お薦め情報!|Recommended Info!」カテゴリーアーカイブ

Dance Min Tanaka “RYOKAN” The Minute Neighbor

Dec 16—18 at Tokyo Metropolitan Theatre Playhouse! We’ll do a theatrical performance. Ticket sales begin on Nov 5. #MinTanaka #SeigowMatsuoka #HiroshiSugimoto ★Special Participation: #HidetaroHonjoh #GembeyYamaguchi ★Cast: Min Tanaka #RinIshihara #AtsushiOgata #SoraHokimoto #KentaMishima With all the staff❗️Looking forward to seeing you there.

Tokyo Metropolitan Theatre official web site

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
GEIGEKI dance
Min Tanaka
Seigow Matsuoka
Hiroshi Sugimoto
Dance Min Tanaka RYOKAN The Minute Neighbor

+++++++
In a floating snowflake 
Arise Michiafuchi — three thousand worlds
And within each of them
Light snow also floats down
Hi, Fu, Mi, a moment of gasp
I, Mu, Na, a dance-teller to come
His site is just right.

+++++++
Date:
Fri, December 16, 2022, at 7:00 PM
Sat, December 17, 2022, at 3:00 and 7:00 PM
Sun, December 18, 2022, at 3:00 PM
Venue:
Tokyo Metropolitan Theatre Playhouse

【Cast】
Cast: Min Tanaka, Rin Ishihara /Atsushi Ogata, Sora Hokimoto, Kenta Mishima

【Special Participation】
Hidetaro Honjoh (song composition, traditional Japanese singing, and shamisen), Gembey Yamaguchi (costume)
Presented by Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture Tokyo Metropolitan Theatre, Arts Council Tokyo/Tokyo Metropolitan Government
Production Associates: Madada Inc., MATSUOKA & ASSOCIATES
Planning and Production: Tokyo Metropolitan Theatre
Supported by the Agency for Cultural Affairs Government of Japan in the fiscal 2022, The Japan Arts Council
Thanks to Kondaya Gembey Inc., ONAO Co., Ltd., Kusumi Sakan Kyoto, plan-B

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Dance-teller Min Tanaka takes on to dance RYOKAN with the best lineup!
Ryokan is highly recognized as a Zen Buddhist monk, poet, and calligrapher; however, his existence had, and still has multifaceted aspects that would indeed escape those categories. What is it about him that has long attracted many artists and researchers to date?
“Ryokan dancing in the light snow falling in three thousand worlds,” wrote Editorial engineer Seigow Matsuoka in his treatise on Ryokan, entitled Soto wa Ryokan, depicting the subject with ingenious images. Inspired by the book, dancer Min Tanaka will create a performance to approach the incomparable Ryokan as a dance-teller. And contemporary artist Hiroshi Sugimoto takes part in this epoch-making project. The three creators who had traversed their paths of expression and joined forces in the past, get together for the exquisite collaboration of Body Language (Tanaka), Language Space (Matsuoka), and Space Trance-jection (Sugimoto), to represent Ryokan.
Moreover, Hidetaro Honjoh, shamisen player and composer, joins the project with his traditional Japanese singing and shamisen via original recording, and Obi (Kimono Sash) manufacturer Kondaya Gembey provides one-of-a-kind costumes. In addition to the best artists of our time, top picks of the cast and staff who have supported Min Tanaka’s dance activities will come together. We are pleased to present RYOKAN the minute neighbor to celebrate the end of the year 2022. Do not miss the finest of theatrical dance art!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【Staff】
Stage Manager: Yasunori Goto (NIKE STAGE WORKS)
Lighting: Ami, also Ikuma Ogawa (SECT Inc.)
Sound: Shiro Murakami, Mai Takahashi
Stage Art: Ran Tanaka
Assistants to Stage Art: Keishi Suzuki, Koichi Nonaka, Ryuhei Fujita, Jumpei Mori, Ryosuke Yamamoto
Video Production: Shunsuke Watanabe
Costume: Gembey Yamaguchi (Kondaya Gembey Inc.)
Costume Support: Kyu (Yolken CO., LTD.), Daisuke Matsubara
Production Associates: Kaho Ota, Kenji Teradaira (MATSUOKA & ASSOCIATES)
Production Staff: Rin Ishihara, Risa Ikeda, Azusa Shirai (Madada Inc.)

【Recording and Documentation】
Stage Photography: Itaru Hirama
Stage Video Recording: Yasuhito Komori (Editorial Engineering Laboratory)

【Publicity Design 】
Kazutoshi Mikan (MIKAN-DESIGN Inc.)

【Photography】
Minoru Ichige

【Tickets】
Ticket Price (tax included; reserved-seating only)
S section: 6,500 yen; A section: 5,000 yen; Senior (65 years old and above): 4,500 yen; U25 (25 years old and under): 3,500 yen; High schoolers and younger: 1,000 yen
 Please Inquire Tokyo Metropolitan Theatre Box Office for restrictions and more information.

【Ticketing and Inquiry】
Tokyo Metropolitan Theatre Box Office:
0570-010-296 (10 AM—7 PM, except closing day)
*The number unavailable with PHS, IP Phones and some cellphone service.
*Available all day except maintenance time

【Other Ticketing Services】
Ticket PIA
Seven-Eleven (P code: 515-921)
E plus (e+)
FamilyMart stores
LAWSON TICKET
Loppi system at Lawson and Ministop stores (L code: 32849)
Confetti
0120-240-540
*Toll free (10 AM—6 PM on weekdays, operator service)

【Ticket Sales Date】
Ticket sales begins on Saturday, November 5, 2022, at 10:00 AM

【Presenter, Subsidy, and Support Organizations】
Presented by Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture Tokyo Metropolitan Theatre, Arts Council Tokyo/Tokyo Metropolitan Government
Production Associates: Madada Inc., MATSUOKA & ASSOCIATES
Planning and Production: Tokyo Metropolitan Theatre
Supported by the Agency for Cultural Affairs Government of Japan in the fiscal 2022, The Japan Arts Council
Thanks to Kondaya Gembey Inc., ONAO Co., Ltd., Kusumi Sakan Kyoto, plan-B





#MinTanaka #SeigowMatsuoka #HiroshiSugimoto

Times Japan 田中泯+名和晃平

田中泯と名和晃平伝説のアートフェスティバル「白州」を語る

A Utopia That United All In Arts

今や全国各地で行われる国際芸術祭。1988年に、その先駆けともいえるアートフェスティバルが誕生した。場所は山梨県の白州、始めたのはダンサーの田中泯だ。以降、名前を変え、さまざまな人々を巻き込みながら、約20年間続いてゆく。白州で起きていたことは何だったのか?全貌を振り返る展覧会が開催される今、田中と彫刻家の名和晃平が当時を語る





撮影:篠山紀信

BY CHIE SUMIYOSHI, PHOTOGRAPHS BY KISHIN SHINOYAMA, STYLED BY KYU(YOLKEN), HAIR & MAKEUP BY ERI, EDITED BY JUN ISHIDA NOVEMBER 18, 2022

「名付けようのない踊り」Blu-ray 販売開始

「名付けようのない踊り」Blu-ray
金額:4,950円(税込)
購入はこちら → テレ東本舗

田中泯のダンスと世界を巡る旅に出る――
ダンス×アニメーションが生む至福のグルーヴ!!
五感を研ぎ澄ます120分の映像体験

【特典映像】
・未公開ダンス映像 「フランス/ポワチエ サン・ジャン礼拝堂」
・未公開映像 「番外編/ポワチエ マルシェ」
・田中泯×大泉洋スペシャル対談|「名付けようのない踊り」公開記念
・予告編

【封入特典】
ブックレット(48P)
・「名付けようのない踊り」脚本
・「ひろしまアニメーションシーズン2022」田中泯×山村浩二×犬童一心 鼎談
を掲載

【ストーリー】
1966年からソロダンス活動を開始し、1978年にパリ秋芸術祭で海外デビューを果たしたのをきっかけに、世界中のアーティストと数々のコラボレーションを実現してきた田中泯。そのダンスの公演歴は、現在までに3000回を超える。映画『たそがれ清兵衛』(02)から始まった映像作品への出演も積み重なり、これまでのフィルモグラフィーには、ハリウッドからアジアまで多彩な作品が並ぶ。
そんな独自の存在であり続ける田中泯のダンスを、『メゾン・ド・ヒミコ』(05)への出演オファーをきっかけに親交を重ねてきた犬童一心監督が、2017年8月から2019年11月まで、ポルトガル、パリ、東京、福島、広島、愛媛などを巡りながら撮影。この間に田中泯は72歳から74歳になり、3か国、33か所で踊りを披露した。その道中を共にするのは、ドラマーの中村達也、音楽家の大友良英、編集工学者の松岡正剛、ハンガリー人ヴァイオリニストのライコー・フェリックスなど豪華な顔ぶれだ。

<主演>
田中泯
石原淋 / 中村達也 大友良英 ライコー・フェリックス / 松岡正剛

<スタッフ>
脚本・監督:犬童一心
(『メゾン・ド・ヒミコ』『ジョゼと虎と魚たち』『のぼうの城』)
エグゼクティブプロデューサー:犬童一心 和田佳恵 山本正典 久保田修 西川新 吉岡俊昭
プロデューサー:江川智 犬童みのり
アニメーション:山村浩二 音楽:上野耕路 音響監督:ZAKYUMIKO 撮影:清久素延 池内義浩 池田直矢 編集:山田佑介

【Blu-ray仕様】
2021/日本/カラー/本編114分+特典映像70分/16:9 ビスタサイズ/2層/音声:DTS-HDマスターオーディオ ①オリジナル日本語音声 5.1ch ②オリジナル日本語音声 2.0ch ③バリアフリー日本語音声 2.0ch/字幕:バリアフリー日本語字幕

発売・発売元:「名付けようのない踊り」製作委員会

©2021「名付けようのない踊り」製作委員会

※商品の収録内容および仕様は変更になる場合がございます





===========

名付けようのない踊り official web site

#名付けようのない踊り #TheUnnameableDance #犬童一心 #IsshinInudo #田中泯 #MinTanaka #다나카민 #石原淋 #이시하라린 #RinIshihara #山村浩二 #KojiYamamura #操上和美 #KazumiKurigami #スカイドラム #株式会社ハピネットファントムスタジオ #HappinetPhantomStudiosCorp
#舞踏ではありません #ItIsNotButohDance

市原湖畔美術館 田中泯『場踊り』

English announcement follows below.

「市原湖畔美術館」で開催する、アートキャンプ白州の展覧会2022.10.29(土)〜2023.1.15(日)の期間中、やはり田中泯「場踊り」やります‼️ 当初の告知から日程が変更になっておりご迷惑をおかけしますがお間違えないようにお願い申し上げます。詳しくは下記のURLをクリックしてしっかりお読みください。予約が必要です。お待ちしております。Madada Inc.
——————————-

試展―白州模写 「アートキャンプ白州」とは何だったのか
関連イベント 田中泯『場踊り』

変更前:11月6日(日)15:00~15:40

変更後:11月5日(土)15:00~15:40

踊り:田中泯
音:石原淋

【予約(要予約)】
申込み開始 (※満員になり次第 受付終了)
ウェブ:10/8 0:00〜
美術館ミュージアムショップ:10/8〜
詳しくはこちらを

市原湖畔美術館 オフィシャルウェブサイト

+++++

Min Tanaka “Locus Focus” WILL be presented at the Ichikawa Lakeside Museum with the following schedule, during its Hakushu Art Camp exhibition, which is open from Sat, Oct 29, 2022 to Sun, Jan 15, 2023!! We apologize for the schedule change from the previous announcement, and please make sure to follow the update. Details are posted on the link below for you to click and read—reservations required. We are looking forward to seeing you there. Madada Inc.

——————————-


“The Trace of Hakushu: What is Art Camp Hakushu?”
Related Event: Min Tanaka Locus Focus
OLD date: Sun, November 6, at 3:00 PM—3:40 PM

NEW date: Sat, November 5, at 3:00 PM—3:40 PM

Dance: Min Tanaka
Sound: Rin Ishihara

Please make your reservations at this site! Reservation required!!
Reservation will be open on:
October 8, at 0:00 AM via the website
October 8 at the museum bookstore
(on a first come first served basis)
For more information, please visit here

Ichihara Lakeside Museum Official Website:
https://lsm-ichihara.jp/event/tanakamin_baodori/
(The event page in Japanese)





市原湖畔美術館試展-白州模写「アートキャンプ白州」とは何だったのか

市原湖畔美術館試展-白州模写 「アートキャンプ白州」とは何だったのか」2022.10.29(土)〜2023.1.15(日)

大きな国土再編や都市再開発の問題ではなく、表現者個々人の問題として、表現の原点としての土、森、畑、自然と切り結んだ労働の場、そこでの生々しい人間関係性への視差を、また、自らの出生現場を失うことへの危惧に突き動かされてのことだ。「農村から都市を逆照射する」これも社会的な思想としては、オルタナティブな試行だった。このフェスティバルは「アートキャンプ白州」と改称、その後「ダンス白州」と改称して2009年まで継続した。舞踊も美術も建築も農業も横断して「大きな生命のダンス」を実施した。ーーー 木幡和枝

visual design:油谷勝海

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Ichihara Lakeside Museum
https://lsm-ichihara.jp/exhibition/the_trace_of_hakushu/
The Trace of Art Camp Hakushu—What is Art Camp Hakushu?
Sat, Oct 29, 2022—Sun, Jan 15, 2023

What drove us was the sense of urgency for losing the origins of our expression: earth, forests, fields, the environment where human labor takes place in the context of intense, sometimes cruel relationship with Nature, and the parallax to the raw human relations there. Our birth place as life forms could be gone. For us, this was not the issues of large-scale national land reform plans or urban redevelopment, but our matters as creative individuals. “To shed reflexive light on the city from a rural village.” The festival’s theme represented its alternative attempt as a social idea. It changed its name to Art Camp Hakushu, and then to Dance Hakushu, which continued until 2009. Traversing dance, art, architecture and farming, we performed a “Huge Dance of Life.”
-Kazue Kobata

visual design: Katsumi Yutani





#市原湖畔美術館 #IchiharaLakesaideMuseun #北川フラム #FramKitagawa #名和晃平 #NawaKohei #アートフロントギャラリー #ArtFrontGallery #前田礼 #ReiMaeda #山梨県 #北斗市 #白州町 #アートキャンプ白州 #ArtCampHakushu #ダンス白州 #野外アートフェスティバル #田中泯 #MinTanaka #다나카민 #Madada #石原淋 #RinIshihara #이시하라린

国際交流基金 The Japan Foundation Artist Interview

国際交流基金 アーティストインタビュー The Japan Foundation Artist Interview「私は場所で踊るのではなく場所を踊る」

田中泯の「名付けようのない踊り」 とは?
国内外のさまざまな場所で即興的に踊る「場踊り」を展開している田中泯。2022年に公開されたドキュメンタリー映画『名付けようのない踊り』(犬童一心監督)で改めてその存在が注目されている。土方巽との出会い、今年40周年を迎えたplan-B(東京・中野)の創設、白州での取り組みなど、彼の思考を辿るロングインタビュー。

聞き手:小崎哲哉(ICA京都『REALKYOTO FORUM』編集長)
2022年2月26日、3月1日、京都にて収録






写真:平間至

映画「名付けようのない踊り」Amazon prime Video

【★Amazon prime Video★配信決定★】
「名付けようのない踊り」で検索してください。本当に嬉しい。ありがとうございます。
by Madada Inc.





#名付けようのない踊り #TheUnnameableDance #犬童一心 #IsshinInudo #Dance #Actor #田中泯 #MinTanaka #다나카민 #石原淋 #이시하라린 #RinIshihara #山村浩二 #KojiYamamura #操上和美 #KazumiKurigami #スカイドラム #株式会社ハピネットファントムスタジオ #HappinetPhantomStudiosCorp #ItIsNotButohDance

オフィシャルウェブサイト

田中泯ドキュメンタリー映画「名付けようのない踊り」配信決定

【★大変大事なお知らせ★】

各種配信決定❗️
映画公開から本当に宣伝に駆け回りました。それでもそれでも、この映画はまだまだ届けたい!!。映画館に足を運べない方々もどうかご覧いただきたい。映画館で本当はもちろん見てもらいたい、でもそうでない環境の方々に見てもらえる機会をいただいたと思っています!。じっくり楽しんでいただきたい。どうぞよろしくお願いいたします。石原淋 拝

Google 視聴オプション ページ





#TheUnnameableDance #Dance #Actor #田中泯 #MinTanaka #다나카민 #IsshinInudo #名付けようのない踊り #犬童一心 #石原淋 #이시하라린 #RinIshihara #山村浩二 #KojiYamamura #操上和美 #KazumiKurigami #スカイドラム #株式会社ハピネットファントムスタジオ #HappinetPhantomStudiosCorp #ItIsNotButohDance

オフィシャルウェブサイト

THEATRE E9 KYOTO 
 スガダイロー+田中泯 / 大友良英+田中泯

THEATRE E9 KYOTO
スガダイロー+田中泯 / 大友良英+田中泯

『地球に生まれてきたことを何よりも誇りに思ってる人々へ!!で、即興。』

ーーーーーーーーー
■日時
7月14日(木)19:00 スガダイロー+田中泯
7月15日(金)19:00 スガダイロー+田中泯
7月16日(土)19:00 大友良英+田中泯
7月17日(日)19:00 大友良英+田中泯
※曲目は日によって異なる可能性がございます。
受付開始は開演の45分前、開場は30分前です。

■チケット
[自由席/日時指定/税込]
一般 : 前売 6,000円 / 当日 6,500円
U-25 : 前売 3,000円 / 当日 3,500円
高校生以下 : 前売・当日共 1,000円
※未就学児入場可

■出演
7月14日(木)、15日(金)
ピアノ|スガダイロー
オドリ|田中泯
7月16日(土)、17日(日)
ギター|大友良英
オドリ|田中泯

■スタッフ
舞台監督|北村侑也
照 明|葛西健一
音 響|甲田徹
プロデュース|蔭山陽太
制 作|奥山愛菜
制作協力|Madada Inc. 石原淋、白井あずさ
宣伝美術|森倉悠希 (一般社団法人Impact Hub Kyoto)
協力|旭堂楽器店、CLUB METRO、オフィス・パニック
主催|THEATRE E9 KYOTO(一般社団法人アーツシード京都)
助成|文化庁「ARTS for the future!2」(申請中)





■出演者

田中泯(たなか・みん)
舞台芸術、ダンス、音楽、美術などの枠から田中泯を捉えることは難しい。「私は場所で踊るのではなく、場所を踊る。」警句の様なこの言葉は、前衛的、実験的ダンサーのプロセスの全てを言い表している。1978年、パリデビューにより世界中の知識人や芸術家との数々のコラボレーションへとつながり、幅広いダンス歴は現在までに3000回を超える。02年映画『たそがれ清兵衛』(監督:山田洋次)で初映画出演。その後も日本映画のみならず、ハリウッド映画、韓国映画など多数の映像作品に出演を繰り返す。第26回「釜山国際映画祭」、第34回「東京国際映画祭」にノミネートされ世界公開を封切った田中泯ドキュメンタリー映画「名付けようのない踊り」(監督:犬童一心)は、1月28日より日本国内で絶賛ロードショー中。
https://happinet-phantom.com/unnameable-dance/

スガダイロー
ピアニスト/作曲家。1974年生まれ。神奈川県鎌倉育ち。洗足学園ジャズコースで山下洋輔に師事、同校卒業後米バークリー音楽大学に留学。 Jason Moran、山下洋輔、向井秀徳、中村達也、U-zhaan、灰野敬二、田中泯、飴屋法水、近藤良平(コンドルズ)、酒井はな、contact Gonzoらジャンルを越えた異色の対決を重ね、夢枕獏との共作や星野源の作品にも参加するなど、日本のジャズに旋風を巻き起こし続ける。 2008年 初リーダーアルバム『スガダイローの肖像』(ゲストボーカル:二階堂和美 3曲参加)を発表。2011年 『スガダイローの肖像・弐』でポニーキャニオンよりメジャーデビュー。2012年 志人(降神)との共作アルバム『詩種』を発表。2013年 星野源『地獄でなぜ悪い』および、後藤まりこ『m@u』に参加。2015年 サントリーホール主催ツィン・マーマン「ある若き詩人のためのレクイエム(日本初演)」にスガダイロー・カルテットを率いて参加。 2015、2016年 KAAT神奈川芸術劇場にて白井晃 演出「舞台 ペール・ギュント」「舞台 マハゴニー市の興亡」の音楽監督を担当。 2016年 夢枕獏(小説家)との共作『蝉丸-陰陽師の音-』発表。 2016年 「BOYCOTT RHYTHM MACHINE WORLD WIDE VERSUS I」にてNYスタインウェイ工場を舞台に、ジャズ・ピアニストJASON MORANと初共演。2016年10月~2017年7月 水戸芸術館にて「スガダイローPROJECT(全3回)」を開催。2017年「スガダイローとJASON MORANと東京と京都」を草月ホール、ロームシアター京都にて行う。2018年 ピアノソロ作品「季節はただ流れて行く」発表。https://nefertiti.jp/gallery/20210424live/

大友良英(おおとも・よしひで)
1959生。映画やテレビの音楽を山のように作りつつ、ノイズや即興の現場がホームの音楽家。ギタリスト、ターンテーブル奏者。活動は日本のみならず欧米、アジアと多方面にわたる。美術と音楽の中間領域のような展示作品や一般参加のプロジェクトやプロデュースワークも多数。震災後は故郷の福島でプロジェクトFUKUSHIMA!を立ち上げ、現在に至るまで様々な活動を継続中。2013年「あまちゃん」の音楽でレコード大賞作曲賞を受賞。2014年よりアンサンブルズ・アジアのディレクターとしてアジア各国の音楽家のネットワークづくりに奔走。2017年札幌国際芸術祭の芸術監督。2019年NHK大河ドラマ「いだてん」の音楽を担当。また福島を代表する夏祭り「わらじまつり」改革のディレクターも務めた。

ひろしまアニメーションシーズン2022

田中泯、こんなことをやらせていただきます。環太平洋・アジア地域を中心に、世界中の最新のアニメーションが集まり、披露される場として、発足した「ひろしまアニメーションシーズン2022」その中の「ワールド・コンペティション」の審査員です。各カテゴリは以下、泯さんは「物語の冒険」の審査員になります。最新情報はオフィシャルツイッターでお知らせするとのこと!!

上映やイベントの開催期間
2022年8月17日〜8月21日

【寓話の現在】
フィクション系の作品を対象とするカテゴリです。

【社会への眼差し】
ドキュメンタリー系および社会性の強い作品を対象とするカテゴリです。

【物語の冒険】
アニメーションならではの新しい物語の語り方を追求・発明している作品を対象とするカテゴリです。

【光の詩】
詩的なアニメーション作品を対象とするカテゴリです。

【こどもたちのために】
子供たちに観てほしい作品を対象とするカテゴリです。

https://animation.hiroshimafest.org/competiti





ひろしま国際平和文化祭
ひろしまアニメーションシーズン2022
ひろしま国際平和文化祭実行委員会事務局

〒730-0812 広島市中区加古町4番17号(JMSアステールプラザ内)
お問合せ:https://animation.hiroshimafest.org/inquiry.html

NHK松山 四国らしんばん「俺が撮る介護のリアル」

初回放送日
2022年5月13日(金) 
四国4県向け放送

ナレーション:田中泯

【内容】愛媛県上島町在住の写真家、野田明宏さん66歳。彼は全国的にも珍しい、介護現場のみを撮影するカメラマンだ。これまで全国200カ所以上、10万枚もの写真を撮影してきた。彼が追求するのは、きれいごとではない介護の現実。排せつや入浴の介助、涙を浮かべる高齢者など生々しいリアルが写真に収められている。そんな彼の原点は40代で10年間男手一つで向き合った、自身の母への在宅介護経験。仕事を辞め、母の年金で2人暮らし。介護うつになるほどのストレスから、親に虐待をしてしまうこともあった。今でもトラウマだと語り、その経験から介護の厳しい側面に目が向き続けていた。今年に入り、野田さんが人生初の写真展を開催することに決めた。それを前に、これからも自分は介護の厳しさを追及していいのかと逡巡する日々。孤独だった野田さんにできた人生のパートナーや、写真展での観覧客とのふれあいで、野田さんの心はどう変化していくのか。介護と再生の物語。

NHK土曜ドラマ「17才の帝国」

NHK土曜ドラマ
「17才の帝国」

初回放送
2022年5月7日(土)22時~

5月7日から始まる土曜ドラマ「17才の帝国」の見どころを紹介。200X年の日本。低迷する日本の状況を打開する策として、総理大臣の鷲田(柄本明)はAIを使った実験都市を立ち上げる。ところが選ばれたのは、17才の高校生総理・真木亜蘭(神尾楓珠)ほか、若者たちばかりだった。真木はいきなり議会の廃止を提案。支持率が30%を切ったら辞任すると宣言する。脚本家・吉田玲子が放つ青春SFエンターテインメント。

【出演】 #神尾楓珠 #山田杏奈 #河合優実 #望月歩 #松本まりか #染谷将太 #杉本哲太 #西田尚美 #田中泯 #柄本明 #星野源
【脚本】 #吉田玲子 (#ヴァイオレットエヴァーガーデン #岬のマヨイガ #フラフラダンス)

演出
#西村武五郎
#桑野智宏

声の出演
#緒方恵美
#塩塚モエカ

音楽
#坂東祐大
#Tomggg
#前久保諒
#網守将平

制作統括
#訓覇圭

プロデューサー
#佐野亜裕美





樋口裕康 絵展「 何 も 要 ら な い!?」

田中泯の東京での拠点とも言える中野にあるオルタナティブスペースplan-B。コロナ禍長らく休館しておりましたが、この度二年半ぶりにこの様な主催の展覧会を行います!!

祝 plan-B 40周年 特別企画
2022年4月18日【月】~ 4月24日【日】
樋口裕康 絵展「 何 も 要 ら な い!?」






poster Design by Rin Ishihara
時間13:00~19:00
入場料:500円

※期間中、絵の中で繰り広げられるイベントを開催いたします。
ウェブサイトhttp://i10x.com/planb/archives/3120

樋口裕康 絵展「 何 も 要 ら な い!?」







#樋口裕康 #象設計集団 #田中泯 #松岡正剛

Y-3★ファッション誌掲載情報

大変素敵なチームでした!!奥澤兄弟、山田智和さん、全員の名前は面倒なので書けないけれど!スタッフの皆さん、ありがと、ホント楽しかったね!
ー田中泯


#山田智和 #Photographer #TomokazuYamada #Videographer
#田中泯 #MinTanaka #다나카민

#SWAG #SWAGHOMMES @swag.hommes #ISSUE14 #magazine
#Y3 #adidas #YohjiYamamoto @adidasy3
#Gaku #松川総 #Stylist #SoMatsukawa
#奥澤健太郎 #EditorInChief #KentaroOkuzawa
#奥澤栄三郎 #Editor #EizaburoOkuzawa

Photography_ @tomoymd
Styling_ @so_matsukawa
Hair_ @taro6078
Make-Up_ @kie_0
Model_ @anonymousdancemintanaka
Edit_ @kentaro_okuzawa

#MadadaInc #石原淋 #RinIshihara #이시하라린

2022.4.4 SWITCHインタビュー 達人達

「橋本愛×田中泯 EP1」
初回放送日:2022年4月4日




NHKオフィシャルウェブサイトより↓伝説のドラマ「あまちゃん」でブレイクした女優・橋本愛。その後も数々の作品に出演、春には人生初のダンス公演に挑む。そんな橋本が会いたいと望んだのは、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」出演で話題沸騰のダンサー・田中泯。即興で踊る“場踊り”をライフワークとし、30か国以上で公演を行ってきた。年齢差50歳、EP1の今回は田中のダンス公演が行われる京都を橋本が訪ね、その素顔に迫る。歴代名ドラマの秘蔵映像もご紹介!

NHK ゴッドハンド 闇より来たる修復師/田中泯ナレーション出演

NHK ゴッドハンド 闇より来たる修復師
The Unkown Master of Restoration」
初回放送日2022年3月9日
“禁断”とも呼べる技がある。修復師・繭山浩司。どんなに割れたやきものでも、まるで傷などなかったように直してしまう。人目を忍び、技を磨き続けてきた親子三代の物語。

———-

一昔前は表に出ることが少なかった人々、そうですね…説明がとても難しいのですが…ある意味でとてもとても日本らしいのです。この技術も向き合い方も。素晴らしいのです。日本語版では田中泯はナレーションをさせてもらいました。よろしくお願いいたします。
石原淋 / Madada Inc.
At one time, they did not make public appearance. They are… It is very hard to describe, but… In a way, they really exemplify the essence of Japan, including their technique and how they face challenges. It is impressive. Min Tanaka narrated the program in the Japanese version. I hope you enjoy it.
Rin Ishihara/Madada Inc.

———-

国際放送版 は田中泯のナレーションはありませんが100万回再生されました。
The Unknown Master of Restoration – NHK WORLD PRIME
https://youtu.be/MIoi-DSm0e4

★ユナイテッドアローズ★コラボレーションウエア発売★

ユナイテッドアローズが映画「名付けようのない踊り」とコラボレーションしてくれました。本当にありがとうございます。映画の中の自然風景でデザインされてます。僕もここのところずっと来てます。

2022年1月28日 映画の公開と同時に発売開始

【ユナイテッドアローズ official website ★ 購入はオンラインでも可能】











#ユナイテッドアローズ #UnitedArrows #fashionBrand #fashion #TheUnnameableDance #Dance #Actor #田中泯 #MinTanaka #다나카민 #IsshinInudo #名付けようのない踊り #犬童一心 #石原淋 #이시하라린 #RinIshihara #松竹株式会社 #松竹 #SHOCHIKU #株式会社ハピネットファントムスタジオ #HappinetPhantomStudiosCorp #ItIsNotButohDance

犬童一心 監督作品 ★ 映画「名付けようのない踊り」

名付けようのない踊り

世界的なダンサーとして活躍する田中泯の踊りと生き様を追った映画『名付けようのない踊り』(2022年1月28日公開)の予告編が解禁となった。連続テレビ小説『まれ』で“夫婦”を演じた女優・田中裕子のナレーションのもと、田中がオイルを全身にまといながら踊るシーンから始まり、サンタクルス、東京、パリ、福島など、各地で踊る田中に身を委ね、“田中泯の踊りと旅にでる高揚感”に浸る事ができる。

オフィシャルウェブサイト

配給:ハピネットファントム・スタジオ
©2021「名付けようのない踊り」製作委員会

★★★★★★★★★★

【配給・宣伝 お問い合わせ】
ハピネットファントム・スタジオ
(担当:長壁、井辺、向井、三浦、西村、池田)
〒151-0051 渋谷区千駄ヶ谷5-23-15 A-PLACE代々木9F
TEL:03-6862-0361 FAX:03-6862-0363

#TheUnnameableDance #名付けようのない踊り #IsshinInudo #犬童一心 #田中泯 #MinTanaka #다나카민 #石原淋 #이시하라린 #RinIshihara #中村達也 #大友良英 #ライコー・フェリックス #松岡正剛 #山村浩二 #KojiYamamura #35mm #FilmScratch #Cinecariography #操上和美 #KazumiKurigami #Photographer #町口覚 #SatoshiMachiguchi #VisualDesign #音楽 #上野耕路 #音響監督 #ZAKYUMIKO #撮影 #カメラマン #清久素延 #池内義浩 #池田直矢 #星山裕紀 #編集 #山田佑介 #プロデューサー #江川智 #犬童みのり#TokyoInternationalFilmFestival #東京国際映画祭 #TIFF #BusanInternationalFilmFestival #釜山国際映画祭 #BIFF #松竹株式会社 #SHOCHIKU #山梨日日新聞 #山日YBSグループ #山日YBSグループ創業150周年記念映画 #UnitedArrows #ユナイテッドアローズ #コラボウェア #CollaborativeWear #文化庁文化芸術振興費補助金 #東京造形大学アクティオ
#株式会社ハピネットファントムスタジオ #HappinetPhantomStudiosCorp #テレビ東京 #グランマーブル #C&Iエンタテインメント #製作 #スカイドラム

© 2021「名付けようのない踊り」製作委員会

★「名付けようのない踊り」ポスター ★ 原画:山村浩二 ★

76歳世界的ダンサー“田中泯”を2人のクリエイターが表現。写真家・操上和美がとらえた“表情で踊る田中泯”と、アニメーション作家・山村浩二が描く“鮮やかなエネルギーを放つ田中泯”。





『名付けようのない踊り』

★★★★★★★★★★

1月28日(金)より 
ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿バルト9、Bunkamura ル・シネマほか 全国でロードショー

★★★★★★★★★★

配給:ハピネットファントム・スタジオ
©2021「名付けようのない踊り」製作委員会

★★★★★★★★★★

【配給・宣伝 お問い合わせ】
ハピネットファントム・スタジオ
(担当:長壁、井辺、向井、三浦、西村、池田)
〒151-0051 渋谷区千駄ヶ谷5-23-15 A-PLACE代々木9F
TEL:03-6862-0361 FAX:03-6862-0363

★「名付けようのない踊り」ポスター ★ 元写真:操上和美 ★

76歳世界的ダンサー“田中泯”を2人のクリエイターが表現。写真家・操上和美がとらえた“表情で踊る田中泯”と、アニメーション作家・山村浩二が描く“鮮やかなエネルギーを放つ田中泯”。





『名付けようのない踊り』

★★★★★★★★★★

1月28日(金)より 
ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿バルト9、Bunkamura ル・シネマほか 全国ロードショー

★★★★★★★★★★

配給:ハピネットファントム・スタジオ
©2021「名付けようのない踊り」製作委員会

★★★★★★★★★★

【配給・宣伝 お問い合わせ】
ハピネットファントム・スタジオ
(担当:長壁、井辺、向井、三浦、西村、池田)
〒151-0051 渋谷区千駄ヶ谷5-23-15 A-PLACE代々木9F
TEL:03-6862-0361 FAX:03-6862-0363

東京国際映画祭

東京国際映画祭 犬童一心監督作品『名付けようのない踊り』上映決定
(「第34回東京国際映画祭」「Nippon Cinema Now」部門)

東京国際映画祭は、日本を代表する選りすぐりの邦画作品を上映してきた「Japan Now」部門の名称を、今年から「Nippon Cinema Now」部門と改め、今一番海外に向けて発信したい邦画として計10作品(うち3作品は監督特集)を上映する。『名付けようのない踊り』は唯一のドキュメンタリー映画となる。

 選定理由について、同映画祭のプログラミング・ディレクター市山尚三氏は「稀有なアーティスト田中泯さんの人と仕事の貴重な記録のみならず、エモーショナルな瞬間に溢れた感動的な作品だと思います」とコメントを寄せた。

 同作は、1978年にパリデビューを果たし、同じ踊りはなくジャンルにも属さない唯一無二の〈場踊り〉で世界中のアーティストと数々のコラボレーションを実現させてきた田中泯を、映画『メゾン・ド・ヒミコ』(2005年)への出演オファーをきっかけに親交を重ねてきた犬童一心監督が、17年8月から19年11月まで、ポルトガル、パリ、東京、福島、広島、愛媛などを巡りながら撮影。この間に田中泯は72歳から74歳になり、5ヶ国、48ヶ所で90の踊りを披露。その一部を切り取り、『頭山』の山村浩二によるアニメーションを交えながら、一本の映画に仕立て上げた。

■第34回東京国際映画祭 開催概要
開催期間:2021年10月30日(土)~11月8日(月)
会場:日比谷・有楽町・銀座地区(角川シネマ有楽町、シネスイッチ銀座、東京国際フォーラム、TOHOシネマズ シャンテ、TOHOシネマズ 日比谷、ヒューマントラストシネマ有楽町、有楽町よみうりホールほか)

東京国際映画祭 公式サイト:www.tiff-jp.net





落語家 柳家喬太郎 と ダンサー 田中泯 の貴重な舞台作品をDVD化!

喬太郎さんと僕の舞台を映像化。舞台全体は僕が演出もしました。なかなか僕は映像で舞台を見せることはない(僕はあまりそれをやってこなかった)ので、是非ご覧いただけると嬉しいです。喬太郎師匠の「コトバ」すごいです。僕は僕なりに相変わらず「カラダ」丸ごと飛び込んでますから。 楽しんでもらえると嬉しい。田中泯

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

稀代の芸能者二人が、至芸をぶつけ合った再演不能な2公演。鬼気迫る熱演を遂に映像化。2022年一般発売(少量)を前に確実に手に入る受注生産、しかも特別価格、特典付きにて12月12日まで受付中。

メール申込先
ざぶとん亭風流企画 馬場憲一
yoyaku@zabutontei.com

⭐️セット数
⭐️お名前
⭐️ご住所
⭐️電話番号
⭐️メルアド

ご記入の上お申込み下さい。わからないことはメールで気さくにこの企画のプロデューサーの馬場憲一さんに尋ねてください。丁寧に対応してくれます!

また「CAMPFIRE」クラウドファンディング方式でも申し込み可能です!
https://camp-fire.jp/projects/view/505871?utm_source=cf_widget&utm_medium=widget&utm_campaign=widget
こちらにとても詳しく情報が掲載されております。どうぞ読んでみてください。

①DVD作品 『死神•グリム童話死神の名付け親より』2012年紀伊國屋ホール 3000円税別

②DVD作品 『隻眼譚(せきがんたん)•小泉八雲へ』(『雉子政談』『梅津忠兵衛』収録) ※2017年キラリふじみ マルチホール&カスケード 3000円税別

①と②の2作品を一緒に注文すると、特別価格5000円税別にてご提供いたします。ただし、申し込み期間は12月12日迄。送料は2セット迄600円です。ぜひご予約ください!!





★★★★★★★★★★★★★

報道例:2021年10月31日 6時0分スポーツ報知

柳家喬太郎×田中泯の伝説の舞台が映像化 喬太郎「落語会では経験し得ない、魂がありました」

落語家・柳家喬太郎(57)、ダンサー・田中泯(76)が共演した舞台がDVD化されることになり、30日、2人が都内で会見を開いた。

 2012年に紀伊国屋ホールで行われた「死神・グリム童話『死神の名付け親』より」と、17年、キラリふじみで行われた「隻眼譚・小泉八雲へ」「雉子政談」「梅津徳兵衛」の2本で受注販売でDVDとなり、収益を次回作の制作費にあてるという。

 田中は喬太郎との共演に「(昔に他の落語家とやって)うまくいかなかったので半信半疑だったけれど、ビックリするほど話芸が聞こえて。踊りながら『こりゃすげえや』と…。もっと踏み込んでみたい、深みにはまってみたいと思った」と絶賛。喬太郎も「泯さんは(自分の視界から)時々しか見えないけれど、空気を感じて…。気をすごい感じました。ただしゃべっただけです。僕がしゃべるというより、何かにしゃべらされているような。普通の落語会で経験し得ない、魂がありました」と振り返った。

 映像化について喬太郎は「『聞いてねえよ!』が正直な気持ち」と率直な感想を吐露したが「演者なので見ていないので見たいという欲望がある。やったよねという思い出も喜びもあるし、見たいけれど…。注ぎやるときに過去に寄せてしまうのが嫌なんです。常に新たに作り出していくわけでしょうから」と複雑な心境も語った。田中も「今の方がよっぽどいいに決まっている。でも喬太郎さんのところは夢中で見た。自分はどうでもいいけど…」と似たような感情を語った。

 DVDは12月12日までクラウドファンディングCAMPFIREなどで購入申し込みを受け付けている。

★★★★★★★★★★★★★

掲載写真:共演した舞台がDVD化されることになり会見を開いた柳家喬太郎(左)、田中泯(右) ©️ Madada Inc./Rin Ishihara

Japanese Film Festival in Australia

オーストラリアの皆様:10月28日から12月5日まで、オーストラリアで開催する”Japanese Film Festival” 田中泯が出演する映画”HOKUSAI”はオープニング日に上映されます。是非是非、ご覧くださいませ!!!!

————-
Dear Australians: “Japanese Film Festival” to be held in Australia from October 28th to December 5th. The movie “HOKUSAI” starring Min Tanaka will be shown at the opening.





#オーストラリア #JapaneseFilmFestival #上映 #Australia #October28th #10月28日 #橋本一 #柳楽優弥 #田中泯 #玉木宏 #永山瑛太 #瀧本美織 #青木崇高 #阿部寛 #HOKUSAI #HajimeHashimoto #YagiraYuya #EitaNagayama #スターダストプロモーションSDP #HOKUSAI2020 #MinTanaka #다나카민 #石原淋 #RinIshihara #이시하라린

石川県輪島市★田中泯トークイベント★2021年10月17日(日)★

田中泯  石川県輪島市のトークイベントに参加いたします!

————————-

「いしかわ文化の日」・「いしかわ文化推進期間」 オフィシャルサイトより

日時:2021年10月17日(日) 14時00分開演(13時30分開場)
会場 :輪島市文化会館(石川県輪島市河井町20部1-1)

 「いしかわ文化の日」を記念し、今年は、テレビ(NHK連続テレビ小説「まれ」)や映画(「いのちの停車場」)の出演など、俳優としての人気も高い、ダンサーの 田中 泯 さんをメインゲストにお招きし、ダンサーとしての表現や俳優としての活動について対談形式で語っていただきます。対談ゲストに、幸福学研究者の 前野 隆司 さん(慶應義塾大学大学院 教授)を迎え、田中氏独自の視点から、祭りや伝統、里山の魅力などを掘り下げる、熱のこもったトークをお届けします。石川県出身のソプラノ歌手である 石川 公美 さんが、ダンサーやテノール歌手らと共演し、時に格調高く、時に親しみやすく芸術の世界に誘うオープニング公演もお楽しみいただけます。入場無料で、石川の文化をたっぷり楽しめる内容となっておりますので、この機会にぜひお越しください。

◆オープニング公演
●オペラの名曲と優美なダンス
 (ソプラノ:石川公美氏、ダンス:中村香耶氏)
●古関裕而作曲歌の力強い歌唱
 (ソプラノ:石川公美氏、テノール:近藤洋平氏、ピアノ:田島睦子氏)

◆対談トークショー「祭りをつなぐ」
 メインゲスト:田中泯氏(ダンサー)
 対談ゲスト:前野隆司氏(慶應義塾大学大学院教授)

◆総合司会:水谷彰宏氏(元NHK金沢放送局エグゼクティブアナウンサー)

★★★★★★★★★★★

日時 :令和3年10月17日(日)14時00分開演(13時30分開場)
会場 :輪島市文化会館(石川県輪島市河井町20部1-1)
定員等:550人(参加無料、要申込) ※応募者多数の場合は抽選

お申し込み 【注:お申込みフォームを記入する前によくお読みください】
お申込みはここをクリック

※座席は全席指定となっております。(抽選で決定)
※同伴の方も一緒に申込みたい場合、4名様まで一緒に抽選可能ですので、一緒に申込みたい方の「名前」と「電話番号」をご記載ください。 (一緒にお申込みされた方は、お席が近くなるよう設定しますが、一度申し込まれた後に、追加で何名か申し込まれる、といった申し込み方をされた場合は、追加の方のお席が離れる可能性があります。あらかじめご了承ください。)
※チケットを郵送しますので、代表の方の郵便番号と住所を必ずご記載ください。 (郵便番号と住所の記載は代表の方(チケット送付先)のみで結構です。複数名の住所を記載しないでください。)
※車椅子で来られる場合は、お申込みの際に、その旨お伝えください。 (お席を準備いたします)
※田中氏や前野氏に向けた「出演者への質問」を、「コメント欄」にご記載ください。(任意) いただいた質問の中から抽選で採用された内容に、ご本人から対談の中で回答していただきます。
※いただいた情報は、新型コロナウイルス感染症対策のため、保健所などの公的機関に提供させていただく場合がございます。
※チケットの他者への無断譲渡は、お控えください。





第26回 釜山国際映画祭 本編世界初上映 田中泯アフタートーク

犬童一心映画監督作品 
「名付けようのない踊り」

———–

<2022年10月8日 釜山国際映画祭 田中泯による上映後トークのご報告>
※お断り:犬童一心監督は撮影中により調整を試みましたが今回は田中泯単独での登壇とさせていただきました。

ウェブマガジン:「cinefil」 シネフィル編集部
トーク内容はこちらにおおよそ掲示されております。是非お読みいただけると感慨です。Madada Inc.

———–

また、以下は本作にも出演している石原淋コメントとなります。
↓↓↓

English announcement follows below.

オンラインでの登壇。田中泯はカラダ一つの表現を続けてきた人である。モニター越しなんて一番苦手なことではないだろうか…。

トーク前の彼の一番の不安は「会場の様子がたとえ小さなモニターであっても自分に絶対に見えること」だった。モニターに向かって声だけでやりとりはできない。直前に二つの風景がスクリーン映し出される確認が釜山映画祭側とも取れた!。映画上映後に、舞台上に進行役と同時通訳者、そしてこの映画を世界で初めてみてくださった韓国の観客。トークが始まった。詳しくはリンクを開き読んでもらいたい。ここにはちょっと別の次元で個人的な感想を書きたい…。

まさか韓国映画「サバハ」で出会ったチャン・ジェヒョン監督が会場から質問をするとは想像もしていなかった。その質問内容に彼の誠実な姿勢と敬意と勇気があり、会場もそれを感じ、田中泯の言葉はより田中泯らしく展開していった。

オドリは命のコミュニケーションをしているそういう役割を果たしているはず、そのおかげで信じられない数の世界中の人々に出会ってきたわけだが、「私の踊り」とか、「私の作った」とか、そんなこと一切考えずに、僕のカラダを介在してその場所で生まれるものを『オドリ』と思って信じてきた。踊ってきた。革命前のプラハでのパフォーマンスを行った怖かった記憶、そこから旧共産圏の数々の国でのパフォーマンスにつながったこと。そんな話にまでなり、この話の後に彼が語ったこと…

注:登壇の音声記録からのテープおこしではないけれど本人に内容を確認済み

「韓国でもいくつかは踊ってきた。しかし、もっと田舎とか、小さな街とか、雑踏とか、韓国の色々な場所で踊ってみたいとずっと思っていた…。ただ… 日本が歴史の中でやってしまった悪い記憶が僕のカラダには僕個人が当事者でないにしてもしっかりと残っている。すごく辛いことだと思っている。僕自身は、すまないことをしたんだ、と思っている。…… あ、えっと… まさかこんなことを言うとは思ってなかったんだけれど… 」

その瞬間を伝えるのは厳密には不可能なんだが… 釜山映画祭の一体の会場から、むしろ田中泯が心を開かれた瞬間だったように思えた…。

うん、私は田中泯と出会いかれこれ30年近くになりつつあるのだが… 田中のさまざまをみてきましたが、これぞ田中泯 そんなアフタートークだったのでした。また記憶に深く残る時間を過ごさせてもらった。

日本で上映されるのは来年、どうか日本のみなさんにも是非是非みてもらいたい。

石原淋(ダンサー)

———————-

He joined the talk event online. He, Min Tanaka, is the person who has kept pursuing an expression of a body. I suspect it could be the hardest thing for him to do it through a monitor…

The biggest concern he had before joining the session was that he had to be able to see the auditorium during the event. It would be impossible for him to communicate with the audience with just an exchange of voices. A moment before the talk began, we got a confirmation with the Busan International Film Festival that two views, his face and the audience, would be simultaneously projected on the screen on stage! After screening the film, on stage were the MC and the simultaneous translator, and in front of them the audience in Korea, the first in the world to have just seen the film. The session began. The article linked below has its details and I hope you have time to reading it. But here in this post, I would like to share my personal comment separately from the report.

We had no idea that director Jang Jae-hyun, whom we met with his Korean film Svaha: The Sixth Finger, was there in the auditorium. And the question he asked in the event contained his sincerity, respect, and courage. The audience felt that too, and from there, Tanaka’s words in his answer evolved more and more into very much like him.

“Dance functions as a communication of life, and thanks to that, I have met an unbelievable number of people all over the world. Without ever thinking to claim like “my dance” or “a work I made,” I have long believed what emerges in a place mediating my body as dance. That is what I have always danced.” From there, he talked about frightened memories of a performance in Prague before the Velvet Revolution, and which then led him to perform in former communist countries. The story expanded further, and he continued to…

Note: this is not a transcript of the talk, but I confirmed the content with him.

“I have danced a few times in Korea. But I’ve always wanted to dance in various places in the country such as the remote areas, small towns, or on nameless streets… However… In my body there is a clear memory of the horrible things that Japan did to the country in the history, though I am not the actual actor. It is a very painful memory. I know I am sorry for what was done… Um, well, I was surprised myself to say this…”

Strictly speaking, it is impossible to convey you how the moment evolved… But it seemed to me that Min Tanaka’s heart was opened up by the audience who shared the sense of unity in the Busan International Film Festival.

Yeah, it has been almost thirty years since I first met him… I have seen various phases of him and I can tell you that it was exactly the talk session of Min Tanaka. It was another deeply impressive moment that I would cherish for a long time.

The film will be released in Japan in next year, and I strongly hope that the audience in Japan will enjoy it.

Rin Ishihara (dancer)





#舞台挨拶 #アフタートーク #韓国 #釜山 #国際映画祭 #TheUnnameableDance #Dance #Actor #MinTanaka #다나카민 #IsshinInudo #名付けようのない踊り #ダンス #俳優 #田中泯 #映画監督 #犬童一心 #石原淋 #이시하라린 #RinIshihara #animator #Illustrator #KojiYamamura #Korea #Busan #InternationalFilmFestiva #TVtokyol #松竹株式会社 #ハピネットファントムスタジオ