田中泯 映像出演情報|       Min’s Movie or TV」カテゴリーアーカイブ

8月11日/18日 立川談志『人生、成り行き』 NHK-BS プレミアムドラマ

NHK-BS プレミアムドラマ 日曜日 22:00〜22:59より

<放送日>
★前編 8 月11 日(日)
『人生、成り行き 天才落語家・立川談志 青春疾風録』
★後編 8 月18 日(日)
『人生、成り行き 天才落語家・立川談志 ここにあり』

制作: NHK エンタープライズ・株式会社スローハンド
演出: 茂原雄二
出演: 前編→小出恵介・田中泯/後編→中山秀征・田中泯

Min Tanaka plays Danshi Tatekawa!!
National TV program [NHK-BS] premium drama

“The life takes its course”
-DANSHI TATEKAWA as genius RAUGO storyteller-

The first part/11th Aug 2013 sun 22:00〜22:59
The latter part/18th Aug 2013 sun 22:00〜22:59

2013年8月3日/8月10日 NHK ETV特集

番組名:ETV特集 人を動かす絵 田中泯 画家ベーコンを踊る
放送日:2013年8月3日(土)23:00~23:59 教育テレビ
再放送:2013年8月10日(土)00:45~01:44 *金曜深夜 教育テレビ

National TV program NHK
Special edition ETV
“The painting which moves a person
Min Tanaka dance Francis bacon”

Broadcast:3ed Aug 2013 sat 23:00〜23:59 (NHK/Channel 3)
re-broadcast:10th Aug 2013 sat 00:45~01:44 (NHK/Channel 3)

2013年7月20日 YBS山梨放送  永六輔の「生きる」

TV出演情報

2013年7月20日(土)山梨放送
午前10:30〜11:00

<ディレクター荻野弘樹氏のFacebook掲載文書より抜粋>
4月に甲府・桜座で行われたトークライブ、永六輔の「生きる」が番組になります。7月20日 土曜日 午前10:30〜11:00からの放送です。冒頭、本人が『永六輔は死んでません!』で会場は盛り上がります。番組化するために大勢の皆さまに協力いただきました。山梨放送営業の皆さん、スポンサーの皆さん、スタッフのみんな、そして企画者の田中泯さん、内藤いづみ先生本当にありがとうございました。荻野弘樹

2013年6月21日 金曜日 甲府「桜座」にて 『ほかいびと 伊那の井月』上映決定!!

甲府・桜座8周年 二日間連続イベント
2013年6月21日金曜日 

北村皆雄 監督作品
ドキュメンタリー映画「ほかいびと 伊那の井月」
主演:田中泯 音楽:一柳慧 語り:樹木希林
制作:2011年/上映時間:119分 
製作:井上井月顕彰会
ヴィジュアルフォークロア

映画上映開始19:00(受付開始18:30)
★上映後、北村皆雄監督+田中泯のトークあり!!
映画告知YouTube

料金/1500円(小学生・中学生無料!)
会場/甲府「桜座
住所/〒400-0032 山梨県甲府市中央1-1-7
メール予約/桜座kofu@sakuraza.jp
問い合わせ/090-6155-9628(桜座・龍野)

主催:桜座
協力:ヴィジュアルフォークロア、株式会社Madada

2013年4月27日(土)、28(日) 「ほかいびと 伊那の井月」上映

ほかいびと 伊那の井月」上映情報
「ほかいびと 伊那の井月」(2011年制作/119分)
監督:北村皆雄 主演:田中泯 音楽:一柳慧 語り:樹木希林

新潟県長岡市/井月のふるさと・長岡でついに初上映!
長岡市 長岡リリックホール
日時:2013年4月27日(土) ★1回上映
14:00 開場
14:30 トーク開始
15:30 上映開始 

トークゲスト
中原道夫氏(新潟日報俳句選者)
稲川明雄氏(河井継之助記念館館長)
北村皆雄(映画監督)  
料金:無料

会場:長岡リリックホール
新潟県長岡市千秋3丁目1356番地6
TEL 0258-29-7711

主催:長岡市

 

井月を支えた六波羅霞松の故郷で上映!
上越市ー高田藩開府400年企画 高田世界館にて
2013年4月28日(日)~5月2日(木)
時間:未定(28日3回上映予定・他未定)
料金:未定
舞台挨拶:北村皆雄(映画監督)★28日

会場:高田世界館
新潟県上越市本町6丁目4-21
TEL 090-2562-4475(代表岸田)

plan-Bにて 映画「ほかいびと」上映決定

連続上映急遽決定!
plan-B 30年記念企画
2013年4月12日 金曜日ー4月18日 木曜日

北村皆雄 監督作品 
ドキュメンタリー映画「ほかいびと 伊那の井月」
主演:田中泯 音楽:一柳慧 語り:樹木希林

制作年:2011年/上映時間:119分
製作:井上井月顕彰会ヴィジュアルフォークロア

——————————
★トークイベント行います!!★

4/12 金曜日 初回上映後
北村皆雄 監督+田中泯

4/15 月曜日 上映後
司会:三浦庸子 プロデューサー
春日聡(美術家、映像・音響作家、映像人類学研究)
——————————

★トーク有りの上映時間 上映開始19:00(受付開始は15分前より)
料金2500円(上映後one drink付)

★月曜日〜金曜日の上映時間 上映開始20:00(受付開始は15分前より)
★土・日曜日の上映時間 上映開始16:00(受付開始は15分前より)
料金2000円

ご予約・お問い合わせ
plan-B

会場 plan-B(プランビー)
ご予約・お問い合わせはplan-B

主催 plan-B
協賛 ヴィジュアルフォークロア Visual Folklore

TV出演情報 NHKBS時代劇

NHK BS時代劇「妻は、くノ一」
市川染五郎 雙星彦馬 主役
田中泯 松浦静山(平戸藩主) 役 

【本放送】BSプレミアム・4月5日(金)20時スタート(毎週金曜20時)
【再放送】BSプレミアム・4月7日(日)18時45分(毎週日曜18時45分)

以後、毎週金曜日20時より全8話
☆緊急ニュースなどで、予定が変更になる可能性も
ございますの、事前に番組表をご確認ください。

原作:風野真知雄「妻は、くノ一」
脚本:金子成人
制作時期:平成24年12月初旬から 京都・松竹撮影所にて撮影開始

<放送予定>
NHK BSプレミアムにて 2013年 4月より
オフィシャルサイト

花祭会館にて 2013年3月24日 13:00〜 映画「ほかいびと-伊那の井月-」上映

田中泯 主演
映画「ほかいびと-伊那の井月-」

映画詳細情報
監督:北村皆雄
出演:田中泯
語り:樹木希林
音楽:一柳 慧
プロデューサー:三浦庸子│北村皆雄
衣装:山口源兵衛
美術:北澤一伯

日時:2013年3月24日(金)午後1時~
会場:花祭会館 (愛知県北設楽郡東栄町大字本郷字大森1)

入場料:無料(250人収容・東栄町民以外の人もご参加いただけます)
主催:東栄町・東栄町文化協会
お問い合わせ先:東栄町役場 教育委員会(Tel.0536-76-0509)

◎当日のスケジュール
午後1時:開会式
午後1時10分:映画「ほかいびと~伊那の井月~」上映
午後3時10分:閉会式

映画上映後には、北村皆雄監督の挨拶もあります

再放送決定 NHKハイビジョンスペシャル「ヤノマミ」

「ハイビジョン特集 ヤノマミ 〜奥アマゾン 原初の森に生きる〜」
★2013年3月21日(木)午前9:00〜 

NHKプレミアムアーカイブス
☆放送予定日が近くなってくれば「放送予定」の欄に情報がアップされます。

アマゾンの最深部に1万年以上、独自の文化・風習を守り続けている部族がいる。欧米の人々から”最後の石器人”と呼ばれているヤノマミ族だ。ワトリキ(風の地)と呼ばれる集落に150日間にわたって同居。森の中、女だけの出産、2か月以上続く祝祭、森の精霊がひょう依して集団トランス状態で行われるシャーマニズム、集団でのサル狩り、深夜に突然始まる男女の踊り…。そんな原初の暮らしの中で、人間を深く見つめていく。

映画『祖谷物語』2012年冬公開予定 

映画「祖谷物語」 撮影中
オフィシャルサイトopenしました!

映画「祖谷物語-おくのひと-」 2012年 日本 カラー 35mm
出演:武田梨奈、大西信満、田中泯

監督:蔦哲一朗
撮影:青木穣
照明:中西克之
録音:上條健太郎

協賛:徳島県三好市
企画・宣伝・配給:ニコニコフィルム
製作:映画「祖谷物語」製作実行委員会

映画「ほかびと」北海道上映決定

2012年7月31日(火)~8月13日(月)
井上井月 ドキュメンタリー映画「ほかいびと」

7/31(火)~8/6(月) 2回上映12:05/17:00
8/7(火)~13(月) 1回上映 12:30

一般900円│学生、60歳以上800円

「蠍座」
北海道札幌市北区北9条西3タカノビルB1 
TEL: 011-758-0501

NHK「魂のゆくえを見つめて」

2012年7月22日 日曜日 
22:00〜23:30

NHKドキュメンタリー 
日本人は何を考えてきたのか
「魂のゆくえを見つめて」
〜柳田邦男 東北をゆく〜
朗読:田中泯

再放送予定 
2012年7月29日 日曜日 
午前0:50〜2:20

http://www.nhk.or.jp/nihonjin/schedule/0722.html

「ほかいびと 伊那の井月」上映情報

一日限りの東京再上映決定!

7月13日(金)のみ 
第一回上映14:00 第二回上映18:30 
◆四谷区民センター◆
〒160-0014 東京都新宿区内藤町87番地 TEL: 03-3354-6171
※幕間の大道芸 16:30~17:20 「伊那谷を訪れた放浪芸人たち」(浅草雑芸団)
料金:一律1,300円
※チケットは当日受付にてお求め下さい。
前売券(複数のみ)ご希望の方はこちらまで。
ヴィジュアルフォークロア
TEL:03-3352-2291 
FAX:03-3352-2293
Mail:info@vfo.co.jp

「ほかいびと 伊那の井月」上映情報

大阪・神戸での上映決定いたしました。

シネ・ヌーヴォ(大阪)
上映スケジュール

7/21(土)〜7/27(金)13:00
7/28(土)〜8/3(金)13:10

大阪市西区九条1-20-24 TEL 06-6582-1416
6月30日(土)~7月20日(金)

神戸映画資料館
上映スケジュール

8/10(金)、13(月)、14(火) 11:00/14:00 
8/11(土)、12(日)11:00/15:30/20:00

当日: 一般1700円│学生・シニア1300円

兵庫県神戸市長田区腕塚町5丁目5−1 TEL: 078-754-8039
8月10日(金)~14日(火)

※尚、京都でも10月以降上映予定 

映画「外事警察」ロードショー公開

オフィシャルサイト 外事警察 http://gaiji-movie.jp/

2012年6月2日 土曜日公開
映画『外事警察』

<監督>堀切園健太郎
<出演>渡部篤郎、キム・ガンウ、真木よう子、
尾野真千子、田中泯、遠藤憲一、余貴美子、石橋凌 ほか
★詳しくはオフィシャルサイトをご覧ください。

俳人 井上井月 映画「ほかいびと」上映情報

飯田市センゲキシネマズ2011年12月2日より 2012年1月9日まで

長野県 伊那旭座 再上映 2012年1月11日から20日まで

岡谷スカラ座2012年1月21日から27日まで

松本市近郷の長野県山形村アイシティーシアター2012年2月4日から10日まで
長野県東筑摩郡山形村7977
中央道・松本ICから南西へ車で15分(県道291号線沿い)
TEL0263-97-3892

東京ポレポレ東中野2012年3月24日から4月6日まで

トークを開催いたします!

3/24(土)初日
15:30〜上映後 ゲストトーク 樹木希林+田中泯
18:30~ 舞台挨拶 北村皆雄(監督)+田中泯

3/30(金) 一柳慧+石井達朗 ゲストトーク
※詳細は劇場へご連絡ください

4/3(火)
15:30〜上映後 ゲストトーク 松岡正剛+田中泯

   
中野区東中野4-4-1/ポレポレ坐ビル地下
TEL03-3371-0088

長野相生座2012年4月14日から22日まで

他、決まり次第掲載していきます。
映画上映に関するお問い合わせは、以下まで
制作:ヴィジュアルフォークロア
オフィシャルサイトhttp://blog.livedoor.jp/vfos/archives/4449035.html

第24回 アンジェ ヨーロッパ映画祭 

2012年アンジェ ヨーロッパ映画祭 にて
山田洋次監督作品 また、田中泯 初映画出演作となった
映画「たそがれ清兵衛」上映決定!!

Angers European First Film Festival 2012
January 20th till 29th 2012

Presented by Emmanuelle Huynh, director of the CNDC
and Aymar Crosnier, assistant editor,
in the presence of Min Tanaka.
[Twilight Samurai]19:30

映画「たそがれ清兵衛」上映の際に、
CNDCの協力により田中泯の舞台挨拶あり
同時通訳(フランス語ー日本語)Basile Doganis(Movie Director)
若い才能のある映画監督、Basile Doganisは、
彼自身の短編作品も、この映画祭での上映が確定している。
この度の、アンジェでの田中泯の活動をすべて応援して頂だいた。
心より感謝申し上げたい。

Basile Doganis 「LE GARDIEN DE SON FRÈRE」
短編映画 2011 – France – 20min
上映情報 mercredi 25 – 14h00 – Centre de congrès
     vendredi 27 – 22h00 – Variétés S3

映画「ほかいびと」伊那の井月 公開!

2011年11月19日(土)伊那の『旭座』より公開開始!各地を回ります。
詳しくは、井上井月顕彰会 オフィシャルHP を検索ください。
現在公開中の情報が掲載されております。

以下は、初公開上映記録
———————-
<第一回>
12:30 – 12:45
舞台挨拶 
制作委員会委員長:堀内功+主演:田中泯+監督:北村皆雄

12:45 – 13:25
談義「井月・ほかいびと ・ 舞踊」  
田中泯+北村皆雄  
司会:新保修一(長野日報)

13:30 – 15:30
上映会

<第二回>
15:45 – 16:00
舞台挨拶
制作委員会委員長:堀内功+主演:田中泯+監督:北村皆雄

16:00 – 16:40
談義「井月・ほかいびと ・ 舞踊」 
田中泯+北村皆雄  
司会:新保修一(長野日報)

16:45 – 18:45
上映会

=============
上映期間 
期間:2011年11月20日(日)~27日(日)、23日は特別舞台公演
会場:伊那旭座(伊那市荒井3400 tel.0265-72-2188)
時間:10:30|12:45|15:00|17:15
料金:一般1,400円(前売り1,200円)、中学生以下1,000円(前売り800円)
*伊那旭座(Tel.0265-72-2188)
*井上井月顕彰会(tel.0265-98-0117)
旭座オフィシャルHP 
http://www.ina.janis.or.jp/~asahiza/index.html
井上井月顕彰会 オフィシャルHP 
http://www.seigetsu.org/index.php?f=&ci=13450&i=14407

北村皆雄監督作品 映画「ほかいびと」
井上井月ドキュメンタリードラマ
出演:田中泯
語り:樹木希林
音楽:一柳 慧

ほかいびと(乞食者)とは、ほかい(寿、祝)に生きる人のこと。呪言や寿詞を唱えて祝福する信仰の担い手で、村・家・人を巡り歩く門付(かどづ)け芸人となり、いつしか食を乞う乞食(こつじき)となったのである。
製作:井上井月顕彰会
監督:北村皆雄
主演:田中泯
制作総指揮:〈ほかいびと伊那の井月〉制作委員会

宗左近 井上有一、そして 田中泯 拝。

2011年9月2日 金曜日 

田中による「詩の朗読」、「書と踊り」の映像公開。
「KIKOE」の映画監督岩井主税が撮影・編集(24分作品)

「炎える母」詩:宗 左近/朗読:田中泯
「噫横川国民学校」書:井上有一/踊り:田中泯

協力
宗 香
UNAC TOKYO

会場:東京藝術大学(上野)音楽学部5号館 5-109教室
出演:宇野邦一、木幡和枝、佐々木幹郎、田中泯(映像出演)

______________________________________________________________
復活!夜楽塾

『”詩”にできること、できないこと』

■イベント詳細
http://www.wordpublic.com/chikara/geidai_20110902event.html

NHK日曜美術館 田中泯 出演

夢のルドン 傑作10選!! 魂への祈り
2011年8月28日 日曜日 9:00~9:45

※5月29日放送のアンコール放送となります。
(変更の可能性もございますので、
詳しくは番組HPをご覧ください。)

出演
田中泯(舞踊家)
山本敦子(岐阜県美術館学芸部長)

VTR出演
松坂慶子(女優)
水木しげる(漫画家)

————

19世紀末、奇々怪々な怪物や浮遊する大きな目玉を登場させ、
黒い画面に空想の世界を描いた画家がいます。神秘と幻想の画
家、フランスのオディロン・ルドン。
彼が本当に描こうとしたものは、ただの怪物ではなく、孤独と
悲しみが生み出した目に見えない心の闇でした。
生まれてすぐに里子に出され、さびしい少年時代を送ったルド
ン、内向的な彼はひとりで森を観察し雲を見つめては、空想の
世界に浸ることで、孤独な心を慰めてきました。
画家ルドンの世界、それは、どこか魂への祈りにも通じるよう
な不思議な絵でした。
前半生を象徴した黒の時代、しかし、50歳を境に一変します。
油彩やパステルを使った鮮やかな色彩の世界に挑んだのです。
ルドンの色彩の特徴は、現実的な色でないこと、むしろ深いめ
い想と自らの精神の世界を色で表したことでした。とりわけ
「花」の絵は、ルドン独特の色彩に満ちあふれています。
番組では、ルドンの心と色の変遷をたどり、女優松坂慶子、
漫画家水木しげる、舞踊家の田中泯、作曲家武満徹(故人)
が、それぞれのルドンの魅力を語ります。

青い目の少年兵 〜知られざる日中戦争の物語〜

NHK BS プレミアム 番組
ドキュメンタリードラマ
青い目の少年兵 知られざる日中戦争の物語

8月13日(土)22:00〜23:29

身体に落ちてくるような、編集が見事なドラマ。
田中泯はナレーションをつとめます。

激烈をきわめた日中戦争のなかに奇跡のような実話がある。1943年の秋、中国西部、雲南省の奥地で日本軍と中国・国民党軍は白兵戦を繰り返していた。ある夜、日本軍の陣地に何故か一人の中国人少年兵が紛れ込んだ。怯える少年兵を前に、居合わせた10人の日本兵たちは意外な決断を下した。日本軍の軍服を着せて少年を匿い、命を救おうというのである。敵兵を匿うことは軍紀違反、覚悟をきめての決断だった。少年は弾丸運び係として日本兵に同行、国民党軍との戦闘で左目を失明したが、日本軍部隊を離れることはなかった。兵士たちの誰もが、弟のように彼を可愛がり、気遣っていたからだ。45年8月、終戦で日本軍は武装解除され、中国人である少年は故郷へ戻された。だが、2ヶ月後、復員するため部隊が集結していたバンコクに、突然、少年は姿を現した。「別れ」を告げるために行方を尋ねて来たのだ。兵士たちは最後の金品を出し合い、左目を失った少年に義眼を贈ることを決めた。手に入ったのは白人用の「青い義眼」。少年は青い瞳をおさめ、何度も左目を手のひらで隠しては開けていた。「サヨナラ サヨナラ」と言いながら。番組では少年兵のいのちを救った元日本兵の証言を軸に、日本兵たちが中国雲南省の密林をさまよい歩く日々をドラマで展開し、この奇跡の物語を描いていく。
 「兵士であるのか」「人間であるのか」戦争という極限の状況下で、日本兵たちの気持ちはどう変わっていったのか。「一兵卒が生きた戦争とはいかなるものだったのか」「人間の本質とはなにか」。物語のなかでは、当初は、命を救ったはずの少年の存在が、逆に、兵士たちの心のなかに、人間性を蘇らせる存在と変わっていく。
構成・演出は久保田直(「ダッカ・ハイジャック事件」でATPグランプリ受賞。ソリッドジャム)主演は阿部力(「花より男子」シリーズ・中国人の父と中国系ハーフの母を持つ)

NHK日曜美術館 田中泯 出演

夢のルドン 傑作10選!! 魂への祈り
2011年5月29日 日曜日 9:00~9:45

再放送 
2011年6月5日 日曜日 20:00~20:45

出演
田中泯(舞踊家)
山本敦子(岐阜県美術館学芸部長)

VTR出演
松坂慶子(女優)
水木しげる(漫画家)

————

19世紀末、奇々怪々な怪物や浮遊する大きな目玉を登場させ、
黒い画面に空想の世界を描いた画家がいます。神秘と幻想の画
家、フランスのオディロン・ルドン。
彼が本当に描こうとしたものは、ただの怪物ではなく、孤独と
悲しみが生み出した目に見えない心の闇でした。
生まれてすぐに里子に出され、さびしい少年時代を送ったルド
ン、内向的な彼はひとりで森を観察し雲を見つめては、空想の
世界に浸ることで、孤独な心を慰めてきました。
画家ルドンの世界、それは、どこか魂への祈りにも通じるよう
な不思議な絵でした。
前半生を象徴した黒の時代、しかし、50歳を境に一変します。
油彩やパステルを使った鮮やかな色彩の世界に挑んだのです。
ルドンの色彩の特徴は、現実的な色でないこと、むしろ深いめ
い想と自らの精神の世界を色で表したことでした。とりわけ
「花」の絵は、ルドン独特の色彩に満ちあふれています。
番組では、ルドンの心と色の変遷をたどり、女優松坂慶子、
漫画家水木しげる、舞踊家の田中泯、作曲家武満徹(故人)
が、それぞれのルドンの魅力を語ります。

好評につき、再放送のお知らせ

NHKドラマ「続・遠野物語『ずぶぬれ』」

2011年3月21日月曜日・祝日
時間  14:00~14:48 (NHK総合)にて

出演:田畑智子、宮本信子、田中泯

☆田中泯 陶芸指導 
陶芸家:菊池和好(薬師窯)

番組ウェブ 続・遠野物語 
是非ともご覧ください。

また、遠野市オフィシャルサイトも、どうぞ!

遠野物語
遠野の地勢にはじまり、神々の由来、天狗や河童、ザシキワラシ、魂の行方、神隠しや歌謡など、遠野に伝わる不思議な話が119話まとめられている。厳しい気候風土の中で、遠野の人々は、自然をあがめ、恐れ、交流と調和を保つことによって暮らしてきた。その経験に培われた民話、郷土芸能、年中行事などの民間伝承が『遠野物語』に結晶されている。

柳田國男(著者)
明治8年(1875)7月31日、兵庫県神崎郡福崎町に生まれる。東京帝国大学法学科で農政学を学び、卒業後、農商務省に入省。農村視察・調査体験や佐々木喜善との出会いなどをきっかけに、風俗・文化の中から日本人の特質を求める学問を志すようになる。

 大正8年(1919)に官界を辞してからは本格的に日本各地を訪ね、昭和37年(1962)88歳で世を去るまで伝承や方言、習俗などを集め多数の著書や論文を著して「日本民俗学の父」と呼ばれる。明治43年(1910)に発刊された『遠野物語』は、日本民俗学の出発を告げる記念碑ともなりる。

NHK BSハイビジョン 『日めくり万葉集』第449回

田中泯出演番組のご案内

2011年2月10日(木)午前7:55-8:00
2011年2月15日(火)午前1:40-1:45
(午前1:25~1週間分まとめて再放送です。

防人に 立たむ騒きに 家の妹が 業るべきことを 言はず来ぬかも

若舎人部広足 常陸国防人
巻20・4364

NHK BSハイビジョン 『日めくり万葉集』題427回

2011年1月11日(火)午前7:55-8:00

再放送
2011年1月18日(火)午前2:15
※17日の深夜となります。

鷲の住む 筑波の 山の裳羽服津の その津の上に 率ひて
娘子壮士の 行き集ひ かがふ歌に 人妻に 我も交はらむ
我が妻に 人も言問へ この山を うしはく神の 昔より
禁めぬ行事ぞ 今日のみは めぐしもな見そ 事も咎むな

高橋虫麻呂
巻9・1759

NHKドラマ「続・遠野物語『ずぶぬれ』」

2010年12月21日火曜日
時間  22:00~22:43 (NHK総合)にて

出演:田畑智子、宮本信子、田中泯

☆田中泯 陶芸指導 
陶芸家:菊池和好(薬師窯)

番組ウェブ http://www.nhk.or.jp/morioka/toono/drama/
是非ともご覧ください。

また、遠野市オフィシャルサイトも、どうぞ!
http://tono100.com/tono100/

遠野物語
遠野の地勢にはじまり、神々の由来、天狗や河童、ザシキワラシ、魂の行方、神隠しや歌謡など、遠野に伝わる不思議な話が119話まとめられている。厳しい気候風土の中で、遠野の人々は、自然をあがめ、恐れ、交流と調和を保つことによって暮らしてきた。その経験に培われた民話、郷土芸能、年中行事などの民間伝承が『遠野物語』に結晶されている。

柳田國男(著者)
明治8年(1875)7月31日、兵庫県神崎郡福崎町に生まれる。東京帝国大学法学科で農政学を学び、卒業後、農商務省に入省。農村視察・調査体験や佐々木喜善との出会いなどをきっかけに、風俗・文化の中から日本人の特質を求める学問を志すようになる。

 大正8年(1919)に官界を辞してからは本格的に日本各地を訪ね、昭和37年(1962)88歳で世を去るまで伝承や方言、習俗などを集め多数の著書や論文を著して「日本民俗学の父」と呼ばれる。明治43年(1910)に発刊された『遠野物語』は、日本民俗学の出発を告げる記念碑ともなりる。