池田龍雄展「アヴァンギャルドの軌跡」 山梨県立美術館

池田龍雄展「アヴァンギャルドの軌跡」山梨県立美術館
6/19(土)~7/19(月)開催

オープニング記念パフォーマンス田中泯
2010年6月19日[土] 午後1:00より

場所:展覧会会場内、特別展示室
(申し込み不要、本展チケットが必要)

————————————
池田龍雄(1928年佐賀県生まれ)

池田は15歳で海軍航空隊に入隊特攻隊員として敗戦を迎えたのち、1948年に多摩造形芸術専門学校(現多摩美術大学)に入学。まもなく岡本太郎や花田清輝らの先鋭的な運動に参加し、前衛芸術へと傾倒していきます。絵画におけるルポルタージュの可能性を探るなか54年の読売アンデパンダンで「網元」が注目を浴び諷刺と諧謔にみちたペン画のシリーズが生まれます。その後も「制作者懇談会」ほか様々なグループに加わり旺盛に作品を発表。60年代末からは概念芸術に関心を抱き、自らパフォーマンスも展開しました。さらに宇宙と生命の深奥を描いた。15年に及ぶ連作「BRAHMAN」を経て、今も精力的に制作を続けています。
本展は、こうした戦後から現在までの池田龍雄の60年にわたる仕事を概観するとともに、その間に出会った人々との交流を紹介しつつ、時代の軌跡を辿ります。

山梨県立美術館発行 チラシ文書より抜粋

甲府「桜座」遠藤賢司ライブ で 田中泯 ほんの少し出演!

6月13日(日)  山梨県甲府市:桜座
「遠藤賢司ライブ@桜座」
http://enken.com/info.html

※ほんの少しだけですが、田中泯、踊ります。

【時間】18:30開場 / 19:00開演
【木戸銭】前売・予約 3,000 円
当日 3,500円(税込)全席自由
※大学生以下の少年少女諸君は2,000円
(高校大学生入場時学生証拝見)

<問いあわせ>
前売・予約は ざぶとん亭風流企画 にて
TEL:055-262-6633(11-21時受付)
meil:info(at)zabutontei.com
※(at)を(@)に変えてご使用ください。

Workshop 2010 information       Min Tanaka

Thank you for a lot of apply.
The application Min Tanaka Workshop 2010 ended

MANIFESTO
「Needless to say, I hope everyone understands that underlying this workshop is my fundamental feeling that “my workshop is by no means intended to teach Butoh; I’d rather like to smash down the tendency to believe as though there exists a genre of dance called Butoh.”」
Moment by moment our body generates ‘the past,’ while it continues embracing dreams (NOT objectives), and it dares to be aware infinitely of the present moment.
To recognize the environment outside the body, by contrasting it with the truth prevailing within the body—this is a fairly animal-like and primitive method still used by animals other than human beings.
When one says “I”, which part of her/his body is accompanying “I”? We often say ‘my face’, ‘my hand’, or ‘my something’, as if trying to reconfirm ownership and belonging. The truth is, any and every part of the body is a part of ‘me’.
I am living in search of where lies ‘dance that would not use the body as a tool.” Why don’t you join me and think about this!
Min Tanaka

INFORMATION
Period:July 16th~August 23th, 2010 (For five weeks)
Place:Yamanashi Prefecture(As for details after the your publicly offering)
Group size:15 persons

★The application for the workshop ended
Basic Timetable
◎Morning— body workshop with Min Tanaka as leader
◎Afternoon— training in traditional manual work such as farming, carpentry…
Accept or Not
After considering your application,we will respond to you between Jun 6 till 11.

contact e-mail
★Please wait for us to contact you. We will reply to your application regardless of acceptance.

「身体(からだ)と環境のためのワークショップ」2010

募集要項─募集は終了しました(2010年5月31日)

田中泯のワークショップは舞踏を教えるものではありません。むしろ、まるで舞踏というダンスジャンルが存在するかの様な風潮を破壊したい。」という気持ちを根底に持つが故のワークショップであることと、ご理解頂きたいと思います。
『身体は、刻々と過去を創りあげながら、夢(目標ではない)を抱え込み、現在という瞬間を無限に認識しようとしている。』
身体という内側の真実を照らしあわせながら身体の外の環境を認識していくーこれはとても動物的方法でもあるのですが、人間以外の生物が今もなお行使している方法でもある。
「私」と人が言うとき、その人のからだの何処が「私」の道連れになっているのでしょう。
私達はしばしば私の顔、私の手、私の云々と、所有、所属を再認識するかのように表現をします。どこも、かしこも「私」であるはずなのに。
「「身体を道具として使用しない踊り」」の所在を求めて私は生きています。
さ、一緒に考えましょうか!
―田中泯―

集合日:2010年7月16日 集合
期 間:7月17日(土)~8月23日(月)全5週間
場 所:山梨県北杜市内 農村地帯
★ただし、全期間参加出来る人に限ります。これは厳守いたします。
募集定員15名ー募集は終了しました。

**********************************
申し込み締めきり:2010年5月31日(月)
選考・発表:2010年6月7日(月)から6月11日(金)
★合格・不合格に関わらずかならずご返信をいたしますので、こちらからのご連絡を必ずお待ちください。
E-mail:madada「at」min-tanaka.com ※「(at)」を「@」に変更して下さい。

田中泯 雑誌掲載情報 『禅の風』第35号

大本山永平寺第七十九世貫首・福山諦法(ふくやまたいほう)禅師と田中泯の永平寺での対談が巻頭ページにて掲載されております。

企画・編集 曹洞宗宗務庁出版課
      株式会社 青丹社

発行  平成二十二年四月一日 
発行所 曹洞宗宗務庁

ご注文に関しましては、「曹洞宗ブックセンター」にての、お取り扱いとなります。
以下のフリーダイアルもしくはファックスでのご注文となります。

フリーダイアル
※受付時間9:00~17:00(月~金)
0120-498-971

ファックス
※24時間対応
03-3768-3561

田中泯 初の写真集 発刊2007.3

写真集『海やまのあひだ』
田中泯の軌跡1973-2005
写真家:岡田正人

宇野邦一+松岡正剛+木幡和枝=寄稿

税込価格 9450円(本体9000円)
300×295mm/上製 126頁(カラー48頁)
ISBN978-4-87502-400-2

写真:岡田正人

『この写真集は優れて、いる。』岡田正人は、作品を作ることが目的ではなく、田中泯を撮り続けることが目的である。決して、人前に感情をさらけだすことはない彼が、田中泯を撮る時には興奮している。そんな彼と田中が「もうそろそろ、いいのではないだろうか」、と小さなギャラリーでの写真展を行う話をしていた。2005年の事である。写真展は2006年3月9日(木)~3月15日(水)の短い期間ではあったが見事開催した。日本を代表するデザイナーから一般のお客さんに至るまで多くの人々が来場した。写真展が終って、まもなく2006年3月19日に岡田正人は癌の為に永眠した。
石原淋