投稿者「Madada Inc. OfficailWebSite」のアーカイブ

Madada Inc. OfficailWebSite について

★1966年よりダンサーとして活躍。1974年より独自の舞踊スタイルを展開しはじめ、1978年のパリ デビュー以来、世界的なダンサーとして活躍する田中泯|その弟子の石原淋のオフィシャルサイト。最新公演情報、様々な活動履歴、山村生活、農業、近年での映画出演などの履歴を掲載。株式会社Madadaによる公式サイト。★Min Tanaka begins to develop the original of the dance style form1974.
 It is active as a world-famous dancer since Paris debuts in 1978. |Rin Ishihara is the only fair pupil of Min Tanaka. | This establishes the latest performance information, various activity histories, mountain village life, agriculture, a history such as the movie appearance.
 Official site by Madada Inc.

2018年4月7日 常福寺 田中泯 トーク

常福寺ライブ -be-
~Memento mori死を想え~
生は「生死」、死も「生死」。一括りにして、話す人も、奏でる人も、聴く人も、解け合って、桜に身を委ねる。

2018年4月7日(土)

一部講演会
開演13:00より 無料(要予約)
★青山真治(映画監督・小説家)
★渡部朋子(NPO法人 ANT- Hiroshima理事長)
★田中泯(ダンサー)

二部演奏会
開場18:00 開演18:30 料金3000円(要予約)
SHORO CLUB ショロウ・クラブ
★芳垣安洋(ドラムス・パーカッション)
★大友良英(エレクトリック・ギター)
★不破大輔(コントラバス・エレクトリック・ベース)

<ご予約>
宗教法人 臨済宗 常福寺
住所:神奈川県相模原市新戸2516 〒228-0826
TEL:046-251-5530 FAX;046-255-3372
E-mail:info@jofukuji.or.jp
http://www.jofukuji.or.jp/index.htm

<演目に関するお問い合わせ>
企画制作:BIGTORY
TEL:03-3419-6261
E-mail bigotry@mba.ocn.ne.jp




Live at Jofukuji -be-
~Memento mori (Remember Your Death)~

Life means life and death, and death also means life and death. Altogether, speakers, players, and listeners dissolve into each other and surrender themselves under the cherry blossom.

Saturday, April 7, 2018

Part One: Lecture
Starting at 13:00
Free of Charge (By Reservation Only)
★Shinji Aoyama (Film Director, Fiction Writer)
★Tomoko Watanabe (Executive Director, NPO ANT-Hiroshima)
★Min Tanaka (Dancer)

Part Two: Concert
Door Opens at 18:00, Starting at 18:30
Tickets: 3000 yen (By Reservation Only)

Music by: SHORO CLUB
★Yasuhiro Yoshigaki (Drums, Percussion)
★Yoshihide Otomo (Electric Guitar)
★Daisuke Fuwa (Contrabass, Electric Bass)

<For Reservations>
Jofukuji Temple, a Rinzai school religious corporation
Address: 2516 Shindo, Sagamihara-City, Kanagawa 228-0826
Tel: 046-251-5530 Fax: 046-255-3372
E-mail: info@jofukuji.or.jp
http://www.jofukuji.or.jp/index.htm

<Inquiry for the Program>
Planning and Production: BIGTORY
TEL: 03-3419-6261
E-mail: bigotry@mba.ocn.ne.jp




田中泯 ドラマ出演情報

English announcement follows below.

2018年1月13日スタート! 土曜夜9時放送 全10話
連続ドラマJ 三島由紀夫原作「命売ります」

http://www.bs-j.co.jp/inochiurimasu/

プロデューサー:森田昇、黒沢淳、金澤友也、河原瑶
監督:金澤友也、河原瑶(4話 6話)、石井満梨奈(5話)
撮影:山崎一央
照明:土居賢太郎
音声:吉田隆
編集:山田典久
脚本家:小山正太、大林利江子、加藤公平、神田優
主題歌:人間椅子『命売ります』
http://www.bs-j.co.jp/inochiurimasu/staff/

田中泯インタビュー動画あります

命のために体を動かす 田中泯さん「命売ります」インタビュー
http://www.bs-j.co.jp/yomu/drama/entry/2018/001274.html

オフィシャル写真:2018年1月9日の舞台挨拶より







=======
<番組のオフィシャルメッセージ>
1925~1970年。「潮騒」「金閣寺」「春の雪」などの代表作を世に送り出し、卓越した表現力と文章の美しさで、戦後の日本文学界を代表する作家のひとりである。晩年は、ナショナリズムに傾倒し、1970年11月25日、自衛隊市ヶ谷駐屯地でクーデターを起こす。その最中、割腹自殺を遂げた。日本の文学界、政治界において、大きな影響を及ぼした偉大なる作家である。

近年、太宰治ファンを公言するお笑い芸人・又吉直樹の芥川賞受賞をきっかけに、空前の純文学ブームが起きました。その中で、この三島由紀夫の「命売ります」は他の名作たちとは一線を画す怪作です。三島独特の世界観は有りつつ、他の三島作品とは少々趣を異にする痛快エンターテインメントです。2016年、「隠れた怪作小説発見!」と銘打って重版が進み、30~50代を中心に28万部を超える異例の大ヒットを記録し、ベストセラーとなりました!(2017年12月現在)自分の人生行く先を悟ってしまった男が始めたのは、“命を売ること”“命を売る男”と“企みをもつ依頼人たち”との駆け引きは、毎回思わぬ展開へ……!!「また、今回も死ねなかった・・・・」つらい事件の多い今を生きる現代の若者へ、三島由紀夫の「生」の精神を伝えたい―。三島文学の永遠の輝きを、オールジェネレーションに再認識させたい…。“死にたい”と思っていた男は、死の淵に立たされた瞬間、“生きたい”という人間の持つ本能的欲求に、皮肉にも目覚めていくのです。「生」への執着心、渇望、「生きる」ということ―。命を軽んじていた男が、命の重さを突きつけられる、山あり谷ありジェットコースター展開!先の読めない究極の人間ドラマ!三島由紀夫の怪作「命売ります」が、現代日本に「生きるとは」を問いかけるドラマとして、初の映像化!ご期待ください。

Starting on January 13, 2018!
BS Japan Renzoku Drama J (TV Drama Series)
“Life for Sale”
Original novel by Yukio Mishima
On Every Saturday at 9 PM, total 10 episodes
The original novel “Inochi Urimasu (Life for Sale)” was written by Yukio Mishima in 1968, two years before his suicide.
The program turns the novel into television drama for the first time.
Hope you enjoy it.
Madada Inc.

ラジオ出演情報!

2018年1月のマンスリーゲストとして田中泯が出演いたします!

毎週木曜日21時30分〜放送
ニッポン放送「政井マヤ世界ぐるっとカフェトーク」
出演日:1月4日(木)・11日(木)・18日(木)

AM1242,FM93.0
ニッポン放送、信越放送
※ラジコでお聴きになれます!

丸山珈琲プレゼンツ
http://www.maruyamacoffee.com/cafe-talk/

元旦2日、3日!DUO 田中泯(踊り)/中村達也(ドラムス)

チケット販売開始11/18!
「チケットぴあ」「ローソンチケット」「eイープラス」

——————

2018年1月2日、1月3日@下北沢 ザ・スズナリ
DUO 田中泯(踊り)/中村達也(ドラムス)
「凍月の刺す(いてつきのさす)」

かって、下北沢を愛し忌んだ
「蕁麻の家」の詩人Hは、“月に吠える”と言った。
誇り高い狼は人間になることを拒絶して絶滅した。
ならば今宵満月、
戌ならぬ狼に変身した<二匹>なら、
月に向かって、何とする魂胆ありや!

これは必聴必見超音速の、
「場踊り」meets「場叩き」の共犯現場だ!

詳細は以下




出演者:田中泯(踊り) 中村達也(ドラムス)
日時:2018年1月2日(火)3日(水)開場16:30/開演17:00
料金:前売り¥4000/当日¥4500
会場:下北沢ザ・スズナリ(Tel:03-3469-0511)
   〒155-0031世田谷区北沢1-45-15
協力:HOTSTUFF PROMOTION ザ・スズナリ 
企画制作:株式会社ビグトリィ/大木雄高




原美術館 田原桂一「光合成」with 田中泯

English announcement follows below.
9月から12月の間 3回 原美術館でおどります!

写真家・田原桂一とダンサー・田中泯が創り上げる《光と身体》のフォトセッション、田原桂一 写真展にて。

田原桂一「光合成」with 田中泯
Keiichi Tahara: Photosynthesis
with Min Tanaka
9/9(土)〜12/24,2017

【関連イベント】
田中泯 オドリ
第1回 9月30日[土] ←完売御礼!申し込みは終了いたしました!
予約受付開始 9月12日[火] 11:00 am~
第2回 11月18日[土] ←完売御礼!申し込みは終了いたしました!
予約受付開始 10月31日[火] 11:00 am~
第3回 12月23日[土・祝] 
予約受付開始 12月5日[火]11:00 am~

============================

<ご予約は原美術館へ!>
以下の内容をよくお読みになりご予約をお願い申し上げます。

各回共通

会場: 原美術館 中庭(晴雨にかかわらず)

開場: 6:00 pm
   ★開演まで展示をご鑑賞いただけます
   ★5:00 -6:00 pmは準備のため閉館します

開演: 7:00 pm

参加費: 一人一回3,000円(入館料込)
    ★原美術館メンバー及び同伴者1名まで2,000円

【予約=メールのみ】
以下の内容を必ず記入の上メールで申し込み下さい。
メールアドレス event@haramuseum.or.jp

メールの件名に以下をご記入ください
①「イベント申込み:●月●日 田中泯 オドリ」
本文に以下をご記入ください。
②氏名
③連絡先電話番号
④同伴者数

★原美術館からのご返信をもって予約完了
★定員になり次第締め切り
★複数の公演への一括お申し込みは受付不可
★各回個別にお申し込みください。
★会場は原美術館内の中庭(晴天・雨天いずれの場合も)
★立ち見でのご鑑賞。一部お体の不自由なかたの為のみ椅子席を用意

交通案内
原美術館へのアクセス

・JR「品川駅」高輪口より徒歩15分/タクシー5分
・都営バス「反96」系統「御殿山」停留所下車、徒歩3分
・京急線「北品川駅」より徒歩8分

原美術館 
住所:〒140-0001東京都品川区北品川4-7-25 
TEL: 03-3445-0651(代表)
E-mail event@haramuseum.or.jp
ウェブサイト
ブログ
携帯サイト
Twitter
=========================

【展覧会の要項】
展覧会名: 田原桂一「光合成」with 田中泯
英語題名 Keiichi Tahara: Photosynthesis with Min Tanaka
会期:2017年9月9日(土)ー12月24日(日) 開催日数=92日

主催・会場: 原美術館 
協力: アトリエマツダイラ、株式会社写真弘社、株式会社トップアート鎌倉
特別協力: 株式会社ビィルト、スーパーラボ

開館時間: 11:00am-5:00pm(祝日を除く水曜は8:00pmまで/入館は閉館時刻の30分前まで)
休館日: 月曜(祝日にあたる9月18日、10月9日は開館)、9月19日、10月10日
入館料: 一般1,100円、大高生700円、小中生500円
     原美術館メンバーは無料
学期中の土曜日は小中高生の入館無料
20名以上の団体は一人100円引
———————————-

原美術館ウェブサイト
http://www.haramuseum.or.jp
http://mobile.haramuseum.or.jp

=====================================

Keiichi Tahara: Photosynthesis with Min Tanaka
September 9 (Saturday) – December 24 (Sunday), 2017

■ Related Events:Min Tanaka Dance

1st Performance: September 31 (Saturday) Reservations accepted from 11:00 am on September 12 (Tuesday). It is sold out! We are sorry!!

2nd Performance: November 18 (Saturday) Reservations accepted from 11:00 am on October 30 (Tuesday).

3rd Performance: December 23 (Saturday/national holiday) Reservations accepted from 11:00 am on December 5 (Tuesday).

* Information for All Performances
Venue: The Courtyard Garden at the Hara Museum of Contemporary Art

Venue opens at 6:00 pm (Guests may view the current exhibition prior to curtain time. Please note that the museum will be closed to the public between 5:00 and 6:00 for preparations.)

Performance starts at 7:00 pm

Ticket Price: ¥ 3,000 per person (includes museum admission); ¥ 2,000 for Hara Museum members and up to one accompanying person.

How to reserve: Please apply by email to: event@haramuseum.or.jp. Write the date of the performance and “Min Tanaka Dance” on the subject line, followed in the body by your name, contact number and number of accompanying persons. Hara Museum members should also include their membership number. Reservations will be confirmed by return mail.

※Requests will be processed on a first come, first served basis until the seating capacity is reached.
※Please send a separate request for each performance you wish to attend. A single request for multiple performances will not be accepted.
※The performances will take place outdoors (in the courtyard garden) regardless of the weather conditions. Please note that the performances will be standing room-only (no seating will be provided).

Exhibition Details

Title: Keiichi Tahara: Photosynthesis with Min Tanaka
Dates: September 9 (Saturday) – December 24 (Sunday), 2017

Venue/Organizer: Hara Museum of Contemporary Art
(4-7-25 Kitashinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo 140-0001 Tel: 03-3445-0651) 

E-mail: info@haramuseum.or.jp
Website: http://www.haramuseum.or.jp
Mobile site: http://mobile.haramuseum.or.jp
Blog: http://www.art-it.asia/u/HaraMuseum
Twitter: http://twitter.com/haramuseum (in Japanese only / account name: @haramuseum)

Cooperation provided by: l’Atelier Matsudaira, Shashin Kosha, Top Art Kamakura Ltd.
Special cooperation provided by: BUILT Ltd., SUPER LABO

Hours: 11:00 am – 5:00 pm, Wednesdays until 8:00 pm
(5:00 pm if a national holiday)
(last entry 30 minutes before closing)

Closed: Mondays (except September 18 and October 9), September 19 and October 10

Admission: General 1,100 yen; Students 700 yen (high school and university) or 500 yen (elementary and junior high); Free for Hara Museum members, students through high school every Saturday during the school term; 100 yen discount per person for groups of 20 or more

Directions to the museum: 5 minutes by taxi or 15 minutes on foot from JR Shinagawa Station (Takanawa exit); or from the same station take the No.96 bus, get off at the first stop (Gotenyama), and walk 3 minutes

Guided tours: Free Japanese-language tours are given by a museum curator every Sunday and national holiday, starting at 2:30 pm and lasting about 30 minutes. No reservation is required. Free mini-tours in English are also available on a periodic basis. Please enquire at the admission counter on the day of your visit.

池袋コミュニティカレッジ トークイベント!

大規模なアルベルト・ジャコメッティ回顧展が開催され大きな話題となった今年、その掉尾を飾る、映画『ジャコメッティ 最後の肖像』の公開を記念したスペシャルトークイベントを行います。

2017年12月14日木曜日 19:00~20:30

講師
舞踊家 田中泯
編集工学者 松岡正剛

お申し込み詳細は以下をご覧ください。
池袋コミュニティカレッジ 
http://cul.7cn.co.jp/programs/program_814872.html











映画『ジャコメッティ 最後の肖像』公式HP
http://finalportrait.jp/

plan-B主催 田中泯「オドリの場オドリ」

 

2017年12月12日【火曜日】
 田中泯「オドリの場オドリ」solo dance

開始 20:00(15分前開場)
料金 予約のみ 3000円
予約:http://i10x.com/planb/contactus

場所:http://i10x.com/planb/access
住所:〒164-0013東京都中野区弥生町4−26−20モナーク中野地下1F
電話:0333842051(当日のみ使用可能)





plan-B presents:Min Tanaka solo dance
Min Tanaka “ODORI”
Tuesday, Dec 12th
20:00start /19:45open
Fee ¥3000
Reservatons: http://i10x.com/planb/contactus
Place: plan-B (http://www.i10x.com/planb/)
4-26-20 B1F, Yayoicho, Nakanoku, Tokyo, Japan #164-0013
(the entrance is on Nakano-Dori street)
Tel: 03-3384-2051 (available only on the day of the event)
Door opens 15 minutes prior to the event.

映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」

山崎貴監督最新作
映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」
2017年12月9日全国東宝系公開中
配給:東宝
http://kamakura-movie.jp





西岸良平による人気漫画「鎌倉ものがたり」を、西岸が原作者である『ALWAYS』シリーズなどの山崎貴監督が実写映画化。人間だけでなく幽霊や魔物も住むという設定の鎌倉を舞台に、心霊捜査にも詳しいミステリー作家が新婚の愛妻と一緒に、怪事件を解決していくさまを描く。和装に身を包み多趣味なミステリー作家を堺雅人、年の離れた妻を高畑充希が演じる。そのほか堤真一、安藤サクラ、田中泯、國村隼、薬師丸ひろ子、三浦友和、中村玉緒らが出演。

NHK(第一放送)ラジオ すっぴん!生出演

2017年12月4日 10:00頃〜

NHKラジオ すっぴん!
パーソナリティーは宮沢章夫(劇作家・演出家)の月曜日に田中泯 生出演をいたします。
http://www.nhk.or.jp/suppin/index.html

12月4日(月) ダンサー / 田中泯さん
【テーマ】踊りの起源を求めて
1974年独自の舞踊活動を開始。78年海外デビュー。85年山村へ移住し、農業を礎とし活動を継続中。国内外でのダンス公演は現在までに3000回以上にのぼります。既存の表現ジャンルを超えた活動についてじっくりお話をうかがいます。

Centre Pompidou-Metz/ Min Tanaka “Locus Focus” solo dance 11 Nov, 2017

展覧会「ジャパノラマー1970年代以降の新しい日本のアート」
主催:ポンピドゥ・メッス、国際交流基金
田中泯「場踊り」
日程:2017年11月11日
時間:14:00 / 16:00の2回公演
場所1:14:00 トリニタール教会 (Trinitaires Church)
場所2:16:00 リコレッツ修道院 (Cloitre des Récollets)
Min Tanaka “Locus Focus”
Saturday November 11th 2017 at 14:00 am & 16:00 pm

田中泯「場踊り」の詳細はこちら(英語ページ)
http://www.centrepompidou-metz.fr/en/evening-5-min-tanaka-locus-focus-outdoor-performance

==========

Exhibition “Japanorama. A new vision on art since 1970”
Co-produced by Centre Pompidou-Metz and the Japan Foundation

Off-site Event: Min Tanaka “Locus Focus”
Date: Saturday, November 11th, 2017
Time: 14:00 and 16:00 –two performances
Location1:14:00 Trinitaires Church
Location2:16:00 Cloitre des Récollets

The detailed information of Min Tanaka “Locus Focus” (in English)
http://www.centrepompidou-metz.fr/en/evening-5-min-tanaka-locus-focus-outdoor-performance

樂土舎 田中泯 場踊り「ひとつハゲがある」

楽土舎様の告知内容をそのまま以下に記します。お問い合わせは以下の内容に従ってください。Madada Inc.

===========

樂土舎・樂土の森ダンスウィーク2017晩秋のプログラムは、身体の潜在性を掘り起こす先鋭的なパフォーマンスで世界的に注目され続けている舞踊家・田中泯によるソロ・ダンスを御覧いただきます。近年は映画やドキュメンタリー、ドラマ出演やナレーションなどでも広くその存在感が知られている田中泯ですが、その表現の原点は「踊り」です。ひとつの孤独な生命が世界に抱かれ、ひとつの光り輝く生命が世界を抱く瞬間を、ぜひ御覧ください。

《樂土舎・樂土の森ダンスウィーク2017》 

2017年10月28日(土)
開場15:00 開演16:00 
野外公演・雨天決行(雨合羽持参ください)

場踊り─田中泯 「ひとつハゲがある」
音響:石原淋



TICKET:前売券 3,000円 当日券 3,500円

チケットの入手方法
御名前、ご住所、連絡先電話番号、メールアドレス、チケットの種類、枚数を明記して下記あてご送金ください。入金確認後、チケットを送付いたします。

郵便振替 00810-3-80219 樂土舎 

電話・メール予約:過去に樂土舎の公演に来場されたことがあり、連絡先登録のある方は、電話・メール予約ができます。(予約後、当日ご来場いただけなかった場合はチケット代金がキャンセル料として発生します。) 

主催:樂土の森ダンスウィーク実行委員会

問い合わせ
樂土舎・樂土の森アートプロジェクト  
静岡県袋井市豊沢227-2-2 Googleマップ検索=樂土舎
http://www.rakudosha.com
planplus1616@hotmail.com
090-7959-1617(マツダ)


2017.10.20 中村達也(Dr)+田中泯(Dance)

plan-B 主催
2017 年10 月20 日(金)
DUO 中村達也(ドラム) + 田中泯(ダンス)
「テメエの眼を見ろ、何も言うな!」

開演 19:00(開場18:45)
料金 3500円(要予約)



予約 完売御礼!受付は終了いたしました。
会場 plan-B:東京都中野区弥生町4-26-30モナーク中野B1
   ※入り口は中野通り沿いになります、ご注意ください。
plan-B地図 

——————

出演者プロフィール

中村達也
65年富山県生まれ。81年名古屋エレクトリックレディランドにてショッカーズのドラマーとしてデビュー。その時代のパンク、ニューウェーブに影響を受け、自身もパンクバンドOXYDOLLを結成。在籍中に、原爆オナニーズ、スターリン、スタークラブのツアードラマーとして参加。上京してGODを結成。在籍中に親交のあったマスターベーションに参加。1990年、かつての旧友 浅井健一に再会しブランキージェットシティーに参加。2000年解散迄の10年間、国内メジャーシーンで活躍し各方面に多大な影響を与える。
2000年以降からピアニスト 山下洋輔とのフリーセッションを機に、ジョン・ゾーン、ビル・ラズウェル、近藤等則、大友良英などあらゆるジャンルのミュージシャンとのセッションや作品制作を行い、2009年田中泯(舞踊家)、黒田征太郎(画家 )とドラム即興演奏・ダンス・ライブペインティングという異種格闘技のようなライブに挑戦。以降はあらゆるジャンルのアーティスト達の創作表現と自身の即興演奏で活動の場を広げていくようになった。現在は斉藤和義とMANNISH BOYS、遠藤道郎氏との奇跡的な再会によりはじめたTouch Me、チバユウスケ、イマイアキノブとのThe Golden Wet Fingers、スガダイローとの赤斬月、映画監督 豊田利晃氏のライブシネマでのバンドTWIN TAIL、不定期で自身のバンドLOSALIOSの活動を行なっている。
2014年東北ライブハウス大作戦への出演要請により中村達也独奏ライブ「壊れた窓」を敢行。ついに独奏に辿り着く。
その他、映像作品にも多数出演しており、塚本晋也監督の「バレットバレエ」にて俳優デビュー後は「私立探偵濱マイク」「ラマン(愛人)」「蘇りの血」「NHK大河ドラマ『龍馬伝』」近年では「野火」「High&Low」への出演がある。

田中泯
実験的なダンサー、コレオグラファーである。1974年、精神―物理の統合体として存在する身体に重点をおいた「ハイパーダンス」という名称で知られる独自のスタイルを画一した。田中の踊りへのアプローチは、一般的に踊りと呼ばれている芸術的テクニックに閉じ込めるのではなく、踊りの本来持つ根元的な要素を探る行為と言っても過言ではない。彼の特有なソロパフォーマンスは、その多くが事前に決定された振り付けに基づくものではなく、その場所への因縁や歴史、または、そこに居合わせた人、そして共演者からの波動を受け入れることを試みている。「私は場所で踊るのではなく、場所を踊る」とは彼の言葉である。plan-Bでのデュオは初競演となる!見逃すなかれ!!

====================================

plan-B presents:Friday, October 20th,2017
DUO Tatsuya Nakamura (Dr)+ Min Tanaka (Dance)
“Look into Your Eyes and Don’t Say Anything!”

Time: 19:00start /18:45open

Tickets: ¥3500
   ※available only with reservations
Reservation: This performance is sold out! We are sorry for that.
Venue: plan-B
Address: 4-26-20 Monarch-Nakano B1, Yayoi-cho, Nakano-Ku, Tokyo 164-0013 Japan

————–
cast of profile

Tatsuya Nakamura
Born in Toyama, Japan, in 1965. In 1981, he debuted as a drummer in a group The Shockers at Electric Lady Land, Nagoya’s oldest live house. Inspired by Punk and New Wave movement at the time, he formed his own punk band OXIDOLL. While playing in the group, he also actively participated in other groups such as Genbaku Onanies, The Stalin, and The Star Club, as a touring drummer. After relocating to Tokyo, he formed another band GOD, and later joined the Masturbation and actively performed in the two groups. In 1990, a reunion with an old fried Ken’ichi Asai resulted him in joining the Blankey Jet City. The group actively played in Japan’s major scene for 10 years, and had given a strong influence on its rock and alternative, as well as pop music, until disband in 2000.
Nakamura started his collaboration with wider variety of musicians as a solo drummer with a free session with Yosuke Yamashita, which has lead him to play and create music with John Zone, Bill Laswell, Toshinori Kondo, Yoshihide Otomo, and many other musicians beyond genres of music. In 2009, he took a challenge and played in collaboration with Min Tanaka, dancer, and Seitaro Kuroda, painter. The live performance of this“mixed martial arts” has broadened Nakamura’s cross-genre activities even further, and resulted in collaborating with a number of non-musical artists with his improvisational drumming. At the same time, he has been actively playing in various duo and trio groups: MANISH BOYS with Kazuyoshi Saito, The Golden Wet Fingers with Yusuke Chiba and Akinobu Imai, Akazangetsu with Dairo Suga, and Touch Me with Michiro Endo whom he reunited by miraculous encounter. He is also a member of TWIN TAIL, which has formed for “Live Cinema,” a combination performance event of film screening, live music, and theatrical play, by the director Toshiaki Toyota. His own group LOSALIOS has been active, though irregularly.
It was a request sent to him in 2014 to play for Tohoku Live House Campaign, on-going charity music event to support live houses damaged by Great East Japan Earthquake that lead him to play his first solo live performance “Broken Window.” For him, it was “finally to this point to play solo.”
He has appeared in a number of films and TV dramas such as “Bullet Ballet” directed by Shin’ya Tsukamoto as Nakamura’s debut as an actor, “Shiritsu Tantei Hama Maiku (The Private Investigator Mike Hama)”, “L’ammant (Aijin)”, “Yomigaeri no Chi (The Blood of Rebirth)”, and NHK’s Taiga drama “Ryomaden”, and recent works includes “Nobi (Fire on the Plain)” and “High&Low”.

Min Tanaka
Tanaka is an experimental dancer and choreographer. In 1974, he developed a unique style known as ‘hyper-dance’ which emphasizes the psycho-physical unity of the body. It is not too much to say that Tanaka’s approach to dance is the act of exploration of the fundamental elements which are inherently immanent in dance, rather than confined by the principles of an existing technique. His idiosyncratic solo performances are mostly not based on a pre-determined choreography. They are pure experiments to be receptive to the space’s history, fatal connections, or the entire reactions of the audiences in each place. ‘I dance NOT in the place; I dance the place.’ he has said. At plan-B, this is the first-time DUO collaboration with Tatsuya Nakamura and Min Tanaka! Do not miss it!!

速報★ロジャー・ターナー 来日★日本ツアー2017!★

 

plan-B 主催
2017 年10 月13 日(金)
ロジャー・ターナー duo with 田中泯






チラシA面/A-flyer

開場:19:45 (開演:20:00)
料金:3500円(予約のみ)
予約:本公演は満員御礼となりました!ありがとうございました。

ロジャー・ターナー
1970年代初頭から英国を拠点に活動。ソロ、実験的ロックミュージシャンやフリースタイルの歌手との共演、前衛ダンス、映画や現代芸術家らとの捜索活動に参加する等、精力的に活動。ワークショップやジャズ音楽ベースのアンサンブルにも多数参加。共演者の名を挙げたら遑がないが、アネット・ピーコック、セシル・テイラー、チャールス・ゲイル、フィル・ミントン、が挙げられる。 2013年には、原美術館にて大友良英と共演し、鮮烈かつ鋭角的なパーカッション演奏を見せた。田中泯とは昨年、大好評だったエッグファームでの共演を経て今回が2回目のスペシャル公演となる。
https://www.turners-site.com

田中泯
実験的なダンサー、コレオグラファーである。1974年、精神―物理の統合体として存在する身体に重点をおいた「ハイパーダンス」という名称で知られる独自のスタイルを画一した。田中の踊りへのアプローチは、一般的に踊りと呼ばれている芸術的テクニックに閉じ込めるのではなく、踊りの本来持つ根元的な要素を探る行為と言っても過言ではない。彼の特有なソロパフォーマンスは、その多くが事前に決定された振り付けに基づくものではなく、その場所への因縁や歴史、または、そこに居合わせた人、そして共演者からの波動を受け入れることを試みている。「私は場所で踊るのではなく、場所を踊る」とは彼の言葉である。即興音楽では、数々の大事な歴史を持つこのplan-Bで先鋭ロジャー・ターターと新たな旅をする!
www.min-tanaka.com

「お断り」先行情報解禁のチラシA面のロジャー・ターナーのプロフィールは、内容が少し変更されております。内容そのものに間違いはございませんが、最新の情報内容は上記となります。よろしくお願い申し上げます。plan-B

会場:plan-B
住所:東京都中野区弥生町4-26-20 モナーク中野B1
(plan-B 入り口は中野通り沿いになります、ご注意ください)
電話:03-3383-2051 (当日のみ対応可能)

=============

★Roger Turner is coming to Japan!★Japan Tour 2017! ★

plan-B presents:
DUO performance with Roger Turner and Min Tanaka
Date: Friday, October 13th, 2017

Time: Door Opens at 19:45, and Starting at 20:00
Tickets: 3500 yen (available only with reservations)

Reservation(only E-mail): This performance is sold out! Thank you very much.
Venue:plan-B
Address: Yayoi-chou4-26-20 Monarch-NakanoB1,Nakano-Ku,Tokyo,Japan164-0013

Roger Turner
Turner has been actively working as a drummer and percussionist based in England since early 1970’s. The extensive variety of his music creation and investigations into the possibilities of music includes collaborations with experimental rock music and open-form songs, and creative activities with avant-garde dance, films, and contemporary visual artists, as well as a number of his solo works. Also, he has given workshops, established an independent label, and worked with numerous Jazz-based ensembles. His numerous collaborators include Annette Peacock, Cecil Taylor, Charles Gayle, and Phil Minton, among many. In 2013, Turner collaborated with Yoshihide Otomo in Hara Museum of Contemporary Art, playing vivid and acute percussion performance. After receiving superb acclaim for the performance with Min Tanaka last year at HALL EGG FARM, This performance will be the second special session with Roger Turner and Min Tanaka.
https://www.turners-site.com

Min Tanaka
Tanaka is an experimental dancer and choreographer. In 1974, he developed a unique style known as ‘hyper-dance’ which emphasizes the psycho-physical unity of the body. It is not too much to say that Tanaka’s approach to dance is the act of exploration of the fundamental elements which are inherently immanent in dance, rather than confined by the principles of an existing technique. His idiosyncratic solo performances are mostly not based on a pre-determined choreography. They are pure experiments to be receptive to the space’s history, fatal connections, or the entire reactions of the audiences in each place. ‘I dance NOT in the place; I dance the place.’ he has said. At plan-B, where a number of historically significant improvisation music performances have been held, he will make a new journey with radical percussionist Roger Turner!
www.min-tanaka.com

Please Note: Roger Turner’s profile was revised from the A-flyer for immediate release. Either of them are correct information; however, the above is the latest update. Thank you. –plan-B






チラシB面/B-flyer

石原淋ソロダンス

 


<plan-B主催> 
2017年9月16日土曜日
田中泯 演出
石原淋 ソロダンス
「オドリといるために3」
——–
演出:田中泯
出演:石原淋
音:村上史郎
照明:アミ
舞台:森純平





開演20:00(開場15分前)
料金:2500円

予約:ご予約はこちらから 予約のみ
   満員になり次第受付を終了いたします。
会場:plan-B map
住所:〒164-0013東京都中野区弥生町4−26−20モナーク中野B1
   plan-B入り口は中野通り沿いになります。ご注意ください。
電話:0333842051(当日のみ使用可能)

plan-B presents
2017, 16 Sep (Saturday)
Rin Ishihara solo dance
“Dance, Inside Ⅲ”

Choreographed and directed by Min Tanaka
Dance:Rin Ishihara
Sound:Shiro Murakami
Light:AMI 
stage design:Junpei Mori

Time 20:00start /19:45open
Fee ¥2500

Reservatons: Only Reservaton
Place: plan-B Map





 

オスロー新国立美術館 2017年9月9日 

Fujiko Nakaya & Ryuichi Sakamoto & Shiro Takatani with Min Tanaka
Installation and Live performance on 9th of September at The New National Museum & Ultima Oslo Contemporary





2017年9月9日 オスローにて パフォーマンス
坂本龍一(音)、中谷芙二子(霧)、田中泯(オドリ)、高谷史郎(光)

今年の3月にてオートモダンで行ったパフォーマンスに引き続き、 美術家:中谷芙二子氏の霧の空間で踊ります。今回はオスロー新国立美術館と「Ultima」というオスローコンテンポラリーミュージックフェスティバルの共催で行うため、坂本龍一氏はライブ演奏を披露する。田中泯と坂本龍一氏は初めての共演となります。

http://ultima.no/en/events/ryuichi-sakamoto-fujiko-nakaya-min-tanaka-shiro-takatani-a-form
大変申し訳ございません、満員御礼。チケットはソールドアウトです。

田中泯 ポルトガル公演/MIN TANAKA | LOCUS FOCUS in Portugal

田中泯「場踊り」
トーレス・ヴェドラス市主催(ポルトガル、リスボン)
ビエンナーレ「Novas Invasoes」

作家・壇一雄が1970年-71年にかけて1年半あまり住み愛してやまなかった町と言われている、リスボンの北約30キロメー トルのトーレス・ヴェドラス市「サンタクルス」。当芸術祭「Novas Invasoes」ビエンナーレで田中泯が踊る会場は別の場所ですが、私たちはこの間、その町も訪問してこようと考えております。

8/30 詳細分かり次第掲載いたします。ただいま調整中…

9/1 パフォーマンス
芸術祭会場:シャファリース・ドス・カーノス(250人)
Googleマップ 

9/2 パフォーマンス
芸術祭会場:シャファリース・ドス・カーノス(250人)
Googleマップ

問い合わせ先:+351-261-338-131 (Novas Invasoes芸術祭事務局)

英語のインフォメーションはこちら
http://www.cm-tvedras.pt/agenda/detalhes/71955/

プラハ国立美術館(National Gallery in Prague)

田中泯のパフォーマンス開催期間は終了いたしましたが、展覧会は引き続き8月の27日まで開催しております。たくさんのご来場をお待ちしております。Madada Inc.

<お断り>
ナショナルギャラリー オフィシャルサイト
プラハ国立美術館オフィシャルサイトは全てチェコ語、一部 分量は少ないですが英語での紹介もございます。注:各イベントを拝見いただくにあたり、ナショナルギャラリーは何れにしても入館料が必要となります。通常の美術館と同様、入館料をお支払いの上ご入館ください。ナショナルギャラリーのホームページでの表示は大規模な展覧会により細部に至るまでの詳細掲載が不可能なようです。田中泯のイベントに関しては当ウェブが一番正しい詳細となります。

★情報は、以前のものから更新されております(3/19現在)。

———————–

田原桂一の写真集「光合成」から世界初の展覧会が催されます。これまでに一度も解禁したことのない写真群でもある写真集「光合成」は田中泯のハイパーダンス時代(1978年〜1980年)の3年間を撮り続けた田原桂一と田中泯の共作としての貴重な記録でもあります。この度、チェコ・プラハの巨大な美術館で展覧会を開催することになりました。この展覧会はプラハの国立美術館での2017年の3月17日〜8月27日のグランドオープニングに組み込まれ世界初公開となる催しです。どうぞ皆様のご来場をお待ち申し上げております。Madada Inc.

グランドオープニング展覧会開催期間 2017年3月17日〜8月27日

<グランドオープニング参加作家ならびプロジェクト>

アイ・ウェイウェイ

オラファ・エリアッソン

マグダレーナ・ヤテロバ

ブライアン・イーノ
ジャン・ナレヴカ
(ムービング・イメージ・デパートメント)

ヘンリ・ショパン
ラディスラヴ・ノヴカ
(ポエトリー・パッセージ)

レトロ・リフレクション

パヴラ・デュンダルコヴァの紹介

エドムンド・ワアル
アイ・ウェイウェイ
(共同キュレーションによるグループ展示)

田原桂一 『光合成』(田中泯 1878-1980)

———————————–

田中泯 イベント関連に関する詳細情報は以下

田中泯パフォーマンス期間 
*3/16〜3/22(月曜日のみ休館) 朝11:00〜夕方17:00の間
「時間の確約はできませんが、可能な限りダンスを続けます。田中泯」

 場所:ナショナルギャラリー内の5階フロア。
 「田原桂一」写真展示フロアになります。
 その1カ所に田中泯スペースを設けます。

*なお、会期中は田中泯の映画ならび踊りの映像を上映いたします。
 
 ★映像作品「フィールド」
 (2010年/日本、スペイン/8ミリ モノクローム/27分)
  監督:シャビエル・イリオンド
 ★劇場記録「20世紀版ー『春の祭典』」
 (1998年/モスクワ芸術座、ロシア/73分/NTSC/VHS)
  監督:チャーリー・スタイナー
 ★田中泯「場踊り」2005年、2008年
 (撮影:石原淋、編集:佐々木友輔、監修:田中泯)

——————————–

 ★映画「ウミヒコ ヤマヒコ マイヒコ」ダンスロード イン インドネシア
  (2007年/日本/カラー/120分)
  監督:油谷勝海
 ★映画「ほかいびと〜伊那の井月〜」
 (2011年/日本/カラー/199分)
  監督:北村皆雄

上記に作品は、上映予定でしたが、長編映画になるので、上映上のコンディションを検討し、本ナショナルギャラリー展覧会期間内に、アルカシアターにて映画上映を行います。予定が決まり次第掲載いたします。情報変更につき、ご迷惑をおかけいたします。

——————————–
 
*3/20月曜日は休館のため、別の場所での場踊りとトークを開催
 
 キャラリー1Fの正面玄関左側にあるガラス張りのカフェ前の広場にて。 
  15:00 田中泯「場踊り」
  16:00 トーク 田中泯&オンドレフラブ(アルカシアターディレクター)

======================

Min Tanaka’s performance period has been completed already, however, the exhibition is open until August 27th. We are looking forward to your visit to the National Gallery in Prague. Madada Inc.


National Gallery in Prague Official Website
The official website of the National Gallery in Prague is written mainly in Czech, with limited information in English. Please note that there will be an entrance fee to see all the events including Min Tanaka’s performances, the same as most of other museums. The grand opening consists of number of the large-scale exhibitions, and it seems difficult for the Gallery’s website to announce the detailed information. As the supplement, our website here covers all the details and updates of Min Tanaka’s performance information in National Gallery in Prague.


Part of the information on Min Tanaka’s performance schedule and the film screening has been updated.

——————————-

There will be a world premiere of the exhibition of the works from Keiichi Tahara’s photo book “Photosynthesis”. Never released over 30 years till now, the photo book “Photosynthesis” is the precious record of Min Tanaka and Keiichi Tahara’s collaboration–Tahara kept shooting for the three years (1978-1980) of Min Tanaka’s early time, “hyper-dance”. We are proud to announce that we are presenting the photographs in the exhibition in an immense art museum in Prague, Czech. The exhibition will be part of the National Gallery in Prague’s grand opening (Mar. 17th, 20017- Aug. 27th, 2017) and it will be the world premiere. We are looking forward to your visit to the prestigious event.
Madada Inc.

Ground opening Exhibition Period: March 17th, 2017 to August 27th, 2017

Grand opening participating Artists and Projects:

“Ai Weiwei. Law of the Journey”

“Olafur Eliasson. Green Light”

“Magdalena Jetelova”

“Moving Image Department: Brian Eno, Jan Nalevka”

“Poetry Passage: Henry Chopin and Ladislav Novak”

(Epos257)
“Epos257: Retro-reflection”

“Introducing Pavla Dundalkova”

(group exhibition)
“Kneaded Knowledge. The Language of Ceramics”: Edmund de Waal and Ai Weiwei

Keiichi Tahara: Photosynthesis 1978–1980 featuring Min Tanaka

——————————–

Min Tanaka’s Performance Period: March 16 to March 22
Time: 11:00 to 17:00, daily, expected to be a non-stop performance
“I cannot define the exact time, but I try to continue dancing as much as possible during the scheduled time.” –Min Tanaka
(Except on Monday, when Gallery is closed)
Location: 5th floor of the Gallery building, at the exhibition site of Keiichi Tahara’s Photosynthesis. There will be designated space for Min Tanaka within the site.

On Monday, while the Gallery is closed:
There will be a performance and After Talk at a square in front of the Gallery’s café with glass wall, located on the 1st floor of the Gallery, at the left side of the main entrance.
Min Tanaka “Locus Focus”
Performance: 15:00
After Talk: 16:00 with Min Tanaka & Ondrej Hurb (Director, Archa Theatre)

——————————–

There will be screenings of the films Min Tanaka had appeared and documentations of his dance during the period of the exhibition. The films are as follows:


★Movie “Umihiko Yamahiko Maihiko: Min Tanaka’s Dance Road in Indonesia”
  (2007/Japan/Color/120 min)
   Director: Katsumi Yutani
★Movie“Hokaibito: Ina no Seigetsu”
  (2011/Japan/Color/199min)
   Director: MiNAO KITAMURA

★“Field” 
  (2010/Japan and Spain/8mm Monochrome/27min)
   Director: Xabier Iriond
★Theater Piece “The Rite of Spring —end-of-the-century version”
  (1998/Chekhov Art Theater, Moscow, Russia/73 min/NTSC/VHS)
   Director: CHARLIE STEINER
★Min Tanaka “Locus Focus” 2005 to 2008
  (Videographer: Rin Ishihara/ Editing: Yusuke Sasaki/ Supervisor: Min Tanaka)
★Min Tanaka solo dance “Dance Hakushu 2005”
   Record: Ondrej Hrab

——————————–

★Movie “Umihiko Yamahiko Maihiko: Min Tanaka’s Dance Road in Indonesia”
  (2007/Japan/Color/120 min)
  Director: Katsumi Yutani
★Movie“Hokaibito: Ina no Seigetsu”
  (2011/Japan/Color/199min)
  Director: MiNAO KITAMURA

Above, the film works marked with read and cross-lined were planned to be show, however, due to the screening conditions for their contents being featured-length, they will be shown in Archa Theater during the National Gallery’s exhibition period.
We will announce the additional screening schedule as soon as possible.
We apologize for any inconvenience for the last-minute change.

番組出演情報「サワコの朝」 

サワコの朝 
(毎週土曜 朝7時半~8時 TBS系 全国放送)

2017年8月26日 放送決定!
以下のウェブサイトでご確認ください。

【司会】阿川佐和子(作家)
【ゲスト】田中泯(ダンサー)

オフィシャルウェブサイト
http://www.mbs.jp/sawako/




柳家喬太郎(落語家)+ 田中泯(ダンサー)

English announcement follows below.

★両日ともに満員御礼★
チケットはもうございません。申し訳ありません!

柳家喬太郎(落語家)×田中泯(ダンサー)
待望の三度目のセッション!
✨小泉八雲の世界✨『隻眼譚』
=========
見えないモノが生きる国
妖怪、幽霊、死神、産土(うぶすな)、津波伝説、生き神 小泉八雲の描いた不可視の領域。隻眼のハーン、見えない片目でなければ察することのできないもの….、暗闇の中でこそ見えるものがあるのかもしれない。小泉八雲がたどり着いた優しき国ニホンも幻だったのか…。
踊りと落語それぞれのジャンルで新たな地平を切り拓いてきた2人の藝能者がコラボレーションし、小泉八雲を共通の土台にしながら創りあげる世界に迷い込みませんか!
=========

<チケット発売開始>
2017年5月28日
主催 富士見市民文化会館「キラリ☆ふじみ」
http://www.kirari-fujimi.com/program/view/518

<公演日時>
2017年7月25日(火)、26(水)
開演:両日ともに20:00 

<チケット料金>
前売3500
 インターネット予約
 富士見市文化会館「キラリ☆ふじみ」
 http://www.kirari-fujimi.com/ticket/index.html

<お問い合わせ>
富士見市民文化会館「キラリ☆ふじみ」
電話:049-268-7788

作:原作  小泉八雲
出演:田中泯(オドリ)柳家喬太郎(落語)
主催:公益財団法人キラリ財団
企画:馬場憲一(ざぶとん亭風流企画)
   http://www.zabutontei.com
チラシ 絵・ハダタカヒト

================

★This ticket is already sold out for both days!!
We are sorry!

Kyotaro Yanagiya (Rakugo storyteller) × Min Tanaka (dancer) will have much awaited third collaboration performance!
“The world of Yakumo Koizumi: Sekigantan (A story of one-eyed)”
————
A country where the unseen lives—strange apparitions, ghosts, reapers, tutelary deities, Tsunami folk tales, living gods… It is an invisible territory that Yakumo Koizumi had captured in his tales. It was the place which was only possible to be sensed by one-eyed Hearn’s lost eye… There may be things that could be only seen in the darkness. Would it be, then, true that the generous country Japan Yakumo had arrived finally was his illusion? The two performers who have been pioneering new horizons in the fields of dance and Rakugo, respectively, will again come together and create a world based on Yakumo Koizumi. Why not you come join and get strayed into it!

————

The event is presented by Kirari Fujimi, Fujimi Civic Cultural Hall http://www.kirari-fujimi.com/program/view/518
Ticket Sales start on May 28th, 2017
Event Information:
“The world of Yakumo Koizumi: Sekigantan (A story of one-eyed)”
(Koiuzumi Yakumo no sekai “Sekigantan”)
Date: Tuesday July 25th and Wednesday July 26th, 2017
Time: 20:00 on both day
Tickets: 3500 yen

Original Story by Yakumo Koizumi
Performed by Min Tanaka (dance) and Kyotaro Yanagi (Rakugo storyteller)
Produced by Public Interest Incorporated Foundation Kirari Foundation
Planning by Keiichi Baba (Zabutontei Furyu Planning)
Flyer Illustration by Takahito Hada

reservation
http://www.kirari-fujimi.com/ticket/index.html

For inquiries, please call Kirari Fujimi,
Fujimi Civic Cultural Hall: 049-268-7788




田中泯ソロダンス「TAHARA」

完売御礼!
ありがとうございました。
ご予約受付は終了いたしました。

<plan-B主催> 
2017年7月5日水曜日
田中泯 ソロダンス「TAHARA」

——–

出演:田中泯
音:石原淋
照明:アミ

開演20:00(開場15分前)
料金:2500円

予約:ご予約はこちらから 予約のみ
    満員御礼となりました。
    会場は狭く規定人数以上は具体的にご入場ができません。
    尚、当日ご来場頂いても受付はお断り差し上げます。
    どうぞ、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
会場:plan-B map
住所:〒164-0013東京都中野区弥生町4−26−20モナーク中野B1
   plan-B入り口は中野通り沿いになります。ご注意ください。
電話:0333842051(当日のみ使用可能)




写真:アメリカンエキスプレス日本語版会員紙「departure」のPEOPLE VOL.17に掲載された田中泯。写真家「田原桂一」によって撮影されました。※田原桂一 2017年6月6日 65歳にて永眠

plan-B presents
2017, 5 July (Wednesday)
Min Tanaka solo dance
“TAHARA”

Dance:Min Tanaka
Sound:Rin Ishihara
Light:AMI 

Time 20:00start /19:45open
Fee ¥2500

Reservatons: It is sold out! Thank you very much!
Place: plan-B Map

Photo: Min Tanaka on a series “PEOPLE,” vol. 17, on American Express Japanese members’ magazine “DEPARTURE,” photograph taken by Keiichi Tahara. He passed away on June 6th, 2017, at 65.

 

Archa theater presents Min Tanaka stage work “A Body”

田中泯 ダンス舞台作品
公演「A Body」

初演 チェコ(プラハ)アルハシアター
2017年
6月19日 20:00
6月22日 20:00
6月23日 20:00

コンセプト、演出、ステージデザイン:田中泯
ドラマツルギー:オンドレ・フラブ(芸術監督、総合ディレクター)
音、サウンド・インスタレーション:西原尚、ジャン・ブリアン
照明:パヴェル・コトリック

世界は大きな変化のときにある。ダンス自体は世界の政治や社会的状況に反応できないけれど、身体は確実に反応している。身体は魂にとって一番近い環境だ。我々の身体は言語の頽落に抵抗することができる。真のコミュニケーションが可能だ。だから、この公演のタイトルは『A Body』とした。オンドレ・フラブ





ダンサー
アナ・レオノア・ラダス(ポルトガル)
グレタ・スミタイテ(リトアニア)
カタリーナ・カディジェヴィク(チェコ)
ネラ・トゥッキ(フィンランド)
石原淋(日本)
テレザ・クレジュコヴァ(チェコ)
ヴェラ・オンドラシコヴァ(チェコ)
ズザナ・ピッテロヴァ(チェコ)
田中泯(日本)

チケット販売:https://www.divadloarcha.cz/en/
問い合わせ:https://www.divadloarcha.cz/en/contacts.html

会場:アルカ・シアター Archa Theatre(プラハ)
住所:Divadlo Archa
   Na Porici 26, 110 00, Prague 1
電話 +420 221 716 111
e-mail archa@archatheatre.cz

=====================

A Body
New project of the Archa Theatre directed by Min Tanaka

Premiere performances 19, 22 and 23 June 2017 at Archa Theatre, Prague

Concept, direction, and stage design: Min Tanaka
Dramaturgy: Ondřej Hrab
Music and Sound Installation: Nao Nishihara and Jan Burian
Lighting: Pavel Kotlík

“The world is undergoing a major change. Dance as such cannot react on the political and social situation in the world, but our bodies react. The body is the closest environment to the soul. Our body can resist the degradation of language; it is capable of real communication. That is why this performance is called A body.” — Ondřej Hrab

CAST:
Ana Leonor Ladas (Portugal)
Grete Smitaite (Lithoania)
Katarina Kadijevic (Czech)
Nella Turkki (Finland)
Rin Ishihara (Japan)
Tereza Krejčová (Czech)
Věra Ondrašíková (Czech)
Zuzana Pitterová (Czech)
Min Tanaka (Japan)
and others

Tickets: https://www.divadloarcha.cz/en/
Inquiry:https://www.divadloarcha.cz/en/contacts.html
Place: Archa Theatre
Address: Divadlo Archa
Na Poříčí 26, 110 00, Prague 1
Phone: +420 221 716 111
E-mail: archa@archatheatre.cz

加藤アキラ×田中泯 アーツ前橋

アーツ前橋加藤アキラ 孤高のブリコルール 展覧会
会 期:2017 年3月18日(土)から5月30日(火)
開館時間:11:00~19:00まで(入場は18:30まで)
休 館 日:水曜日 *5月3日(水)は開館
観 覧 料一般500円(300円)/学生・65歳以上300円/高校生以下無料
*()内は10名以上の団体料金
*4月16日(日)は「前橋中心商店街ツナガリズム祭り」のため観覧無料
*障害者手帳等をお持ちの方と介護者1名は無料
*トワイライト割(17時以降に来館された方)300円





==================

田中泯 ダンス「物とカラダの間で」
日時:4月23日(日)終了いたしました 5月28日(日)13:00~18:00
会場:アーツ前橋 地下ギャラリー
参加費:無料(要観覧券)
踊り:田中泯(舞踊家)
内容:1989年、加藤アキラの作品と共演した田中泯が再び加藤アキラの作品とアーツ前橋を場として踊ります。
※上記の時間内に複数回踊ります。

4/23に2回会場で踊り、1回1回の踊りがかなりの集中をしたため、最後の回は急遽加藤アキラさんとのトークに切り替える。観客と共にとてもいい時間を共有した。





==================
【作家略歴】
加藤アキラ(KATO Akira)
1937年群馬県高崎市生まれ。本名・昭。中学卒業後、車の整備工として働きながら松本忠義の画塾に入る。1965年「第1回群馬アンデパンダン」展に出品。群馬NOMOグループに加入。1966年「第10回シェル美術賞展」佳作受賞、1969年「現代美術の動向」展(京都国立近代美術館)に招待出品、「第4回ジャパン・アート・フェスティバル」優秀賞(通産大臣賞)を受賞するなど頭角を現していく。その後個展を中心に活動し「アートドキュメント’87」(栃木県立美術館)、「’87現代美術の祭典 野外彫刻展」(埼玉県立近代美術館)、1989年「RASENDO SPIRITUAL REJOICE 加藤アキラ 田中泯 立体作品と舞踏」(RASENDO、群馬)、1993年に「現代美術への招待―加藤アキラ・金井訓志展」(高崎市美術館)、第13回日本国際パフォーマンスアートフェスティバル[NIPAF](前橋文化研究所)、2010年「社会芸術”自力更生車+α計画”2010 in 宇都宮とその周辺」(宇都宮市内商店街)、2013年「アーツ前橋開館記念展 カゼイロノハナ」(アーツ前橋)など美術館から屋外のアートプロジェクトまで活動の幅は広い。

=========================

【お問い合わせ】
アーツ前橋(群馬県前橋市千代田町5-1-16)
TEL:027-230-1144
http://www.artsmaebashi.jp

BSジャパン 松平健・高将の名言

松平健・高将の名言
BSジャパン

放送日
2017年5月21日(日)午前11時00分~午前11時30分 
田中泯「前衛ダンス&農業のわけ」

番組ホスト:松平健
本日の高将:田中泯(ダンサー)
進行:八塩圭子

時代を切り拓き、今なお先鋭たる、各界の猛者を招き、未来に残す名言を聞きます。
【高将】田中泯(ダンサー)
番組URL

公演 石原淋「オドリといるために2」

<plan-B主催> 
2017年5月27日土曜日 開演20:00(開場15分前)

田中泯 演出
石原淋 ソロダンス
「オドリといるために2」
——–
演出:田中泯
出演:石原淋
音:村上史郎
照明:アミ
舞台:森純平
料金:2500円
予約:予約のみ http://i10x.com/planb/contactus
会場:plan-B map http://i10x.com/planb/access
住所:〒164-0013東京都中野区弥生町4−26−20モナーク中野B1
電話:0333842051(当日のみ使用可能)





plan-B presents
2017, 27 May (Saturday) 20:00start /19:45open
Rin Ishihara solo dance
“Dance, Inside Ⅱ”
Choreographed and directed by Min Tanaka
Dance:Rin Ishihara
Sound:Shiro Murakami
Light:AMI 
stage design:Junpei Mori
Fee ¥2500
Reservatons: Only Reservaton < http://i10x.com/planb/contactus>
Place: plan-B Map < http://i10x.com/planb/access>

田中泯 講演

清流の国ぎふ芸術祭
Art Award IN THE CUBE 2017

アートアワード関連プログラムとして講演会を行います。
たくさんのご来場をお待ちしております。

2017年5月20日(土)15:00~16:30
田中泯 講演会
「田中泯はどのように美術と関わってきたか?」

●会 場:岐阜県美術館 講堂
●参加費:無料(事前申込不要、先着100名程度)
●出 演:田中泯(ダンサー)
●聞き手:髙橋綾子(名古屋芸術大学教授)

岐阜県美術館オフィシャルサイト
Facebook
Twitter

★完売御礼★ 田中泯ソロダンス in plan-B

<主催plan-B>
2017年4月28日金曜日
田中泯 「場踊り」

開演20:00(開場15分前)
料金:2500円(予約のみ)
ご予約はこちらから
※満員になりましたので、ご予約を終了いたしました。





plan-B Presents:
Min Tanaka Solo Dance “Locus Focus”
April 28th, 2017, at 20:00 (Door opens at 19:45)
Ticket: 2500 yen (RSVP)
Reservations is here
*We sold completely the ticket. We are sorry that, We closed the reservation.

スガダイローとJASON MORANに田中泯!

VELVETSUN PRODUCTS
2017年4月11日(火) 草月ホール
スガダイローとJASON MORANと東京と京都

上記イベントの東京公演に田中泯参加いたします!



【日程】スガダイローとJASON MORANと東京と京都
【出演】スガダイロー(Piano)、ジェイソン・モラン(Piano)
【ゲスト】田中泯(Dance)
【会場】草月ホール
【開場】18:00
【開演】19:00
【料金】前売 7,000円、当日 8,000円(全席指定)
【場所】東京都港区赤坂7-2-21草月会館B1

【購入は以下】
チケットぴあ
イープラス
ローソンチケット
ディスクユニオン店頭(JazzTOKYO、新宿ジャズ館、渋谷店、吉祥寺店、池袋店、関内店)
VELVETSUN店頭もしくはvelvetsunproducts@gmail.comまで

テート国立近現代美術館 田中泯パフォーマンス

★好評につき4/18まで延長★

テートモダン(イギリス・ロンドン 国立の近現代美術館)
 田中泯「場踊り」
作品『中谷芙二子「霧の彫刻」』
(場所:テートモダン内「サウステラス」)
中谷芙二子「霧(Fogfalls)」
 音:坂本龍一
 光:高谷史郎
 ダンス:田中泯

<テートモダン告知文書>
中谷芙二子が「霧彫刻」で初めて テートモダンのサウステラス(建物の場所の名前)を変化させる。中谷のこの試み、歴史的な協力者としての 坂本龍一の音と、高谷史郎の光の広がりによって空間は息づき呼吸する。そして、著名なダンサーであり振付家である田中泯によるイベントが実行されます。

————————–
テートの初の試みでもある「ライブエキジビジョン」という枠組みで、数名の作家により3月24日〜 4月2日の10日間の展覧会が開催される。その内6日間は、各作家とのコラボレーションとしていろいろなパフォーマンスがイベントされます。田中泯のパフォーマンスは中谷芙二子作品の霧の彫刻にて2日間となります。
田中泯「場踊り」
★3月24日 18:00〜
http://www.tate.org.uk/whats-on/tate-modern/exhibition/ten-days-six-nights/night-one
★3月25日 18:00〜
http://www.tate.org.uk/whats-on/tate-modern/performance/ten-days-six-nights/night-two

入場料金
£20(20ポンド)

【ご注意】ライブエキジビジョンの中で「各イベントの開催時間として19:00〜23:55」を設定されておりますが、田中泯は、高谷氏の光と共に、自然光の中でも霧の存在感を捉えたいため、日が落ちる時間帯をパフォーマンスの時間に希望しました。枠組みから時間がずれておりますがイベント内の料金が必要となります。ご注意ください。
たくさんのご来場をお待ちしております。
Madada Inc.






写真:中谷芙二子「霧(Fogfalls)」 昭和記念公園1982年の作品

================
Tate Modern [national modern museum of U.K. London]
BMW TATE LIVE EXHIBITION: TEN DAYS SIX NIGHTS

It will be many event, Min Tanaka join main artist of Fujiko Nakaya “Fjgfalls”.

Min Tanaka “Lucus Focus” two days
March 24th 18:00
March 25th 19:00 
The fine arts work: Fujiko Nakaya “fog (Fjgfalls)”
sound: Ryuichi Sakamoto
Light: Shiro Takatani
dance: Min Tanaka
Location: Tate modishness “south terrace”

Tate Modern official web comment:
Fujiko Nakaya will transform the South Terrace for the first time with an immersive fog sculpture, animated by a light and soundscape made in collaboration with Nakaya’s historic collaborators: Ryuichi Sakamoto and Shiro Takatani; and host performances by renowned dancer and choreographer Min Tanaka.

TBSドラマ「A LIFE」〜愛しい人〜

日曜日 夜9時
2017年1月15日〜スタート

TBSドラマ
「A LIFE」〜愛しい人〜
木村拓哉 主演

出演者
木村拓哉:「沖田一光」役
竹内結子:「壇上深冬」役
松山ケンイチ:「井川颯太」役
木村文乃:「柴田由紀」役
菜々緒:「榊原実梨」役
柄本明:「壇上虎之介」役
田中泯:「沖田一心」役
小林隆:「真田考行」役
及川光博:「羽村圭吾」役
浅野忠信:「壇上壮大」役




脚本:橋部敦子
音楽:佐藤直紀
後援:東京都医師会
医療監修:順天堂大学医学部附属、順天堂医院
企画:植田博樹
プロデュース:瀬戸口克陽、東仲恵吾
演出:平川雄一朗、加藤 新、木村ひさし
製作著作:TBS

TBS 番組公式サイト
http://www.tbs.co.jp/ALIFE/

Facebook 公式
https://www.facebook.com/alife.tbs/

主題歌:B’z 新曲「Still Alive」

山本耀司+田中泯 イベント

English announcement follows below.

2017年3月12日[日]19:15開演
展覧会「画と機 山本耀司・朝倉優佳」
クロージングイベント 田中泯 ダンス

詳しくは東京オペラシティのオフィシャルサイトをご覧くださいませ。
※座席の用意はなく、人数にも規制がなされるため、ご予約はお早めに
(弊社サイトへのご連絡ではなく、くれぐれもご連絡は東京オペラシティへお願い申し上げます)
皆様のご来場をお待ちしております。
Madada Inc.

「画と機 山本耀司・朝倉優佳」オフィシャルサイト





写真:制作中の作品(彫刻/山本耀司、絵画/朝倉優佳)を写真家 田原桂一が撮影した一枚
==============
Min Tanaka, again with Mr. Yohji Yamamoto!
March 12th, 2017, at 19:15 starts—
Min Tanaka will dance at the exhibition “Painting and Weaving Opportunity: Yohji Yamamoto ・Yuuka Asakura”, as its closing event.
Please find the detail of the event at the Tokyo Opera City’s official website.
The performance will be presented within the exhibition space. There will be no seating available and the number of the audience will be limited. Please make your reservation accordingly. (Please contact Tokyo Opera City, not Madada Inc!)