お待ちしております。
田中泯

=============

plan-B Presents:
Min Tanaka Solo Dance “Da Dance”
December 30th, 2016, at 18:00 (Door opens at 17:30)
Ticket: 2500 yen (RSVP)
Reservations and Inquiry: http://i10x.com/planb/contactus
*Please make reservations from the site above, plan-B’s official website.
*We will close the reservation list when fully booked!
“I am not dancing a happy-go-lucky dance for the year’s closing just because it is the end of the year.”
Min Tanaka

★スペシャルイベント★予約受付9月1日開始しました!★

英語の翻訳は日本語の後にあります。
English announcement follows below.
————————————-

2016年9月29日【木】〜10月1日【土】
主催 素夢子古茶屋・誉田屋源兵衛
京都 三日間 特別イベント
「陰影衝動」

詳細は以下


posterB2.perfect.500

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

9/29(木)
『素夢子古茶家』 リニューアル記念

田中泯「オドリ」
出演:田中泯、音:石原淋
開演 19:30(開場19:00)
場所 素夢子古茶家(限定60名のみ)
料金 3000円

素夢子古茶家:衣食住にこだわり、伝統的韓国の渋柿染めを施された布でおられた巾着や暖簾、土にこだわり鍛錬に焼き上げた食を包む美しい器の数々、韓国伝統伝来の薬膳料理や10種類の漢方をブレンドした十夢母茶、生姜茶、などの健康茶、店内の装い全てに訪れた人を懐かしさへと抱擁する京都三条にあるカフェ。

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

9/30(金)
田中泯「オドリ」

出演:田中泯、音:石原淋
開演 16:00 (開場15:30)
場所 誉田屋源兵衛「竹院の間」(限定80名のみ)
料金 3000円
—————–
映画『ほかいびと-伊那の井月-』
上映 19:00(開場18:30)
アフタートーク 21:00
北村皆雄(映画監督、映像民俗人類学)+田中泯(ダンサー)+山口源兵衛(誉田屋源兵衛 十代目)
場所 誉田屋源兵衛「竹院の間」(限定80名のみ)
料金 1500円

映画『ほかいびと 伊那の井月(せいげつ)』
―信州の北の一茶、南の井月― 芥川龍之介や山頭火・金子兜太ら日本を代表する文人から高く評価された放浪俳人・井上井月。ドキュメンタリー&フィクションの手法で、謎の多い井月の境涯を解き明かす。井月は、幕末から明治にかけて30年間、信州伊那谷で放浪し、一宿一飯のお礼に俳句を置いていく。やがて野垂れ死に同然に死ぬ。1800の俳句と聞き書から浮かび上がる人生。

映画『ほかいびと 伊那の井月(せいげつ)』予告編

【主演】田中泯 【語り】樹木希林
【音楽】 一柳慧 【衣装】山口源兵衛  【題字】石川九楊
【撮影】高橋愼二+金沢裕司+明石太郎+北村皆雄 【編集】田中藍子
【プロデューサー】三浦庸子 北村皆雄 【制作】堀内功 平澤春樹
【製作】 一般社団法人井上井月顕彰会 ヴィジュアルフォークロア 
【助成】文化芸術振興費補助金 【後援】上伊那広域連合 他
【監督・脚本】北村皆雄 【制作年】2011

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

10/1(土)
田原桂一写真集『光合成』出版記念パフォーマンス

1978年から1980年 −田中泯のハイパーダンスの光と影の記録
田中泯「オドリ」
出演:田中泯、映写:田原桂一、音:石原淋
開演 16:00(開場15:30) 
アフタートーク 田中泯(ダンサー)+田原桂一(写真家)
※トーク終了後、写真集「光合成」の販売+両氏によるサイン会を開催いたします。
場所 誉田屋源兵衛「竹院の間」(限定80名のみ)
料金 3000円
——————–
映画『ほかいびと-伊那の井月-』
上映 19:00(開場18:30)
場所 誉田屋源兵衛「竹院の間」(限定80名のみ)
料金 1500円

田原桂一写真集『光合成』
PHOTOSYNTHESIS
1978-1980
MIN by KEIICHI TAHARA

定価:8,100円(税込)
発売日:2016年6月3日
W21×H28cm 136 ページ
初版1000部
ISBN:978-4-905052-97-5
出版「スーパーラボ」

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

【衣裳展 併催】
イベント期間中は、映画『ほかいびと』の中で井月に扮する田中泯が羽織る、山口源兵衛 作の衣裳を展示いたします。

—————-

協力
ヴィジュアルフォークロア
株式会社Madada
株式会社ビィルト

主催
素夢子古茶家
誉田屋源兵衛株式会社

—————-

<各会場のご案内>
素夢子古茶家(〒604-8166京都市中京区烏丸三条西入ル御倉町73)
誉田屋源兵衛(〒604-8165京都市中京区室町通三条下る烏帽子屋町489)
・お車でお越しの方は、専用駐車場はございません。
・お近くのパーキングをご利用ください。

ご予約・お問合せ
<誉田屋源兵衛株式会社>
mail wa@kyoto-kondayagenbei.co.jp
TEL 075-254-8989

★★★★★★★★★★★★★★★
Thursday, September 29th – Saturday, October 1st, 2016
Somushi / Kondaya Gembey Presents:
In Impulse of Shadow – Three-Day Special Event in Kyoto

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

Thu, Sep. 29th
At 19:30 (Door opens at 19:00)
Somushi Tea House’s Grand Reopening Commemoration Performance
Min Tanaka “Dance” – Performance by Min Tanaka / Sound by Rin Ishihara
Location: Somushi Tea House – 60 people only
Ticket: 3000 yen

About Somushi Tea House (Somushikochaya): A heart-warming old Korean style cafe located in Sanjo, Kyoto. It serves Korean traditional medicinal cuisine and carefully selected variety of herbal tea with health benefits – namely Ginger or Jumonmo which has 10 kinds of medicinal herbs blended, among many, using finely hand-crafted beautiful pottery. The fabric used in the artful decor is dyed with astringent persimmon juice, also Korean traditional method. The space is filled with care and devotion for all the elements of food, clothing, and shelter, and the cafe will embrace your body and mind with the feeling of nostalgia.

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

Fri, Sep. 30th
At 16:00 (Door opens at 15:30)
Min Tanaka “Dance” – Performed by Min Tanaka / Sound by Rin Ishihara
Location: Chikuin no Ma at Kondaya Gembey (80 people only)
Ticket: 3000 yen

At 19:00 (Door opens at 18:30)
”Hokaibito: Ina no Seigetsu” Film Screening & Talk Event
Location: Chikuin no Ma at Kondaya Gembey (80 people only)
Ticket: 1500 yen

Speakers of the talk event:
Minao Kitamura (film director, anthropology and folklore on moving-image) , Min Tanaka (dancer), and Gembey Yamaguchi (the 10th Kondaya Gembey)
(Talk Event starts at 21:00)

About the film ”Hokaibito: Ina no Seigetsu”:
With documentary and fiction interwoven, the film depicts mysterious life of a vagabond haiku poet Seigetsu Inoue, who spent his last 30 years in Inadani, Shishu. In the end of Edo period to the beginning of Meiji era, he drifted from home to home and occasion to occasion in the area writing a haiku poem in return for a night’s lodging and a meal. While the western culture slowly but steadily reaching to the remote villages, he died a dog’s death. Through his 1800 haiku poems, his life reappears in the film crossing over modern times and the past.

Seigetsu Inoue: Min Tanaka
Narrator: Kiki Kirin
Music: Toshi Ichiyanagi
Costume: Yamaguchi Gembey
Title Calligraphy: Kyuyo Ishikawa
Cinematographers: Shinji Takahashi, Yuji Kanazawa, Taro Akashi, and Minao Kitamura Editor: Aiko Tanaka
Executive Producer: Yoko Miura and Minao Kitamura
Production Staff: Isao Horiuchi and Haruki Hirasawa
Produced by Inoue Seigetsu Memorial Foundation / VISUAL FOLKLORE INC.
Additional Funding: Agency for Cultural Affairs
Special Thanks to: Kamiina Wide Area Union and others
Director and Script: Minao Kitamura
The film was created in 2011.

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

Sat Oct, 1st
At 16:00 (Door opens at 15:30)
Keiichi Tahara’s Photobook “PHOTOSYNTHESIS” Publishing Commemoration Performance

Min Tanaka “Dance” – Performed by Min Tanaka / Sound by Rin Ishihara
Artists Talk following the performance by Min Tanaka (dancer) + Keiichi Tahara (photographer)
*Book Signing for those who purchase the photobook at the site.
Location: Kondaya Gembey (80 people only)
Ticket: 3000 yen

About the photobook:
“PHOTOSYNTHESIS 1978-1980
MIN by KEIICHI TAHARA”
Publication Date: June 3rd, 2016
Price: 8100yen
Size: W21×H28cm, 136 pages
First Edition: 1000
Publisher: Superlabo
ISBN:978-4-905052-97-5


At 19:00 (Door opens at 18:30)
”Hokaibito: Ina no Seigetsu” Film Screening & Talk Event
Location: Chikuin no Ma at Kondaya Gembey (80 people only)
Ticket: 1500 yen

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

Accompanying Event: Costume Exhibition
During the three-day event, there will be an exhibition of the costumes created by Gembey Yamaguchi and worn by Min Tanaka who played Seigetsu Inoue in the film “Hokaibito: Ina no Seigetsu” at Kondaya Gembey.

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

Venues:
Somushi Tea House: Okura-chou 73 Nishi-iru, Karasuma-Sanjou, Nakagyou-ku, Kyoto City 604-8166
Kondaya Gembey: 489 Eboshiya Cho, Muromachi-sanjyosagaru, Nakagyo-ku, Kyoto City 604-8165
There is no parking available in each venue. Please use available parking services near by.

For Reservations and Inquiry
mail wa@kyoto-kondayagenbei.co.jp
TEL 075-254-8989

Presenters:
Somushi Tea House 
Kondaya Gembey Inc. 

Special Thanks to:
VISUAL FALKLORE
Madada Inc.  
BUILT Ltd.  

完成試写会+舞台挨拶のお知らせ

2016年6月9日、6月10日
場所:千代田区の日比谷図書文化館
ドキュメンタリー映画
「抗いの記 記録作家 林えいだい」(110分)
9日19時/西嶋真司監督のトーク
10日14時/西嶋真司監督のトーク+田中泯ゲスト出演



13151923_828166433981867_7759630672257710762_n

<2016年5月31日「東京新聞」掲載記事>
林さんは、北九州市の職員から公害告発運動に参加し、37歳の時にフリーの記録作家に。筑豊地方の負の歴史、国のエネルギー政策に翻弄(ほんろう)された人々を取材してきた。82歳の現在は重いがんと闘いながら、太平洋戦争中の特攻隊員の歴史を記録し続けている。

——————
★申し込み=「グループ現代」ファクス★
6月3日までにお申し込み下さい。
以下の情報を必ずご記入ください。
-「抗いの記試写会希望」と件名を必ず表記
– 住所
– 氏名
– 電話番号
★申し込み=「グループ現代」電話★
03-3341-2874
——————

大変申し訳ございませんが、メールでの申し込みはできないようです。
お手数をおかけいたしますが、Faxかお電話でお申し込み下さい。
Madada Inc.

写真集 ★ 田中泯 × 田原桂一「光合成」

English announcement follows below.
写真集2016年6月3日発売開始!

『光合成』
PHOTOSYNTHESIS 1978-1980
MIN by KEIICHI TAHARA

定価:本体7,500円(税別)
発売日:2016年6月3日
ご注文はこちらから
W21×H28cm 136 ページ
限定1000部
ISBN:978-4-905052-97-5
Published by SUPER LABO




————

田中泯
クラッシックバレエとモダンダンスを学び、1960年代にはモダンダンサーとして活躍。その後 階級的思想と第二次大戦後の世相をそのままに反映した文化、ダンス「業界」に懐疑を抱き始める。1974年、独自の活動を開始、精神―物理の統合体として存在する身体に重点をおいた「ハイパーダンス」を展開させていく。これにより田中は当時の日本のダンス業界から距離をおき、さらに独自の踊りへの追求を深めていく。しかし同時に、この表現活動は日本、そして世界の知識人や美術作家たちとのコラボレーションへと繋がり、当時の現代美術、文化界に衝撃を与えた。その初期の田中泯の踊りが、写真家 田原桂一の写真集により、30年の以上の時を経て初公開される。

田原桂一
1978年から1980年の3年間にかけてダンサー・田中泯氏とともに試みた「光と身体」の関係性についてのフォトセッションである。
1978年10月、パリ・フェスティバル・ドートンヌ(パリ秋季芸術祭) 「日本の『間』展覧会」(会場:ルーブル装飾美術館/プロデュ-ス:磯崎新・武満徹)からこのプロジェクトは始まった。まだパリで「窓」の作品を撮り続けている最中、私が27歳、泯さんが33歳の時だった。光によって、見るという行為やそれに伴う感情が如何に翻弄されるか、そんな事ばかりを考えていた時期であった。「身体気象」という言葉が私たちを結びつけた。まさに光と身体が出会う瞬間である。私の写真行為のなかでこのプロジェクトは「対象」と「主題」が渾然と入り混じった実に不思議な3年間であった。
パリ、ローマ、ニューヨーク、アイスランド、ボルドー、東京、九十九里浜、秋川渓谷等、様々な都市のもと、そして大自然の中、異なった光や大気や季節の中で、ダンサーの身体がどのように反応して行くのか、あるいはただ単に人間の皮膚が神経がその触手を光の中にどのようにのばして行くのか。
フランス・ボルドーに残っている旧ドイツ軍が建造したUボートの潜水艦基地。空爆に耐えられるコンクリートの塊で覆われた巨大な器。複雑な光と記憶が交錯する空間のなかで誰一人観る人もなく光と身体が絡み合っていく。アイスランド、6月、白夜の季節、地熱地帯を昼と夜の境目も定かではなく車で次々と撮影場所を求めて走り回り続けた。沈むことのない太陽、地面は熱を帯びて黒々と光り輝き、静寂だけが我々の周りにあった。シャッターを切る音とフイルムを巻き上げる音だけが、歩を進めて行った。
35年間、何故か放置されていたが、我々二人にとって今まさに原点回帰となる作品である。

————
この貴重な写真集を是非ともご購入ください。
Madada Inc.

Photosynthesis
MIN by Keiichi TAHARA

The release date of the photo book has been confirmed!
On sale starting June 3rd, 2016
The Photo book “Photosynthesis MIN by Keiichi Tahara”
You can make the international purchase from Super Labo website
Please do not miss the chance to acquire your own copy of this precious photo book.


tahara700omote


—————————

Min Tanaka
Trained in classical ballet and modern dance, Tanaka was active as a modern dancer around 1960s. He then came to be skeptical of the culture and the dance “industry” that were class-bound identity, vis-à-vis post-World War II society. In 1974, he started his own activities, and evolved “hyper-dance,” emphasizing psycho-physical unity of the body. In pursuit for his own dance further more, he distanced himself from the dance market in Japan. However at the same time, his expression activities lead to numerous collaborations with intellectuals and visual artists around the world and forged a major cultural impact on the contemporary art and cultural community at that time. His dance in the very early days will be shown in a photobook by the photographer Keiichi Tahara, for the first time long after over 30 years.

Keiichi Tahara
These photos come from multiple photo sessions I conducted between 1978-1980 with the dancer Min Tanaka, exploring the relationship between physical light and the human body.
This project started at the “MA-Space/Time in Japan” Exhibition which took place at the Paris Autumn Festival in October, 1978. Back then, I had been taking pictures for the “Fenêtre” collection. I was 27 and Min was 33.
How does light affect perception? What about emotions? I was obsessed with these questions at that time. The idea of “Body Weather” brought Min and I together. This depicts the pivotal moment where meditations on physical light met the art form of the human body. The project turned out to be a fascinating three years blurring the lines between the object and subject matter of art.
We experimented with various types of light, ambiences and seasons. The locale was broad, ranging from the metropolitan to the natural; Paris, Rome, New York, Iceland, Bordeaux, Tokyo, Kujuu-Kurihama and Akikawa-Keikoku. The motive was to observe how a dancer’s body adapts to outer stimuli, or to rephrase it: a human body reaching into the light with its raw skin and nerve endings.
In Bordeaux, France lie the remains of a U-boat pen built by the Germans in the Second World War. It resembles an enormous vessel covered with chunks of concrete to assure protection against air attacks. Slivers of light and recollection interweave in this vast unmanned space, where a solitary human body entwines with the light.
In June, the season of the midnight sun, we had been endlessly driving through the geothermal areas of Iceland in search of a good place for a photo shoot. Days bled into nights. The sun never went down. The glistening black ground and intense tranquility enclosed on us. The camera clicking and rewinding film were the only sounds accompanying our steps.
Although this work has been nearly abandoned for the past 35 years, today it holds special meaning to the both of us in revisiting our creative starting points.

The Photo book 「Photosynthesis」MIN by KEIICHI TAHARA

Photosynthesis
MIN by Keiichi TAHARA

The release date of the photo book has been confirmed!
On sale starting June 3rd, 2016
The Photo book “Photosynthesis MIN by Keiichi Tahara”
You can make the international purchase from Super Labo website
Please do not miss the chance to acquire your own copy of this precious photo book.


tahara700omote


—————————

Min Tanaka
Trained in classical ballet and modern dance, Tanaka was active as a modern dancer around 1960s. He then came to be skeptical of the culture and the dance “industry” that were class-bound identity, vis-à-vis post-World War II society. In 1974, he started his own activities, and evolved “hyper-dance,” emphasizing psycho-physical unity of the body. In pursuit for his own dance further more, he distanced himself from the dance market in Japan. However at the same time, his expression activities lead to numerous collaborations with intellectuals and visual artists around the world and forged a major cultural impact on the contemporary art and cultural community at that time. His dance in the very early days will be shown in a photobook by the photographer Keiichi Tahara, for the first time long after over 30 years.

Keiichi Tahara
These photos come from multiple photo sessions I conducted between 1978-1980 with the dancer Min Tanaka, exploring the relationship between physical light and the human body.
This project started at the “MA-Space/Time in Japan” Exhibition which took place at the Paris Autumn Festival in October, 1978. Back then, I had been taking pictures for the “Fenêtre” collection. I was 27 and Min was 33.
How does light affect perception? What about emotions? I was obsessed with these questions at that time. The idea of “Body Weather” brought Min and I together. This depicts the pivotal moment where meditations on physical light met the art form of the human body. The project turned out to be a fascinating three years blurring the lines between the object and subject matter of art.
We experimented with various types of light, ambiences and seasons. The locale was broad, ranging from the metropolitan to the natural; Paris, Rome, New York, Iceland, Bordeaux, Tokyo, Kujuu-Kurihama and Akikawa-Keikoku. The motive was to observe how a dancer’s body adapts to outer stimuli, or to rephrase it: a human body reaching into the light with its raw skin and nerve endings.
In Bordeaux, France lie the remains of a U-boat pen built by the Germans in the Second World War. It resembles an enormous vessel covered with chunks of concrete to assure protection against air attacks. Slivers of light and recollection interweave in this vast unmanned space, where a solitary human body entwines with the light.
In June, the season of the midnight sun, we had been endlessly driving through the geothermal areas of Iceland in search of a good place for a photo shoot. Days bled into nights. The sun never went down. The glistening black ground and intense tranquility enclosed on us. The camera clicking and rewinding film were the only sounds accompanying our steps.
Although this work has been nearly abandoned for the past 35 years, today it holds special meaning to the both of us in revisiting our creative starting points.

WOWOWドラマ 「夢を与える」

田中泯、石原淋 共に出演しております!
是非ともご覧ください。

土曜オリジナルドラマ 連続ドラマ
WOWOW『夢を与える』

放送日 2015年5月16日 土曜 22時
(全4話/初回は無料放送!)

出演:小松菜奈、菊地凛子、太田信吾、永岡佑、陰山泰、真剣佑、濱田龍臣、谷花音、田中泯、中村靖日、山内健司、石原淋、ド・ランクザン望、ブライアリー・ロング、上村梓、西山聡、河井青葉、浅野和之、オダギリジョー

原作:綿谷りさ
1984年京都府生まれ。
2001年、高校在学中に書いた『インストール』で第38回文藝賞 を受賞し、デビュー。
早稲田大学在学中の2004年、『蹴りたい背中』で 芥川賞を史上 最年少19歳で受賞する。
2007年、芥川賞受賞第一作となる初の長編『夢を与える』を刊行。
2012年『かわいそうだね?』で大江健三郎賞を受賞。
他の著書に『勝手にふるえてろ』『憤死』『大地のゲーム』などがある。
<コメント>
「起きたまま見る悪夢」というテーマで書いたのが本作でした。ドラマでは生身の人たちが演じて下さることで、悪夢では終わらないリアルさが生まれると思います。逆境にあってこそ発揮される、人間本来の強さに触れられるのでは。本作を書いていたとき、この芸能界のお話がテレビで放映されたらどうなるんだろうと、そら恐ろしい想像をしていたので、実現するとは夢のようです。犬童監督を始め製作陣の方々の手によって、物語が新たなアイデアの息を吹き込まれ、脈打ち、熱を帯びるのを期待しています。

監督:犬童一心
<コメント>
夕子は生け贄だ。母が、父が、会ったこともない人たちが、TVが、広告が、マスコミが、差し出した生け贄。何故、生け贄が生み出されるのか?それを探ってみたい。夕子は、埋められる寸前に何を言おうとするのか?そして、どうその運命に立ち向かおうとするのか?その姿を撮ってみたい。美しさを持った成長物語と、醜悪さが露になった社会派サスペンスをミックスして、TVドラマならではのグルーブ、興奮を作り出してみたい――。

脚本:髙橋泉
日本映画監督協会新人賞、ぴあフィルムフェスティバル2004PFFアワード・グランプリ
第37回日本アカデミー賞 優秀脚本賞(『凶悪』白石和彌と共同)
2009年 ソラニン

音楽:上野耕路
2009 映画「ゼロの焦点」音楽担当、第33回日本アカデミー賞優秀音楽賞
2012 映画「ヘルタースケルター」、「のぼうの城」音楽担当、第36回日本アカデミー賞優秀音楽賞
2015 映画「マエストロ!」

映画上映『ほかいびと〜伊那の井月』

富士見市民文化会館「キラリ☆ふじみ」オフィシャルサイト告知情報

————————————–
井上井月の映画を上映いたします!
11月にキラリふじみで公演する
ダンサー田中泯 ただいま旅中『脱衣浮雲』
の関連企画です!。

上映日時 10月19日(日)14:00
会場 富士見市民文化会館キラリふじみ マルチホール
料金1,000円(「脱衣浮雲」公演チケット同時購入の方は500円)
チケット申込&詳細
お問合せ 富士見市民文化会館キラリふじみ 049-268-7788

【あらまし】
幕末から明治中頃にかけて伊那谷を放浪した井上井月。
井月愛好の伊那人が80年かけて集めた1800の句、逸話、日記の断片、聞き書きをもとに、
井月の謎が明らかになる。
主演:田中泯/語り:樹木希林/音楽:一柳慧/監督:北村皆雄

【お問い合わせ】
お問合せ 富士見市民文化会館キラリふじみ 049-268-7788
主催:公益財団法人キラリ財団

田中泯+松岡正剛 書籍発売中

春秋社のオフィシャルサイトより

『意身伝心』ーコトバとカラダのお作法ー 
Conscious Body, Contagious Mind』

2013年8月14日(水)『意身伝心』刊行記念イベントを行います。
☆詳しくは下記スケジュール8月14日の覧をご確認ください。


ishindenshin_cover250


圧倒的な身体を持つ表現者(ダンサー)と、知の方法を開拓し続ける表現者(エディター)。二人は“才能”をどのように育んできたか。その過程がはじめて明らかになる。あらゆる頁にヒントが凝縮された、クリエイター必携の秘伝書。

★田中泯 
前進とか進化とかいうコトバは怪しい。
前に行くことだけを前進と呼んでいいのか?

★松岡正剛—
一番大事なことは遅らせる。
遅延させることによって、
多義性に達することができる。  

【著 者】田中泯+松岡正剛
【体 裁】四六判並製カバー装/総頁392頁/定価(本体1900円+税)
【刊行日】2013年7月29日(予定)
【ISBN】978-4-393-33321-1

Amazonご注文

<帯掲載文より>
絶対自由のための稽古五箇条
一、一人遊びする
一、多自己を発見する
一、ぜんぶ真似する
一、片思いする
一、礼節をもって習う

発行 春秋社
〒101-0021 東京都千代田区外神田2-18-6
TEL03-3255-9611 FAX03-3253-1384

2013年7月29日発売開始

2013年8月14日(水)『意身伝心』刊行記念イベント

春秋社オフィシャルインフォメーションより

『意身伝心』/刊行記念イベント
田中 泯×松岡正剛 トーク+サイン会



DSC1127-3


圧倒的な身体をもつダンサーと知の方法を開拓し続けるエディター。 同時代生まれ、同世代の二人が、これまで何を見て・何を考え・何に触れてきたのか。長期間にわたる濃密な時間を交わし「編集」することで、その核心がついに明らかになった秘伝書、『意身伝心』。

「言葉と身体は一緒くたに発達してきたものだった。
その発達のなかに矛盾と葛藤と予想と構想がひそんできた」(松岡正剛)

と語られるように、言葉にはたくさんのカラダが紛れこみ、カラダはつねにコトバに晒されている。しかし、言葉と身体が引きちぎられるように離ればなれになってしまっている現代、表現者はその両者をどのように獲得することができるのだろうか。

かつての、若きクリエーターと真っ正面から向き合った「遊塾」、海外からも参加希望者が押し寄せた「舞塾」といった数々のワークショップ、そして今なお更新され続けるさまざまな稽古法(エクササイズ)から見えてくる、煮詰まった現状から「脱皮」する方法とは。

70年代に「ハイパーダンス・プロジェクション1824時間」で共に日本全国を踊り歩き、82年にはスーザン・ソンタグへのプレゼンテーション、また伝説の雑誌『遊』誌上での共同戦線など数々のコラボレーションを積み重ねてきた二人が、表現の奥に眠る、全生命・全宇宙的な「存在感」について徹底的に語る。

【出演者紹介】 
田中泯(Min Tanaka)
1945年、東京中野区生まれ。クラシック・バレエとモダンダンスを学び、66年からソロダンス活動開始。「ハイパーダンス」と称して新たな踊りのスタイルを発展させる。78年パリ秋芸術際「日本の間」展で海外デビュー。85年山梨県の農村に移住、農業生活を開始。97年伝統芸能・民俗芸能に焦点をあて「舞踊資源研究所」を設立。 その後も意欲的に踊り続け「場踊り(Locus Focus)」を展開。2008年より、ダンサーとしての経験を生かし、国内外を問わず多数の映像作品に出演。現在も土方巽に私淑。著書『僕はずっと裸だった』。

松岡正剛(Seigow Matsuoka)
1944年、京都市生まれ。71年工作舎設立、総合雑誌『遊』を創刊、87年編集工学研究所を設立。多様なディア企画・制作に携わるとともに、情報文化と日本文化を重ねる研究開発プロジェクトを展開。2000年インターネット上に「イシス編集学校」を開校、ブックナビゲーション「千夜千冊」の連載を開始、現在1500夜を突破しなおも更新中。おもな著書は、『知の編集工学』『17歳のための世界と日本の見方』『日本数寄』『ルナティックス』『フラジャイル』『松岡正剛千夜千冊』(全7巻)『連塾―方法日本』(全3巻)『法然の編集力』『千夜千冊 番外録 3・11を読む』『松丸本舗主義』ほか多数。

【関連イベント情報!】
会期:     2013年8月14日(水)
会場:     代官山蔦屋書店1号館1階総合インフォメーション
会場住所:   東京都渋谷区猿楽町16-15
開催時間:   19:30~21:30 ※(講演は1時間・サイン会1時間予定)
主催:     代官山蔦屋書店
協力:     春秋社、株式会社Madada、松岡正剛事務所
お問い合わせ: 03-3770-2525(代官山蔦屋書店


★定員に達したため予約受付を終了いたしました★
なお、立見となりますが、キャンセル待ちのお席をご用意できる場合もございますので、参加ご希望の方は当日19時25分までに会場入口で並んでお待ち下さい。スタッフが御声掛け致します。また、書籍を会場にてご購入いただければサイン会にも参加可能。

石原 淋 Rin Ishihara

2012年11月24日 ダンサー石原志保は、改称いたしました。
改めまして、どうぞよろしくお願い申し上げます。

尚、今日までの公演記録等は、
改称以前の名前のまま続けて表記させて頂きます。

改称名:石原 淋 いしはら りん

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

After the Shiho Ishihara solo performance at plan-B on November 24, 2012.
She got the new name by master Min Tanaka in front of many audiences.

She challenges the next step with the new changing of a name.
It is “Rin Ishihara”.

Thanks in advance for your heart and support, for Min Tanaka and Rin Ishihara.

Madada Inc.