田中泯 公演情報|         Min’s Performance」カテゴリーアーカイブ

樂土舎 ★ 田中泯 場踊り「七転ビ八起キ」

主催 『樂土舎』 のオフィシャルサイトからの情報を全文掲載
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

<「TIME SCRAMBLE 2021―2022」参加プログラム>

樂土の森ダンスウィーク2022
2000年の独舞公演を皮切りに桃花村舞踊団、場踊り、山下洋輔とのDUO、石原淋とのDUOなど樂土の森で踊る田中泯は本公演で25回目となる。これほどまでの継続は自身の拠点以外では此処だけだという。もはや、P.S.1 Contemporary Art CenterからMoMA PS1に移るなかで有耶無耶になってしまったという生涯契約を、私たちは勝手に引き継いだと思っている。          

2022年9月24日(土)
田中泯 場踊り 「七転ビ八起キ」
Min Tanaka 「NANAKORObi YAOki」

音:石原淋





開場 17:30 開演 18:00   (野外特設会場  雨天決行)
完全予約制  参加費 一般 5,000 円    大学生以下 2,000円(冊子はつきません)
(*『樂土の森アートプロジェクトの25年』一冊、他特典含む)
 
*冊子『樂土の森アートプロジェクトの25年-ドキュメント樂土舎1996-2021』(140頁)
はこれまで活動履歴を文・写真や関係者・識者による寄稿文など総合的に纏めたもので、
創設25周年の節目として刊行したものです。これまでの経過と現在地を、少しでも
多くの方にご覧いただければ幸いです。

*雨天時には雨合羽を持参ください
*会場の都合により、開演後の樂土舎敷地内への入場は固くお断りします
予約方法 :公演名(9月 24 日田中泯)、予約人数、お名前、ご住所、携帯番号を明記し、
rakudonomori@gmail.com にてご予約ください。 事務局より予約確定の通知をもって
完了となります。

9月20日以降のキャンセルにつきましては、体調不良、公共交通機関の不通により
来場できない場合を除き、参加料相当分をご負担願います。
下記に該当する方の入場はご遠慮ください
■37.5 度以上の発熱のある方
■当日体調に不安を覚える方
■マスクを着用いただけない方(マスクは各自ご持参ください)

【主催】樂土の森ダンスウィーク2022 実行委員会
【共催】樂土の森アートプロジェクト
【後援】袋井市教育委員会
【協力】Madada Inc.  袋井清掃株式会社(駐車場) 鳥井事務所  PLANplus
【問】 樂土舎 Mobile 090-2774-3782   E-mail rakudonomori16@gmail.com
〒437-0032 静岡県袋井市豊沢 227      Web site www.rakudosha.com





THEATRE E9 KYOTO 
 スガダイロー+田中泯 / 大友良英+田中泯

THEATRE E9 KYOTO
スガダイロー+田中泯 / 大友良英+田中泯

『地球に生まれてきたことを何よりも誇りに思ってる人々へ!!で、即興。』

ーーーーーーーーー
■日時
7月14日(木)19:00 スガダイロー+田中泯
7月15日(金)19:00 スガダイロー+田中泯
7月16日(土)19:00 大友良英+田中泯
7月17日(日)19:00 大友良英+田中泯
※曲目は日によって異なる可能性がございます。
受付開始は開演の45分前、開場は30分前です。

■チケット
[自由席/日時指定/税込]
一般 : 前売 6,000円 / 当日 6,500円
U-25 : 前売 3,000円 / 当日 3,500円
高校生以下 : 前売・当日共 1,000円
※未就学児入場可

■出演
7月14日(木)、15日(金)
ピアノ|スガダイロー
オドリ|田中泯
7月16日(土)、17日(日)
ギター|大友良英
オドリ|田中泯

■スタッフ
舞台監督|北村侑也
照 明|葛西健一
音 響|甲田徹
プロデュース|蔭山陽太
制 作|奥山愛菜
制作協力|Madada Inc. 石原淋、白井あずさ
宣伝美術|森倉悠希 (一般社団法人Impact Hub Kyoto)
協力|旭堂楽器店、CLUB METRO、オフィス・パニック
主催|THEATRE E9 KYOTO(一般社団法人アーツシード京都)
助成|文化庁「ARTS for the future!2」(申請中)





■出演者

田中泯(たなか・みん)
舞台芸術、ダンス、音楽、美術などの枠から田中泯を捉えることは難しい。「私は場所で踊るのではなく、場所を踊る。」警句の様なこの言葉は、前衛的、実験的ダンサーのプロセスの全てを言い表している。1978年、パリデビューにより世界中の知識人や芸術家との数々のコラボレーションへとつながり、幅広いダンス歴は現在までに3000回を超える。02年映画『たそがれ清兵衛』(監督:山田洋次)で初映画出演。その後も日本映画のみならず、ハリウッド映画、韓国映画など多数の映像作品に出演を繰り返す。第26回「釜山国際映画祭」、第34回「東京国際映画祭」にノミネートされ世界公開を封切った田中泯ドキュメンタリー映画「名付けようのない踊り」(監督:犬童一心)は、1月28日より日本国内で絶賛ロードショー中。
https://happinet-phantom.com/unnameable-dance/

スガダイロー
ピアニスト/作曲家。1974年生まれ。神奈川県鎌倉育ち。洗足学園ジャズコースで山下洋輔に師事、同校卒業後米バークリー音楽大学に留学。 Jason Moran、山下洋輔、向井秀徳、中村達也、U-zhaan、灰野敬二、田中泯、飴屋法水、近藤良平(コンドルズ)、酒井はな、contact Gonzoらジャンルを越えた異色の対決を重ね、夢枕獏との共作や星野源の作品にも参加するなど、日本のジャズに旋風を巻き起こし続ける。 2008年 初リーダーアルバム『スガダイローの肖像』(ゲストボーカル:二階堂和美 3曲参加)を発表。2011年 『スガダイローの肖像・弐』でポニーキャニオンよりメジャーデビュー。2012年 志人(降神)との共作アルバム『詩種』を発表。2013年 星野源『地獄でなぜ悪い』および、後藤まりこ『m@u』に参加。2015年 サントリーホール主催ツィン・マーマン「ある若き詩人のためのレクイエム(日本初演)」にスガダイロー・カルテットを率いて参加。 2015、2016年 KAAT神奈川芸術劇場にて白井晃 演出「舞台 ペール・ギュント」「舞台 マハゴニー市の興亡」の音楽監督を担当。 2016年 夢枕獏(小説家)との共作『蝉丸-陰陽師の音-』発表。 2016年 「BOYCOTT RHYTHM MACHINE WORLD WIDE VERSUS I」にてNYスタインウェイ工場を舞台に、ジャズ・ピアニストJASON MORANと初共演。2016年10月~2017年7月 水戸芸術館にて「スガダイローPROJECT(全3回)」を開催。2017年「スガダイローとJASON MORANと東京と京都」を草月ホール、ロームシアター京都にて行う。2018年 ピアノソロ作品「季節はただ流れて行く」発表。https://nefertiti.jp/gallery/20210424live/

大友良英(おおとも・よしひで)
1959生。映画やテレビの音楽を山のように作りつつ、ノイズや即興の現場がホームの音楽家。ギタリスト、ターンテーブル奏者。活動は日本のみならず欧米、アジアと多方面にわたる。美術と音楽の中間領域のような展示作品や一般参加のプロジェクトやプロデュースワークも多数。震災後は故郷の福島でプロジェクトFUKUSHIMA!を立ち上げ、現在に至るまで様々な活動を継続中。2013年「あまちゃん」の音楽でレコード大賞作曲賞を受賞。2014年よりアンサンブルズ・アジアのディレクターとしてアジア各国の音楽家のネットワークづくりに奔走。2017年札幌国際芸術祭の芸術監督。2019年NHK大河ドラマ「いだてん」の音楽を担当。また福島を代表する夏祭り「わらじまつり」改革のディレクターも務めた。

いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭2022

金沢にまたまた出向きます。#田中泯 今年はブラームスで踊ります!よろしくお願いいたします。Madada Inc.

5月4日 (水祝)
15:20 〜 16:10

石川県立音楽堂
邦楽ホール

シューベルト
即興曲 Op.142-3

ブラームス
ピアノ四重奏曲第3番

———–

#田中泯 (踊り)
#坂口昌優 (Vn)
#般若佳子 (Va)
#ルドヴィート・カンタ (Vc)
#鶴見彩 (Pf)





オフィシャルウェブサイトいしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭2022

樋口裕康 絵展「 何 も 要 ら な い!?」

田中泯の東京での拠点とも言える中野にあるオルタナティブスペースplan-B。コロナ禍長らく休館しておりましたが、この度二年半ぶりにこの様な主催の展覧会を行います!!

祝 plan-B 40周年 特別企画
2022年4月18日【月】~ 4月24日【日】
樋口裕康 絵展「 何 も 要 ら な い!?」






poster Design by Rin Ishihara
時間13:00~19:00
入場料:500円

※期間中、絵の中で繰り広げられるイベントを開催いたします。
ウェブサイトhttp://i10x.com/planb/archives/3120

樋口裕康 絵展「 何 も 要 ら な い!?」







#樋口裕康 #象設計集団 #田中泯 #松岡正剛

THEATRE E9 KYOTO 田中泯 「 場踊り − 『まる』 」





THEATRE E9 KYOTO

田中泯
「 場踊り − 『まる』 」

演出・出演:田中泯

音:石原淋
光:石綿未愛(sect)
美術:田中らん
スタッフ:藤田龍平、白井あずさ

田中泯(たなかみん)
舞台芸術、ダンス、音楽、美術などの枠から田中泯を捉えることは難しい。「私は場所で踊るのではなく、場所を踊る。」警句の様なこの言葉は、前衛的、実験的ダンサーのプロセスの全てを言い表している。78年、パリデビューにより世界中の知識人や芸術家との数々のコラボレーションへとつながり、幅広いダンス歴は現在までに3000回を超える。02年、映画『たそがれ清兵衛』で初映像出演。その後も国内のみならず、ハリウッドからアジア圏にわたって映画、ドラマ、映像作品に多数出演中。/ 第26回「釜山国際映画祭」、第34回「東京国際映画祭」にノミネートされ世界公開を封切った、犬童一心監督による田中泯ドキュメンタリー映画「名付けようのない踊り」が1月28日より日本国内でロードショーを開始する。

【日時】
2月23日(水・祝) 15:00 ★SOLDOUT 完売御礼★
2月24日(木) 19:30 ★SOLDOUT 完売御礼★
2月25日(金) 19:30 ★SOLDOUT 完売御礼★
2月26日(土) 15:00 ★SOLDOUT 完売御礼★
2月27日(日) 15:00 ★SOLDOUT 完売御礼★

※受付開始は開演の45分前、開場は30分前です。
※上演時間予定 約60分

【チケット】
[自由席/日時指定/税込]
一般:前売4000円 当日4500円
U-25:前売2000円 当日2500円
※U-25の方は当日受付にて年齢確認のできる証明書のご提示をお願いします。

【詳細・ご予約はこちら】

Madada Inc.田中泯 -場踊り-“まる”

2021年2月12日「ジョン・ラッセルを追悼する」

John Russell (1954-2021) Tribute Concert 2022
ジョン・ラッセルを追悼する






2022年1月22日(土)開場13:30 開演14:00 予約¥3500当日¥4000
田中悠美子 Yumiko Tanaka(義太夫三味線) 
秋山徹次 Tetuzi Akiyama(ギター)
池田謙 Ken Ikeda(エレクトロニクス) 
クリストフ・シャルル Christophe Charles(ギター)
すずえり suzueri(ピアノ、自作装置) 
石川高 Ko Ishikawa(笙)

下北沢アレイホール(Tel:03-3468-1086当日のみ可)
〒155-0031世田谷区北沢2-24-8アレイビル3階

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2022年1月23日(日) 開場13:30 開演14:00 予約¥3000当日¥3500
鈴木昭男 Akio Suzuki(音器)

下北沢アレイホール(Tel:03-3468-1086当日のみ可)
〒155-0031世田谷区北沢2-24-8アレイビル3階

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

SOLD OUT!
2022年2月12日(土) 開場14:30 開演15:00 予約¥4000当日¥4500
田中泯 Min Tanaka(踊り) 
坂田明 Akira Sakata(クラリネット, アルトサックス)
池田謙 Ken Ikeda(エレクトロニクス)

【2/9速報 追加公演の発表!!】

2月12日(土)開場18:00 開演18:30 予約¥4000当日¥4500
 田中泯 Min Tanaka(踊り) 
 坂田明 Akira Sakata(クラリネット, アルトサックス)
 池田謙 Ken Ikeda(エレクトロニクス)

神楽坂セッションハウスB1
〒162-0805 東京都新宿区矢来町158 Tel:03-3266-0461

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ご予約・お問合せ
ビグトリィ Tel: 03-3419-6261
E-mail bigtory@mba.ocn.ne.jp
協力:JazzTokyo 横井一江
企画:Jazz & Now 寺内久
企画・制作:BIGTORY 大木雄高




SCAI THE BATHHOUSE 名和晃平 個展『TORNSCAPE』





名和晃平「TORNSCAPE」

2021年11月2日【火】 – 12月18日【土】
開廊時間:12:00 – 18:00 (日・月・祝日休廊) ※予約制 
会場:SCAI THE BATHHOUSE

2021年12月16日(木)、12月18日(土) 各15:00〜
田中泯「場踊り」in 名和晃平「TORNSCAPE」
そこに偶然居合わせた方々だけが見ることができる、事前告知なしの「場踊り」を行わせていただきました。ありがとうございました。





2021年12月4日(土) 田中泯(オドリ)× 高橋悠治(ピアノ)

<公演のお知らせ>
2021年12月4日 土曜日 田中泯(オドリ)× 高橋悠治(ピアノ)

時間
開場15:15 開演15:30〜

料金
●ライブ&1ドリンク 
 4,000円(当日券4,500円)学割2,000円
●ライブ&1ドリンク+テイクアウトディッシュ 
 5,500円(当日券6,000円)

<主催者コメント>
2021年ホール・エッグファーム秋からのご案内。コロナウィルスの蔓延で鳴かず飛ばずに固まっておりました。遅ればせながら活動を再開いたします。コンサート会場は50名様弱といたします。どうぞお出かけください。お待ちしております。
斉藤和子(ホール・エッグファーム「SPACE WHO」)

予約
ご予約は下記TEL、FAX、メールで受け付けています。ご予約申込順(整理番号順)に入場していただきます(全席自由)送迎ご希望の際はその旨お伝えください。メール、FAXには返信をいたします。3日たっても返信のない場合はお手数ですが再度ご連絡ください。
TEL  090-5584-3104(サイトウ)
FAX  048-585-6687
MAIL spacewho@hall-eggfarm.com

住所
〒369-0212 埼玉県深谷市櫛挽140-1ホール・エッグファーム






写真:©️Rin Ishihara
at “Space Whoo” in HALL EGGFARM

田中泯 場踊り「月光」2021年10月23日(土)

2021年10月23日(土)
開演16:40(開場16:00)

田中泯 場踊り「月光」

ダンス:田中泯
音:石原淋

MOONLIGHT  Min Tanaka Dance
Sound by Rin Ishihara





会場:樂土舎・野外特設会場
樂土舎 静岡県袋井市豊沢227-2-2
雨天決行/雨合羽をご持参ください。
開演後の入場は固くお断りします。

入場料(完全予約制):
一般 4,000円 (90名限定)
大学生以下 2,000円 (10名限定)

● チケットの入手方法
仮予約 → 予約確定 → 当日現金にてお支払い
氏名、住所、電話番号、公演名「10月23日・田中泯」を希望枚数とともに明記の上お申し込みください。
★Eメール rakudonomori16@gmail.com
(申し込み後日事務方より正式に予約確定通知をお送りします。)
★電話 090-2774-3782(樂土舎)

※代金は公演当日現金にてお支払いいただきます。 
※残席確認はウェブサイトを参照ください。 
※予約後のキャンセルにつきましては、体調不良、公共交通機関の不通により来場できない場合を除き、入場料相当分をご負担願います。

<重要:下記に該当する方の入場はご遠慮ください>
● 37.5度以上の発熱のある方。
● 体調に不安のある方(味覚、嗅覚の変調、風邪気味などの症状がある方)。
● 新型コロナウイルス感染症の陽性と判明した方との濃厚接触がある場合。
● 同居家族や身近な知人に新型コロナウイルス感染が疑われる方がいる場合。
● 過去14日以内に政府から入国制限や入国後の観察期間が必要とされている国・地域等への渡航者、または当該国・地域等在住者との濃厚接触がある場合。
● マスクを着用いただけない方(マスクは各自ご持参ください)。

お問合せ
樂土舎 メール rakudonomori16@gmail.com     
電話 090-2774-3782

主催 : 樂土の森ダンスウィーク2021実行委員会
共催 : 樂土の森アートプロジェクト
後援 : 袋井市教育委員会
協力 : Madada Inc./袋井清掃株式会社(駐車場)/鳥井事務所/PLANplus





樂土舎オフィシャルウェブサイト

鉄工島LIVE 2021 田中泯「場踊り」+中村達也「場叩き」2021年9月23日 (木)





日時:2021年9月23日(祝・木) 開演17:30〜
場所:須田鉄工所
住所:〒143-0003 東京都大田区京浜島2丁目11−8

鉄工所の集まる島、京浜島で、1年に1日だけ行われるお祭り「鉄工島FES」。2017年から毎年おこなわれてきた「鉄工島FES」ですが、昨年は新型コロナウイルスの影響で、開催できませんでした。今年はなんとか、その灯火が消えないように、小さいながらも熱量のあるライブを一つ、行いたいと考えました。

出演者は、田中泯と中村達也。体一つとドラム一つで「場踊り」と「場叩き」を行います。「鉄工所の錆をまといたい」と田中は言葉にしましたが、この鉄工所の島、鉄工島でどのような場の空気をまとい、「場踊り」と「場叩き」がおこなわれるか、楽しみにしてください。

鉄工所とは、もともと「鍛冶屋」からスタートしています。そして「ふいご祭り」という祭りも行われています。「ふいご祭り」とは、鉄工所が大事にする火の神様と鉄とを祀る祭り、一年の安全を祈るために旧暦の11月8日に行われています。

田中泯と中村達也の「場踊り」と「場叩き」=今年の鉄工島LIVEが、この「鉄工島」の、場を鎮め、小さな火を灯し、これからも「ものづくり」や作品がつくられる島として活気ある活動ができるようなきっかけとなれば幸いです。

また、今回、映像はさわひらき、鈴木雄介が参加。さわひらきが映しとる「時間」、鈴木雄介が映しとる「光景」、鉄工所の時間と、田中泯、中村達也それぞれの時間が、どう映像として表現されるのか、映像作品は後日オンラインにてアーカイブ予定です。あわせてお楽しみください。

【概要】
タイトル:鉄工島LIVE 2021
出演者:田中泯、中村達也
映像:さわひらき、鈴木雄介
衣装:YANTOR

チケットは完売御礼!ありがとうございました!!
申込:9/1(水)12:00〜PEATIXにて限定20名様のみ申込受付(2500円 / 人)
※チケットのエントリーは原則1名様につき2枚までとさせていただきます
https://tekkojima2021.peatix.com

主催:鉄工島FES実行委員会、アイランドジャパン株式会社
助成:公益財団法人 福武財団「 2021 年度アートによる地域振興助成」

【鉄工島FESとは】
東京ベイゾーン・羽田空港の対岸たった100m。ものづくりのトッププレイヤーが集まる、知られざる人工の島・京浜島。世界的にも貴重な技術を持った鉄工所や職人が集まる「人工島」がこの場所に存在していることは、あまり知られていないかもしれません。私たちは、この島を「鉄工島」と呼んでいます。そんな「鉄工島」で現役稼働する鉄工所を舞台に、多種多様なジャンルのライブやアート展示を、サーキット形式で回遊しながら楽しめるのがこの『鉄工島フェス』です。

THEATRE E9 KYOTO 2021年9月30日〜10月3日

9月30日(木) 19:00
10月1日(金) 19:00
10月2日(土) 15:00
10月3日(日) 15:00
受付開始 45分前 開場 30分前
※曲目は日によって異なる可能性がございます。

独自の踊りを探究し、世界で活躍するダンサー田中泯は、場所で踊るのはなく、場所を踊るという。その”場”に会するのは、現代音楽を奏でるアンサンブル九条山などでピアニストとして活動する森本ゆりと、若き天才尺八奏者、寄田真見乃。いずれも異なる領域で目覚しい活動を展開してきた三者が集う、音と踊りのスペシャルなコラボレーション公演。現代音楽から古典まで幅広い楽曲に、田中泯による即興の踊りが立ち上がる。1日として同じ景色は見られない、特別な4日間。





■出演
踊り|田中泯  ピアノ|森本ゆり  尺八|寄田真見乃

田中泯(たなか・みん)
舞台芸術、ダンス、音楽、美術などの枠から田中泯を捉えることは難しい。「私は場所で踊るのではなく、場所を踊る。」警句の様なこの言葉は、前衛的、実験的ダンサーのプロセスの全てを言い表している。78年、パリデビューにより世界中の知識人や芸術家との数々のコラボレーションへとつながり、幅広いダンス歴は現在までに3000回を超える。’02年、映画『たそがれ清兵衛』で初映像出演。その後も国内のみならず、ハリウッドからアジア圏にわたって映画、ドラマ、映像作品に多数出演中。
Photo:Madada Inc./ Manoj Parameswaran

森本ゆり(もりもと・ゆり)
大阪音楽大学作曲専攻卒業後に渡仏、クロード・エルフェ氏に師事。“Centre Acanthes”ではクセナキス作品に取り組み、作曲家自身やラ・クロワ紙より高評を得る。仏ヴィルクローズ音楽アカデミーより招聘。帰国後アンスティチュ・フランセ関西主催ソロリサイタル・シリーズやヴィラ九条山レジデントとのコラボレーションを開始。2001年より現代音楽アンサンブルnext mushroom promotion(2005年サントリー音楽財団佐治敬三賞受賞)、2010年よりアンサンブル九条山(2019年音楽クリティッククラブ賞・大阪文化祭賞奨励賞受賞)各メンバー。国内外の作曲家達の作品初演や、映像や邦楽、コンテンポラリー・ダンス、能楽など異分野との協働も多く手掛けている。

寄田真見乃(よりた・まみの)
15歳(高校1年)より、元アメリカ・オーバリン音楽大学客員教授 谷口嘉信氏(琴古流洗心窟大師範)に師事。琴古流尺八・仏教尺八・禅尺八及び尺八学全般を学ぶ。
同時期、人間国宝 二代目 青木鈴慕氏に「琴古流尺八本曲」や「三曲合奏曲」などの直伝を受ける。さらに、世界的尺八奏者 横山勝也氏に「古伝尺八本曲・海童道(わたづみどう)道曲」や「吾妻流本曲(福田蘭童曲)」や現代曲等、鎌倉時代から続く明暗流41世児島抱庵氏の薫陶直伝を受け、各師から賞賛を受ける。異例の16歳(高校2年)で全国最年少の琴古流大師範を充許。東京藝術大学卒業。◆『NHK邦楽オーディション』合格。◆『青山音楽賞・新人賞』受賞。◆『令和元年度 京都市芸術新人賞』受賞。

■チケット [自由席/日時指定/税込]
一般  前売:6,000円 当日:6,500円
U-25 前売:3,000円 当日:3,500円
高校生以下 前売•当日とも 1000円
※U-25,高校生以下は当日受付で年齢確認のできる証明書をご提示ください。
※未就学児不可

■ご予約
7月30日(金) 発売開始予定
WEBhttps://askyoto.or.jp/e9/ticket/20201017
TEL|075-661-2515(10:00〜18:00)
※WEBサイトでは0時より購入可能です。
電話受付は10時より受付開始です。 

■会場
THEATRE E9 KYOTO
(京都市南区東九条南河原町9-1)
<アクセス>
・JR [京都駅]八条口から徒歩約 14 分
・市営地下鉄 [九条駅]から徒歩約 11 分
・JR/京阪 [東福寺駅]から徒歩約 7 分

■スタッフ・クレジット
舞台監督|浜村修司
照 明|三浦あさ子
音 響|牛山泰良
プロデュース|蔭山陽太
制 作|福森美紗子
制作補佐|Madada Inc. 石原淋
宣伝美術|森倉悠希 原田 岳(一般社団法人Impact Hub Kyoto)
協力|伊左治直 亀井庸州 旭堂楽器店

主催|THEATRE E9 KYOTO(一般社団法人アーツシード京都)
助成|文化庁「ARTS for the future!」(申請中)

■ 新型コロナウイルス感染症感染予防策を行なっております。
THEATRE E9 KYOTOでは、感染予防と拡散対策に細心の注意を払いながら準備を行なっております。 ご来場いただく皆さまにも、感染予防と拡散対策へのご理解とご協力をお願いいたします。
○THEATRE E9 KYOTO おけるコロナウイル感染症への対応について

【8/8更新】新型コロナウイルス感染症への対応について

■問い合わせ
THEATRE E9 KYOTO(担当 福森)
MIAL:info@askyoto.or.jp
TEL:075-661-2515(10:00〜18:00)

坂本龍一 演出 舞台作品「TIME」★世界初演ホランドフェスティバル2021

TIME
Ryuichi Sakamoto, Shiro Takatani

A wordless opera, freed from time
with Min Tanaka, Mayumi Miyata





公式ウェブURLはこちら

アムステルダム「ホランドフェスティバル」
2021年6月18日(金)〜6月20日(日)

#坂本龍一 (サウンドコンセプト)
#高谷史郎(ビジュアルコンセプト)
#田中泯(ダンス)
#宮田まゆみ(笙)
Ryuichi Sakamoto [sound, concept]
Shiro Takatani [visual design, concept]
Min Tanaka [dance]
Mayumi Miyata [shō play]
Yukiko Yoshimoto
[lighting design]
Ken Furudate, Satoshi Hama, Ryo Shiraki [media authoring/programming]
Sonya Park [costume]
Simon MacColl [production manager]
Nobuaki Oshika [stage manager]
ZAK [front of house engineer]
Takeo Watanabe [sound engineer]
Kazuya Yoshida [lighting assistant]
Rin Ishihara (Madada Inc.) [manager to Min Tanaka]
Alec Fellman (Kab America Inc.) [additional audio engineer]
Maria Takeuchi (Kab America Inc.) [additional assistant audio engineer]
Mai Yuda (Kab Inc.) [additional support]
English translation of Dream #1 from “Ten Nights of Dreams” by Natsume Soseki and “KANTAN” Sam Bett
Modern Japanese translation of KANTAN Rurihiko Hara
Special thanks to Dr. Shin-Ichi Fukuoka for his advice during the conceptualization of the project.
<production>
Richard Castelli, Norika Sora, Yoko Takatani
<coproduction>
Holland Festival, deSingel, Manchester International Festival
developed in collaboration with Dumb Type Office, KAB America Inc., Epidemic
production & tour management Richard Castelli, Florence Berthaud (Epidemic)
supported by the Agency for Cultural Affairs, Government of Japan through the Japan Arts Counci





#ryuichisakamoto #shirotakatani #mintanaka #mayumimiyata #time #hollandfestival #坂本龍一 #高谷史郎 #田中泯 #宮田まゆみ

東京芸術劇場★田中泯ソロ公演!

【緊急告知】
★緊急事態宣言の発令(4/25〜5/11)により下記の田中泯ソロ公演は中止させていただきます★

TACT FESTIVAL2021 公式プログラム
東京芸術劇場 シアターウエスト
2021年5月7日(金)〜9日(日) [全3日間公演]

田中泯ダンス
―オドリに惚れちゃって!―
『形の冒険Ⅲ ― 擬態男 ミミクリマン』

※詳細は追って東京芸術劇場 オフィシャルサイトにて数日内に公式発表されます。
※すでにチケットなどを購入された方々も、東京芸術劇場が正しい返金対応を行う所存ですので安心してお待ちください。

東京芸術劇場オフィシャルサイト

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇




オドリに惚れちゃって 
「形の冒険Ⅲ ― 擬態男ミミクリマン」

自然を模倣、形を遊ぶ。田中泯の変幻自在ダンス。これまでのタクトフェスでは、屋外での「場踊り」で大人はもちろん子どもまでも虜にした田中泯。「ミミクリ」とは、擬態や模倣を伴う遊びの類型を示す概念で、フランスの哲学者ロジェ・カイヨワが提唱したものです。今回、田中泯は擬態男ミミクリマンとなって、獣や鳥や昆虫たち、樹木はじめ植物とも絡んで変幻自在のオドリを披露します。太古から現代まで、生きとし生けるものが自然の中でどんな「遊び」をしてきたか―田中泯のオドリから立ち上がるスペクタクルにご期待ください。

● 原案・演出・出演: 田中泯 
● 出演・スタッフ:佐成哲夫、奥野瑛太 / 島田惇平、原啓太、岡本羽衣、篠崎徳光、高橋眞大
● 舞台監督 : 北條孝、岩崎健一郎(NIKE STAGE WORKS)
● 照明 : アミ / 小川伊久馬、罍加世子、石綿未愛(SECT)
● 音響 : 堤裕吏衣、高橋真衣 ● 楽曲 : 村上史郎 
● 美術 : 田中らん、藤田龍平、山本亮介 ● 美術補 : 鈴木啓志
● 衣装 : 高久瑛理子、石原淋
● スタッフ : 森純平、野中浩一、はらだまほ、横濱さくら
● 宣伝美術 : 鳥井素行 
● 制作 : 石原淋、池田りさ、白井あずさ(Madada Inc.)

2021(令和3)年
5月7日 18:30開演
5月8日 15:00開演
5月9日 15:00開演
東京芸術劇場 シアターウエスト

● チケット料金
全席自由(税込・整理番号付)
一般 4,000円 
25歳以下 2,000円 
高校生以下 1,000円

※5歳以上のご観劇をおすすめします。 ※25歳以下、高校生以下チケットは要証明書。 ※障害者手帳をお持ちの方は、割引料金でご観劇いただけます(要事前予約)。 詳細は東京芸術劇場ボックスオフィス、または劇場HP(鑑賞のサポート)にてご確認ください。 ※全日程でヒアリングループ(磁気ループ)を作動します。 ※営利目的の転売は固くお断りいたします。 ※公演情報等には変更が生じる場合がございますので、あらかじめご了承ください。 ※やむを得ぬ事業により、公演情報等が変更になる場合がございますのでご了承ください。 ※マスク着用にご協力ください(3歳以上)。マスクを着用でない方のご入場はご遠慮いただきます。 ※発熱がある方や、体調不良が認められる方等は、当日入場をお断りする場合がございます。予めご了承ください。 ※本公演では、舞台と客席の間を十分に確保した上で、行政からの座席数制限に従いチケットを販売いたします。

一般発売開始 2021(令和3)年4月3日(土) 10:00~

【チケット取扱い】
【東京芸術劇場ボックスオフィス】 https://www.geigeki.jp/
 
<電話>
0570-010-296(休館日を除く10:00~19:00)
※一部携帯電話、PHS、IP電話からは、ご利用いただけません。

<窓口>営業時間:休館日を除く10:00~19:00
【チケットぴあ】 https://pia.jp/t/geigeki
0570-02-9999(24時間・音声自動応答)
 [Pコード:505-933]
各チケットぴあ店舗、セブン-イレブン

【託児サービスのご案内】
東京芸術劇場でご鑑賞の際には、一時託児をご利用いただけます。
(生後3ヶ月~小学校入学前までのお子様対象/有料・定員制・希望日1週間前までに要申込)
ご予約受付・お問合せ : 株式会社ミラクス ミラクスシッター 
0120-415-306(平日9:00~17:00)

【お問合せ】
東京芸術劇場ボックスオフィス 
0570-010-296(休館日を除く10:00~19:00)

主催 : 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場・アーツカウンシル東京/東京都
共催 : 豊島区
助成 : 文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会
制作協力 : Madada Inc.
協力 : 株式会社大直、plan-B

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

TACT FESTIVAL 2021

Min Tanaka Dance
Adventure of Form III: Fallin’ for Dance! —Mimicry Man
Conceived, Directed, and Performed by Min Tanaka

Fri, May 7, 2021 at 18:30, Sat, May 8, at 15:00, and Sun, May 9, at 15:00
Theatre West, Tokyo Metropolitan Theatre

Mimicking nature and at play with forms—a phantasmagoric dance by Min Tanaka
In the past TACT festivals, Min Tanaka’s outdoor performances Locus Focus has fascinated both children and adults alike. The idea of ‘mimicry’ in the title derives from a form of play argued by French philosopher Roger Caillois that involves imitation and role-playing. In this theatrical performance, Min Tanaka, as a ‘mimicry man,’ presents a dance interacting with a kaleidoscope of all living things—from insects, birds, and beasts to trees and plants. How play has evolved among all organisms since ancient times to the present? We hope you find your answer in Min Tanaka’s dance spectacle, Adventure of Form III: Fallin’ for Dance! —Mimicry Man.

Min Tanaka Dance
Adventure of Form III: Fallin’ for Dance! —Mimicry Man
● Conceived, Directed, and Performed by Min Tanaka
●Additional Performers and staff: Tetsuo Sanari and Eita Okuno, also, Jumpei Shimada, Keita Hara, Hagoromo Okamoto, Norihiro Shinozaki, Mahiro Takahashi ●Stage Management by NIKE STAGE WORKS: Takashi Hojo and Ken’ichiro Iwasaki ●Lighting by Ami, also Ikuma Ogawa, Kayoko Motai, Miu Ishiwata (SECT) ●Sound by Yurie Tsutsumi, Mai Takahashi ●Sound composition by Shiro Murakami ●Stage Art by Ran Tanaka, Ryuhei Fujita, Ryosuke Yamamoto ●Stage Art Assisted by Keishi Suzuki ●Costume by Eriko Takaku, Rin Ishihara ●Staff: Jumpei Mori, Koichi Nonaka, Maho Harada, Sakura Yokohama ●Visual Design by Motoyuki Torii ●Production: Rin Ishihara, Risa Ikeda, Azusa Shirai (Madada Inc.)

Fri, May 7, 2021 at 18:30, Sat, May 8, 2021 at 15:00, and Sun, May 9, 2021 at 15:00
At Theatre West, Tokyo Metropolitan Theatre

〇Ticket Price
General: 4,000 yen
Age Under 25: 2,000 yen
Highschool Students or Younger: 1,000 yen
Open Seating. A serial number assigned with ticket. Price includes tax.

*This program is recommended for audience five years of age and older.
*ID required for purchasing tickets for Age Under 25 and Highschool Students or Younger.
*Discount tickets available for audience with Disability Certificate (with prior reservation.) Please visit Tokyo Metropolitan Theatre Box Office or the website’s Services for Visitors with Special Needs for more details.
*Hearing Loop (a magnetic induction loop) available for all performances.
*Ticket resale for profit is strictly prohibited.
*Program and previously released information may be subject to change under unforeseeable circumstance.
*Please wear your mask (for audience three years and older.) No entry allowed without mask.
*Please note that a person with high temperature or noticeable symptoms may not be allowed to enter.

Ticket sales begins at 10:00 AM, Saturday, April 3, 2021

〇Where to Purchase Tickets
Tokyo Metropolitan Theatre Box Office (https://www.geigeki.jp/t/)
Open daily from 10:00 to 19:00, except closed day
0570-010-296 (10:00—19:00 daily, except closed day)
*Not accessible via PHS, IP Phone, and some cellular phones.
Ticket PIA (http://pia.jp/t/geigeki):
0570-02-9999 (Available all day with automated voice guidance. P-code: 505-933)
Or at Ticket PIA counters and Seven-Eleven stores

■Childcare Service
On-site childcare service is available for caregivers watching our program. (For children from three months old up to preschoolers; Fees apply; Limited availability; Reservation required seven days prior to the day of use.)
Reservation and Inquiries: 0120-415-306 (9:00—17:00 weekdays) MIRAxS Sitter, MIRAxS Co., Ltd.

■General Inquiries
Tokyo Metropolitan Theatre Box Office
Phone: 0570-010-296 (10:00—19:00 daily, except closed day)

■Tokyo Metropolitan Theatre
1-8-1 Nishi-Ikebukuro, Toshima-ku, Tokyo 171-0021
Phone: 03-5391-2111 (9:00—22:00 daily, except closed day)
Direct underpass available from 2b Exit on Ikebukuro Sta. on Yamanote line, Tobu Tojo line, Seibu Ikebukuro line, and Tokyo Metro.

Presented by Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture Tokyo Metropolitan Theatre, Arts Council Tokyo/Tokyo Metropolitan Government
Co-presenter: Toshima City
Supported by the Agency for Cultural Affairs Government of Japan in the fiscal 2021, Japan Arts Council
Production Associate: Madada Inc.
Thanks to ONAO Co., Ltd., plan-B




中谷芙二子「霧の彫刻」+田中泯「場踊り」

https://nagano.art.museum/event/2021_event01
※定員に達した為、申込受付は終了しました。

2021年4月24日(土)
開演14:30~ (受付 13:30~)

会場:水辺テラス周辺
参加費:無料
定員:60名

予約:要予約 *4月1日(木)~





写真:平間至

シアターE9京都 田中泯ソロ公演! 

※5日と8日の開演時間が変更となりました。(1/14追記)
変更前:19:30 → 変更後:18:30

★★★★★★★★★★★★★

田中泯 
場踊り
「タガタメ二」

2月5日(金)18:30
2月6日(土)15:00
2月7日(日)15:00
2月8日(月)18:30
2月9日(火)15:00
受付開始は開演の45分前、開場は開演の30分前です。

チケット
[自由席/日時指定/税込]
一般:前売 3,500円 当日 4,000円
学生:前売 2,500円 当日 3,000円
*学生の方は当日受付にて証明書のご提示をお願いいたします。

チケットフォーム
お電話でも受け付けております。
TEL:075-661-2515(10:00~18:00)

スタッフ
演出・出演|田中泯
音|石原淋
照明|小川伊久馬(SECT)、石綿未愛(SECT)
舞台美術|田中らん、藤田龍平
制作|石原淋、白井あずさ、高橋眞大





クレジット
主催・企画製作| Madada.Inc
共催|THEATRE E9 KYOTO(一般社団法人アーツシード京都)
制作協力|一般社団法人アーツシード京都

お問い合わせ
THEATRE E9 KYOTO
TEL:075-661-2515(10:00〜18:00)

お問い合わせ

場踊り場叩き2021.1.4 ☆中村達也+田中泯☆ザ・スズナリ

“逃走”から“偏執”へPart2
Tatsuya Nakamura Special Birthday Gig!

場踊り場叩き2021

幾年も幾場も偏執を重ねてきた二人が、
2018年正月の、あの伝説の現場“ザ・スズナリ”に
三年ぶりに戻ってきた!
“場踊り”と“場叩き”の共犯現場だ!





2021年1月4日(月)16:30開場/17:00開演
前売り¥4500/当日¥5000

チケット e+ http://eplus.jp/
チケット発売: 11月7日(土) 0:00?
全自由席(入場整理番号付き)※未就学児童入場不可

下北沢「ザ・スズナリ」
世田谷区北沢1-45-15
Tel:03-3469-0511

企画・制作:ビグトリィ/大木雄高

予約・問合せ:ビグトリィ
TEL.03-3419-6261/FAX.03-3419-6848
E-mail:bigtory@mba.ocn.ne.jp
http://bigtory.jp/

田中泯 ダンサー/1945年生まれ。1966年クラッシックバレエ、モダンダンスを学んだ後、1974年から独自のダンス、身体表現を追求するようになる。本格的海外デビュー、パリ秋芸術祭『間─日本の時空間』展(ルーブル装飾美術館)1978年』をきっかけにし、ゆるやかで微細な動きで身体の潜在性を掘り起こすパフォーマンスは、ダンスをはるかに越えて、新しい芸術表現として衝撃をもたらした。一方、1985年から今日に至るまで、山村へ移り住み農業を礎とした日常生活をおくることでより深い身体性を
追求している。2002年映画『たそがれ清兵衛』(山田洋次監督)初出演により、映像への出演も多く独自の演技力によって異彩を放っている。著書『僕はずっと裸だった』(工作舎)、共著『意身伝心』(春秋社)、写真集『光合成』MIN by KEIICHI TAHARA(スーパーラボ)。 http://www.min-tanaka.com

中村達也 ドラムス/1965年、富山県生まれ。1981年、名古屋でデビュー。その時代を担う多くのパンク、ニューウェーブバンドのドラマーとして活躍し上京。1990年、かつての旧友 浅井健一に再会しブランキージェットシティーに参加。およそ10年間に渡り活躍。解散後の2000年以降は自身のバンド「LOSALIOS」の活動を本格的に始動。一方で山下洋輔、ジョン・ゾーン、ビル・ラズウェル、近藤等則、大友良英、等とのセッション、更には田中泯、黒田征太郎とのドラム+ダンス+ライブペインティングにも挑戦。あらゆるジャンルで活躍するアーティストたちの創作に対峙して、自身のドラムの即興演奏を重ねて時間を表現する、いわば音による「時空の切り取り」という新たなライブの在り方を模索していくようになった。他に斉藤和義との「MANNISH BOYS」、「TWIN TAIL」などで活動中。また、映像作品では、「私立探偵濱マイク」、「蘇りの血」、「野火」、NHK大河ドラマ「龍馬伝」などで異端の俳優として出演している。 http://www.nakamuratatsuya.jp

●ご来場のお客様へ 感染防止対策にご協力ください。
※非接触型体温計にて検温し、37.5度以上の発熱がある方は入館できません。
※入場時受付での手指の消毒にご協力ください。
※会場内でマスクは必ず着用してください。また飲食は禁止となります。
※出演者へ花束やプレゼントのお預かりは出来ません。
※終演後、出演者との面会はお控えください。

樂土舎  田中泯 場踊り「時の踊り」

English announcement follows below.

静岡県袋井市「樂土舎」での『場踊り』情報解禁!皆様のご来場をお待ちしてます!!

『2020 ARTS Under The Sky』
Rakudo no Mori Dance Week 2020
Min Tanaka
Locus Focus: In the Shades of Time

++++

2020年11月14日(土)
野外特設会場

田中泯
場踊り 「時の踊り」

スタッフ:石原淋、白井あずさ

開場15:15
開演15:45
完全予約制 一般 4,000円 人数限定
※雨天決行(雨合羽を持参ください)
※会場の都合により、開演後の樂土舎敷地内への入場は固くお断りします。

<予約方法>
●公演名(11月14日田中泯)
●予約人数
●お名前
●ご住所
●携帯番号

等々全てを明記し、rakudonomori16@gmail.com へご予約ください。/予約後のキャンセルにつきましては、体調不良、公共交通機関の不通により来場できない場合を除き、参加料相当分をご負担願います。

<コロナ対策>
★下記に該当する方の入場はご遠慮ください★
■37.5度以上の発熱のある方(受付前に非接触体温計で検温いたします)■当日体調に不安を覚える方(キャンセル代不要)■マスクを着用いただけない方(マスクは各自ご持参ください)■公演から遡って二週間以内に海外から日本へ入国された方 ■公演から遡って二週間以内に接客を伴う飲食店へ出掛けた方

+++++++

主催:樂土の森ダンスウィーク2020実行委員会
共催:樂土舎・樂土の森アートプロジェクト
協力:Madada Inc. / 袋井清掃株式会社/ 鳥井事務所/ PLANplus

<問い合わせ>
樂土舎Mobile 090-7959-1617
〒437-0032 静岡県袋井市豊沢227-2-2
※Google Mapでの検索は 「樂土舎」と記入ください。
E-mail rakudonomori16@gmail.com






The Information on the Locus Focus in Rakudosha, located in Fukuroi city in Shizuoka, has been released! We are looking forward to many of you coming there!!

『2020 ARTS Under The Sky』
Rakudo no Mori Dance Week 2020
Min Tanaka
Locus Focus: In the Shades of Time

Saturday, November 14, 2020
At Special Outdoor Site at Rakudosha

Doors Open at 15:15
Performance begins at 15:45
Pre-Reservation required: 4,000 yen (limited availability)
*This event is a rain-or-shine event. (Please prepare your rainwear.)
*No entry allowed after show starts.
Performed by Min Tanaka
Staff: Rin Ishihara, Azusa Shirai


Send us an email at rakudonomori16@gmail.com with the following information:
●Name of the Program (i.e., November 14 for Min Tanaka, etc)
●Number of Tickets You Wish to Purchase
●Your Name
●Your Address
●Your Cellphone Number

Please note that a cancellation fee will be charged if the cancellation takes place after reservation completion or no-show, except due to sickness or transportation disruption.


★You are not allowed to enter If the following is applicable★
■If you have a fever of 37.5℃ or higher (all visitors will have their temperatures screened with a non-contact thermometer at reception) ■Not feeling well on the day of the event (No cancellation fees apply) ■Unable to wear a mask (Please bring your own mask) ■If you arrive/return to Japan from overseas within two weeks prior to the day of the performance. ■If you visit nightclubs or entertainment establishments which service includes companionship within two weeks prior to the day of the performance.

+++++++

Presented by Rakudo no Mori Dance Week 2020 Committee
Co-presented by Rakudosha/Rakudo no Mori Art Project
Thanks to: Madada Inc. Fukuroi Cleaning Service, TORII Office, PLANplus

<Contact>
Rakudosha
Phone: 090-7959-1617
Address: Toyosawa 227-2-2, Fukuroi City, Shizuoka 437-0032
*For Google Map, Search “樂土舎”
Website: www.rakudosha.com
Email: rakudonomori16@gmail

杉本博司 瑠璃の浄土 ★ 田中泯「場踊り」

京都市京セラ美術館
杉本博司 瑠璃の浄土 関連プログラム
ナイト・ウィズ・アート2020プログラム

田中泯「場踊り」
2020年10月3日

会場[ 日本庭園 ]
「杉本博司 瑠璃の浄土」展にあわせて、《硝子の茶室 聞鳥庵モンドリアン》 を日本庭園に展示しています。これを機に田中泯が《硝子の茶室 聞鳥庵》と日本庭園で「場踊り」を行います。日常に存在するあらゆる場に、固有の踊りを即興で踊る田中泯の「場踊り」と、日本初公開となる杉本博司の《硝子の茶室 聞鳥庵》の共演によって、当館の日本庭園に「その時にしかない場と時間」が歴然と立ち現れます。

オフィシャルサイト

【予約受付終了】田中泯 場踊り






©︎平間至 Itaru Hirama

Kyoto City KYOCERA Museum of Art
Hiroshi Sugimoto — Post Vitam
Related Program: Night with Art 2020

Min Tanaka “Locus Focus”
October 3rd, 2020

At the Japanese Garden in the Kyoto City KYOCERA Museum of Art
As part of the exhibition Hiroshi Sugimoto — Post Vitam, the artist’s installation Glass Tea House “Mondrian” is on view for the first time in Japan in the museum’s outdoor Japanese garden. Celebrating this special occasion, Min Tanaka will perform Locus Focus in the tea house as well as the surrounding garden landscape. With the Locus Focus, a site-specific and improvisational dance performance by Min Tanaka taking place in an extensive variety of everyday life scenes, viewers will share a vivid sensory experience of the time and space which would only emerge at the moment at the Glass Tea House “Mondrian.”

√K Contempoorary主催 原口典之「wall to wall」展覧会 /田中泯「場踊り」

※COVID-19の影響によりイベントは中止とさせていただきました。皆様のご理解を心より申し上げます。
Madada Inc.

<主催者「√K Contemporary (ルートケーコンテンポラリー)」コメント>
3月28日、4月25日、5月2日 の「田中泯 『場踊り』」につきまして、昨夜弊社及び本イベント関係者との協議を行いました結果、この公演を中止とさせていただく事となりましたため、ご案内申し上げます。東京オリンピックの延期が決定し、世界的に刻々と状況が悪化している中で、ご来場いただく皆様の安全、健康を確保できるという確信をもってイベント開催をすることができないという理由からこのような結果となりました。パフォーマンスをご覧になりたいというお声をいただきながら、このような決断をすることは大変心苦しく、難しいものでありましたが、出演者である田中泯様、スタッフ、関係者の皆様、そして弊社スタッフが皆様の健康と安全を最優先事項として考えた結果であることを何卒ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

===========================

田中泯「場踊り」スケジュール
3/25 15:00
4/25 15:00
5/2 15:00

料金3500円(チケットは「BSフジチケット」にて)

√K Contemporary (ルートケーコンテンポラリー)
TEL:03-6280-8808
FEX:03-6280-8809
E-mail:info@root-k.jp






「√K Contemporary」とは?創業から30年間古美術を通し日本美術の継承、発展に尽力してきた「加島美術 KASHIMA ARTS」。未だ江戸の面影を残し、歴史ある風情を今に残しながら進化を続ける魅力的な街「神楽坂 KAGURAZAKA」。この2つのKを根とし、古きを基盤に新たに広がり発展していくという意味を込めて誕生した次世代型アートギャラリー。√K Contemporaryは、次世代を担う優れたアーティストを広く紹介していく場としてオープンいたします。日本美術には素晴らしい作品、作家たちが数多く存在し、私たちの文化を豊かに彩り、時代特有のストーリーを語りかけてくれています。そんな先人たちが築いてきた礎のもと、日本のアートシーンの「これから」を創造していくことが私たちの使命です。どんな時代でも、いい作品は後世に残り、受け継がれていく。私たち√K Contemporaryは、次世代を創ります。

√K Contemporary is a place whose name derives from the two “K”s:Kashima arts, the gallery that has been striving for the enhancement of Japanese Art for the last 30 years, and Kagurazaka, where the old Edo era town still remains and has been at the center of Japanese arts and culture for centuries. By forging the legacy of these two “K”s, √K Contemporary was born as the art gallery for next generation. √K Contemporary will introduce artists that are sure to lead the next generation in the art scene, as well as a countless number of Japanese artists and their artworks. Our mission lies in creating future art/artist by building on the foundation of the predecessors. Great artworks are passed on through generations. √K Contemporary is dedicated to creating next generation.

杉本博司『瑠璃の浄土』★ 田中泯「場踊り」

<新型コロナウイルス感染症対策に伴う京都市京セラ美術館の開館延期について>

京都市京セラ美術館 オフィシャル情報 『杉本博司「瑠璃の浄土」関連イベント』
↑↑↑こちらをクリック↑↑↑
(2020年4月8日更新)

4/11を予定されていた 田中泯「場踊り」について
↑↑↑こちらをクリック↑↑↑
(2020年4月8日更新)
Madada Inc.

============================

杉本博司『瑠璃の浄土』
関連プログラム

田中泯『場踊り』
2020年4月11日





会場/日本庭園
当館東山キューブでの「杉本博司 瑠璃の浄土」展にあわせて、《硝子の茶室 聞鳥庵モンドリアン》 を日本庭園に展示します。これを機に田中泯が《硝子の茶室 聞鳥庵》 と日本庭園で『場踊り』を行います。「場所で踊るのではなく、場所を踊る」という田中の警句のような言葉は、「踊りの起源」の探求を続ける田中の芸術的プロセスの全てを言い表しています。日常に存在するあらゆる場に、固有の踊りを即興で踊る田中泯の『場踊り』と、日本初公開となる杉本博司の《硝子の茶室 聞鳥庵》の共演によって、当館の日本庭園に「その時にしかない場と時間」が歴然と立ち現れます。





14th March ,2020☆MIN TANAKA AND QUINTRON’S performance in New Orleans!!

2020年3月14日「ミュージックボックス ビレッジ『エアリフト』」(アメリカ ルイジアナ州 ニューオリンズ)でミュージシャンのQUINTRONと公演をします。(英語表示のみ、詳細は以下へ)是非この特別な場所でいらしてください! Madada Inc.

【お詫び】大変残念ではございますあ、コロナウィルスの状況によりアメリカへの渡航ができず、当イベントでの田中泯出演に関してはキャンセルとなりました。
[UPDATE] It is with regret that the part of this event with Min Tanaka’s performance has been canceled, due to the coronavirus situation.

Min Tanaka will perform with Music Quintron in New Orleans “Music Box” for the first time! Please visit here for details!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
WHAT IS THE MUSIC BOX VILLAGE?
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

Min Tanaka (dancer)
After trained in classical ballet and modern dance, he began his solo activities in 1974 developing ‘hyper-dance,’ a new style of physical expression, which has led him to his internationally debuted at the Louvre Museum in 1978. His performance—extremely gentle and infinitesimal movement to withdraw the potentiality of a body— impacted on the art world, far beyond the dance scene as a brad-new artistic expression. In 1985, he moved to a village in the mountainside where he still resides, in search for deeper physicality in his daily life based on farming. Since his first appearance in a film Twilight Samurai (Shochiku) in 2002, he has also actively performed in numerous films including Rurouni Kenshin (Warner Bros.) and a Netflix film The Outsider.

QUINTRON (musician)
https://www.quintronandmisspussycat.com

SHARJAH Art Foundation/ Min Tanaka’s “Locus Focus” for 2days!

アラブ首長国連邦
「シャルジャアートファウンデーション」主催田中泯「場踊り」
2020年1月30日 18:00
田中泯「場踊り」
※場所は公演前日に発表!
2020年1月31日 15:00
田中泯「場踊り」

チケットはこちらから↓
https://ticket.sharjahart.org

—————-

Min Tanaka’s “Locus Focus”
sponsored by the SHARJAH Art Foundation
30 Jan at 18:00
Min Tanaka Locus Focus
Al Mureijah Art Spaces, Sharjah
※The place is announced the day before the performance!
31 Jan at 15:00
Min Tanaka Locus Focus
Al Mureijah Art Spaces, Sharjah

Ticket from here↓
https://ticket.sharjahart.org

★シアター E9 KYOTO★田中泯 ソロダンス★2020.1.23〜1.25


田中泯 ソロ公演 「題名のないオドリ」

演出 出演 田中泯
日時
1月23日(木) 19:30
1月24日(金) 19:30
1月25日(土) 14:00
1月26日(日) 14:00

チケット
[自由席/日時指定/税込]
一般:前売 3500円 当日 3800円
学生:前売 2500円 当日 2800円
*学生の方は当日受付にて証明書のご提示をお願いいたします

チケット販売はここをクリック





———

京都でオドるぞ!

さほど遠くない未来に、僕は京都駅近くに新しくできたシアターE9 KYOTOという劇場でオドることにした。 公演名に『題名のないオドリ』という名前を付けた、本当に無いのだ。

長いことオドリの時間と場所に飛び込んで生きてきた。そして、気づいたこと、理解したことが、数え切れないほどある。それでも殆どのことはやはり言葉や思考だ。僕にはやはり不自然だし、おまけに僕は「未熟」が好きだ。

「オドって居る」この状態は、僕の大切な心とカラダの状態。ドキドキしながら皆さんの前に居る。これは幸福だ。

「オドって居る」状態になるのは、とても難しい。純粋自然にオドリは始まらない。煩悩菌が蠢き、僕の夢の邪魔をする。

目の前のいくつものカーテンを一つ一つ開くように、そして、その間に居るいろいろな人にシフトするようなことを夢中にイメージして、時を過ごしているが、どんな踊りが現れるのか、何も約束はできない。

そんな「オドって居る」時の田中泯に是非会いに来てやってください。言葉以前の感覚に満ちたオドリ場をそこに作りたい。と念じています。

田中泯

———

チケット取り扱い
▽THEATRE E9 KYOTO
チケットフォームほか、お電話でも受け付けております。
TEL:075-661-2515(10:00~18:00)

スタッフ
演出・出演:田中泯
音:石原淋
照明:小川伊久馬、
スタッフ:野中浩一、田中らん(予定)

[主催・企画製作] Madada.Inc
[共催]THEATRE E9 KYOTO(一般社団法人アーツシード京都)

★THEATRE E9 KYOTO からの ご予約に関するご注意
・開演5分前までに受付をお済ませください。それ以降はキャンセル扱いになる場合がございます。お早めにご来場ください。
・公演中止などの不測の場合をのぞき、チケット購入後の返金、日時の変更はできません。
・E9には駐車場はございません、公共交通機関でご来場ください。周辺道路への駐車は、ご近所のご迷惑となりますので硬くお断りします。




東京芸術劇場 シアターイースト 田中泯 ソロ公演のご案内

English announcement follows below.

東京芸術劇場 シアターイースト
芸劇dance 

ダンス 田中泯
― オドリに惚れちゃって ― 『形の冒険 II ― ムカムカ版』

舞台に我が身を晒し、自分の来し方向こう方に矢を放ち、先達の習い、形をゆがませる。愚挙もまた生命(いのち)。
 
田中泯プロフィール
舞台芸術、ダンス、音楽、美術などの枠から田中泯を捉えることは難しい。「私は場所で踊るのではなく、場所を踊る。」警句の様なこの言葉は、前衛的、実験的ダンサーのプロセスの全てを言い表している。’78年、パリデビューにより世界中の知識人や芸術家との数々のコラボレーションへとつながり、幅広いダンス歴は現在までに3000回を超える。’02年、映画『たそがれ清兵衛』で初映像出演。その後も国内のみならず、ハリウッドからアジア圏にわたって映画、ドラマ、映像作品に多数出演中。

公演日時
1/10(金)19:00
1/11(土)15:00
1/12(日)15:00  
1/13(月)休演
1/14(火)19:00
1/15(水)19:00
1/16(木)19:00
◎開場は開演の30分前
◎上演時間は60〜75分を予定。
◎いずれかの日程で公演後、田中泯と観客との「トークセッション」を行う予定です。
【トークセッションについてのお断り】日時、内容に関しては、何も決めていません。一日限りのオドリ故、その日その日のことになります。どうぞご理解ください。田中泯

会場:東京芸術劇場 シアターイースト
東京都豊島区西池袋1-8-1
電話03-5391-2111(代) (休館日を除く 9:00〜22:00)
■JR・東京メトロ・東武東上線・西武池袋線 池袋駅西口より徒歩2分。
池袋駅西口地下通路2b出口直結。

チケット料金
全席自由(前売・当日共に):一般4,000円 、25歳以下3,000円
*25歳以下チケットは東京芸術劇場ボックスオフィスのみ取り扱い。(枚数限定、要証明書)

チケット取扱
東京芸術劇場ボックスオフィス 
電話0570-010-296(10:00~19:00休館日を除く)
https://www.geigeki.jp/t/

一般発売 12月5日(木)10:00~

お問合せ
株式会社Madada
teammukamuka2020@gmail.com(担当:池田、白井)※e-mailのみ
オフィシャルウェブサイト:http://www.min-tanaka.com

演出・出演:田中泯 
演出助手 石原淋

舞台監督:NIKE STAGE WORKS/北條孝、岩崎健一郎

照明:アミ/ 音:村上史郎/ 美術:田中らん、美術補:鈴木啓志

スタッフ 兼 出演:石原淋、植野翔、奥野瑛太、小渕祐子、草間諒太、佐成哲夫、杉浦ゆら、髙久瑛理子、高橋眞大、田中らん、野中浩一、福岡悠莉、藤田龍平、森純平、山本圭祐、山本亮介、吉川貴司(降順)

制作:石原淋、池田りさ、白井あずさ、小野田大介

チラシ・ポスター 原画:樋口裕康

主催:株式会社Madada
提携:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場
協力:株式会社大直、plan-B、他





Theatre East at Tokyo Metropolitan Theatre
GEIGEKI dance

Dance Min Tanaka
Adventure of Form: Fallin’ for Dance! Ⅱ—Pissed-Off Version—

On stage I manifest my body; above my path my arrows of thoughts travel; before great predecessors, I contour a form. A life resides in the folly act.

Profile
Min Tanaka’s activities does not simply fit in conventional artistic frameworks such as theatrical arts, dance, music, and visual arts. “I dance not in the place, but I dance ‘the place.’” This epigram-like saying by Tanaka sums up the process of the experimental and avant-garde dancer. His debt in Paris in 1978 has led to numerous collaborations with intellectuals and artists around the world. To date, he has danced more than 3000 times in an extensive variety of settings and occasions. Since his first appearance in a feature film, Twilight Samurai, in 2002, he has performed in a number of films and TV dramas in the Asian countries as well as Hollywood.

Performance Schedule
Fri Jan 10 | 19:00
Sat Jan 11 | 15:00
Sun Jan 12 | 15:00  
Mon Jan 13 | Closed
Tue Jan 14 | 19:00
Wed Jan 15 | 19:00
Thu Jan 16 | 19:00
◎Doors open 30 minutes prior to performance.
◎Scheduled duration appx. 60–70 minutes.
◎Public Talk Event(s) will take place after any of the performance(s), without prior announcement.
【Note on the Public Talk Event(s)】I will not decide the events’ schedule and contents beforehand. Dance is ephemeral, day to day, and so will be the talk event(s). I appreciate your understanding. –Min Tanaka

Venue: Theatre East at Tokyo Metropolitan Theatre
1-8-1 Nishi-Ikebukuro Toshima-ku, Tokyo
TEL: 03-5391-2111 (available 9:00–22:00 daily, except closing day)
●2-min. walk from the West Exit in Ilebukuro Sta. on JR/Tokyo Metro/Tobu Tojo/Seibu Ikebukuro line, or use the entrance at #2b Exit on the underground pass from Ikebukuro Sta.
Tickets:
General: 4,000 yen / Age 25 or Under: 3,000 yen
Open Seating with serial number (Price for both advance and at-door tickets)
*U25 tickets are sold at Tokyo Metropolitan Theatre Box Office Only. (Limited availability, ID required)
Box Office:
Tokyo Metropolitan Theatre Box Office
Phone: 0570-010-296 (10:00–19:00, except closed day)
https://www.geigeki.jp/t/

Tickets on sale on Thursday, December 5, 2019, at 10:00

Inquiry (emails only): teammukamuka2020@gmail.com (attn.: Ikeda or Shirai)
Madada Inc. Official Website: http://www.min-tanaka.com

Directed and Performed by Min Tanaka
Assistant Director: Rin Ishihara

Stage Management by NIKE STAGE WORKS: Takashi Hojo, Ken’ichiro Iwasaki
Lighting by Ami, Sound by Shiro Murakami, Stage Art by Ran Tanaka, Stage Art Assistant: Keishi Suzuki

Staff and Cast (Concurrently): Rin Ishihara, Kakeru Ueno, Eita Okuno, Yuko Obuchi, Ryota Kusama, Tetsuo Sanari, Yura Sugiura, Eriko Takaku, Mahiro Takahashi, Ran Tanaka, Koichi Nonaka, Yuri Fukuoka, Ryuhei Fujita, Jumpei Mori, Keisuke Yamamoto, Ryosuke Yamamoto, and Takashi Yoshikawa (In the order of Japanese alphabet)

Production: Rin Ishihara, Risa Ikeda, Azusa Shirai, Daisuke Onoda
Artwork: Hiroyasu Higuchi
Produced by Madada Inc.
In Association with Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture Tokyo Metropolitan Theatre
Thanks to ONAO Co., Ltd, plan-B, and et al.

樋口裕康 絵の展覧会「村まであと何歩?」

English announcement follows below.

主催plan-B

2019年12月9日【月】~12月15日【日】
樋口裕康 絵の展覧会「村まであと何歩?」
時間14:00~19:00 
入場料:500円
 

★期間中、絵の中で繰り広げられるスペシャルイベントを開催たします。

完売御礼!
座席満員のため受付は終了いたしました。キャンセル待ち、当日券の発行もございません。ご了承いただけると感慨です。

↓↓↓↓↓↓↓↓
12月10日【火】19:00  (受付開始18:45)
田中泯 ダンス
※アフタートーク 田中泯+樋口裕康

12月11日【水】19:00  (受付開始18:45)
松岡正剛+樋口裕康 トーク 

12月13日【金】19:00  (受付開始18:45)
石原淋 ダンス

12月15日【日】17:00  (受付開始16:45)
中村達也 ドラム 





料金(各日):予約3000円、当日4000円
※展覧会入場料500円込み

○展覧会の鑑賞時間は、イベント開演時間の1時間前まで。
○会場準備のため所定の時間以前のご入場はできません。
○イベントの受付開始時間は開演時間の15分前。

<ご予約>ウェブ予約のみhttp://i10x.com/planb/contactus
※満員になり次第、予約受付を終了いたします。

<問い合わせ> メール: alternative.space.planb.1981@gmail.com

会場:plan-B地図 http://i10x.com/planb/access
住所:〒164-0013東京都中野区弥生町4−26−20モナーク中野B1   
※plan-B入り口は中野通り沿いになります。
電話:03-6382-7380(展覧会期間中のみ対応)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

作家プロフィール樋口裕康(ひぐちひろやす/建築士、パタパタ絵巻士)
39年静岡市に生まれる。64年U研究室入室。吉阪隆正、大竹十一に学ぶ。71年象設計集団設立に参加。場所の発見、潜在資源の発掘等、場所にこだわった地域、建築の有様を発表。沖縄県恩納村基本構想、名護市庁舎、埼玉県宮代町—進修館等を発表。91年北海道音更町、小学校廃校(元チンネル小学校)に事務所を移転。夏冬のワークショップ。夏は小さな森の中で、冬は厳冬期の然別湖、湖上、雪氷の空間。春にはとけて水にもどる。徒労。2004年象の本「空間に恋して」2015年「好きなことはやらずにはいられない。吉阪隆正との対話」2019年「パタパタ絵巻—村」展、帯広市。

ーヒグチヒロヤス個人のことー
「建築家」大きらい、「建築」大好き/ 超高層、巨大建築、はめころし窓、A.C、ユニフォーム大きらい/ バラック大好き 完全なる自己矛盾/ 「男はつらいよ」全48巻、大好き/ 砂漠、宇宙、深海、海、人体、恐竜、微生物大好き/ 田中泯と石原淋のダンス大好き/ 現場大好き。基礎、柱の立ち上がる時(象設計集団の建物には柱がやたら沢山ある)/ 日本、アジアの旅及調査(少数の人々、過疎の村)大好き/ 場所から空間が生まれる。発見的方法、潜在資源の発掘。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

スペシャルイベント出演者プロフィール





田中泯 (たなかみん/ダンサー)74年独自の活動を開始。「ハイパーダンス」と称した新たなスタイルを発展。78年ルーブル美術館において海外デビュー。80年代、旧共産圏で前衛パフォーマンスを多数決行。国際的に高い評価を獲得。85年山村へ移り住み、農業を礎とした舞踊活動を現在も継続中。02年に映画初出演。以後映像界でも国内外で活動中。著書『僕はずっと裸だった』、共著『意身伝心』、『写真集「光合成」MIN by KEIICHI TAHARA』。
http://www.min-tanaka.com






松岡正剛(まつおかせいごう/編集工学研究所所長)日本文化、芸術、生命科学、システム工学など多分野におよぶ研究を情報文化技術に応用する編集工学を確立。また日本文化研究の第一人者として「日本という方法」を提唱。おもな著書に『ルナティックス』『フラジャイル』『遊学』『日本という方法』『日本流』『擬』ほか多数。2000年よりインターネット上で「千夜千冊」を開始。その文庫シリーズ『千夜千冊エディション』を2018年より刊行。 
https://1000ya.isis.ne.jp/top/






石原淋(いしはらりん/ダンサー)鹿児島県出身。94年、NHK音楽映像ドラマ「ハムレット幻蒼」で映像デビュ-。番組にダンサーとして出演していた田中泯に出会いその後、師事。96年から多数の舞踊団公演に出演し、06年より本格的にソロ活動を開始。「昭和の体重」「踊り場作業「『否連続』non-continuity」「野をさがす」「象が聴こえる」「オドリといるために」「風の隙間で」などそれぞれ複数回のシリーズとして、現在も継続。
http://www.min-tanaka.com






中村達也(なかむらたつや/ドラマー)富山県生まれ。1990年BlankeyJetCityに参加。2000年同バンド解散までドラマーとして在籍した。2014年甲府桜座で自身初単独ドラムSOLOライブを行う。以降、ドラムと音楽の解体を模索しながら、原初の音楽の始まりの始発点になりたいと思っている。
http://nakamuratatsuya.jp/

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

plan-B presets
Hiroyasu Higuchi Exhibition of Pictures: How Many More Steps to the Village?
Monday, December 9 – Sunday, December 15, 2019

Time: 14:00 – 19:00
Admission: 500 yen
*During the exhibition, special events will unfold in the middle of his pictures.

It is SOLDOUT!
The reception is closed because the seats are full. We do not have waiting for the cancellation and any day ticket. We would appreciate it if you could agree.

↓↓↓↓↓↓↓↓
Tue, Dec. 10, 2019 at 19:00 (Reception opens at 18:45)
Min Tanaka(Dance)
*After Talk by Min Tanaka with Hiroyasu Higuchi

Wed, Dec. 11, 2019 at 19:00 (Reception opens at 18:45)
Seigow Matsuoka with Hiroyasu Higuchi(Public Talk)

Sat, Dec. 14, 2019 at 18:00 (Reception opens at 17:45)
Rin Ishihara(Dance)

Sun, Dec. 15, 2019 at 17:00 (Reception opens at 16:45)
Tatsuya Nakamura(Drums)





Tickets (per event): 3000 yen w/ reservations, 4000 yen at door
※Prices include the admission fee to the exhibition 

○On the days of the accompanying events, the exhibition closes one hour before the events begin.
○The reception for each event opens 15 minutes before the events begin.
○For our preparation for the events, we are unable to accommodate any visitors except designated open hours.

Reservations
Via The Website Only
※Seats are on a first-come, first-served basis.
※Please note that we only accept reservations via the website above.
Contact and Inquiry
Email: alternative.space.planb.1981@gmail.com
Venue
plan-B map
Address: 4-26-20 B1F, Yayoi-cho, Nakano-ku, Tokyo  164-0013
※Please note the entrance is located on Nakano-dori street
Phone: 03-6382-7380 (Available Only During the Exhibition’s Open Hours)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

Hiroyasu Higuchi profile

1939: Born in Shizuoka City

1963: Graduated Waseda University

1965: Joined U Laboratory
and had a fateful encounter with his two masters, Takamasa Yoshisaka and Juichi Otake

1971: Founded Atelier Zo
(with Koichi Otake, Reiko Tomita, Tsutomu Shigemura, and Keiko Arimura)

1989 – 2001: Participated in Hakushu Art Camp2017: Joined in founding Basho jikken-shitsu

2007 – 2019: Created “Patapata Emaki: Mura” (Flip-style picture scroll: Village)

2019: Exhibition Patapata Emaki: Mura (Flip-style picture scroll: Village) in Obihiro, Hokkaido

2019.12.6: Became a snotty-nosed kid (at age 80)
“You’re merely a snotty-nosed kid when in your eighties and nineties.”
―Hokusai

Selected Works1974 Domo Arabeska and Domo Serakanto
1980 Shinsyukan Community Center in Miyashiro-cho, Saitama
1981 Nago City Municipal Hall, Okinawa
1982 Kasahara Elementary School, Miyashiro-cho, Saitama
1986 Yoga Promenade, Setagaya, Tokyo
1988 Tokyo Tama Gakuen, a facility for disabled people, Tama, Tokyo
1990 The Albert Kahn Garden, Paris, France
1993 Jomon Mawaki Hot Spring Spa, Noto, Ishikawa
1995 Hokkaido Hotel, Obihiro
1997 Yilan County Municipal Hall, Taiwan
1998 Takahashi Construction Company Building, Obihiro, Hokkaido
2004 Published a book of Atelier Zo, LOVE WITH LOCUS

Awards
The Architecture Committee of Japan Award First Prize
The City Planning Institute of Japan Award
The Minister of Education Award for Fine Arts, Rookie of the Year


Hates architects, loves architecture/ Hates high-rises, monumental architectures, fixed windows, air conditioners, uniforms/ Loves shacks.  A complete self-contradiction/ Loves  the 48-film series of Otoko wa tsuraiyo (It’s Tough Being a Man)/ Loves deserts, the universe, deep seas, oceans, human bodies, dinosaurs, and microorganisms/ Loves , with respect, dance by Min Tanaka and Rin Ishihara/ Loves the spot of creation, especially the moment the foundation and pillars rise up (Zo’s architectures have excessive number of pillars)/ Loves researches on and trips in Japan and Asia (small gropes of people and underpopulated villages)/ A space emerges from the place.  Heuristic method and discovery of potential resources
http://zoz.co.jp/

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

Participating Speaker and Artists:

Min Tanaka (Dancer)
Began his original solo expression activities in 1974 and developed a new style called “hyper-dance” which emphasized psycho-physical unity of the body.  Having made his international debut at the Louvre in 1978, he performed his avant-garde dance in many of the former-communist countries through out the 1980’s and gained international recognition. In 1985, He moved to and still lives in a village in the mountainside, in search for deeper physicality in his daily life based on farming.  Since his first film appearance in 2002, he has actively performed in the field of cinema nationally and internationally.  He authored Bokuwa zotto hadaka datta (My Bare Body)  and co-authored Ishin Denshin (Conscious Body, Contagious Mind).  Photo books include Photosynthesis MIN by Keiichi TAHARA.
http://www.min-tanaka.com

Seigow Matsuoka (Director, the Editorial Engineering Laboratory)
Applying research findings from diverse fields such as Japanese culture, art, life science, and system engineering to information culture technology, he established the concept of editorial engineering.  Also as one of the most prominent researchers of Japanese culture, he advocates the concept, “Japan as a methodology.”  His selected works include Runateikkusu (Lunatics), Furagyairu (Fragile), Yugaku (Play-ology), Nihon toiu houhou (Japan as a Methodology) , Nihon-ryu (Japan-style),  Modoki (A State of Mimicry), among many.  In 2000, Matsuoka began a series of book review on his website, A thousand nights, a thousand books, and its paperback edition has been published since 2018.
https://1000ya.isis.ne.jp/top/

Rin Ishihara (dancer)Born in Kagoshima, Japan.  Debut with Hamlet –The Pale Cast of Thought, a music image drama produced by Japan’s national TV broadcasting NHK in 1994. After co-appearing with dancer Min Tanaka in the production, she began her dance training under him.  Since 1996, she has performed in a number of dance performances directed by Tanaka as a member of his dance troupe. She endeavored to perform her solo works in 2006.  Ever since, her solo series has continued to date, including The Showa Era—What’s the Weight of Its Body?, Dance Milieux [non-continuity], Seeking in the Wilderness, In Silence, Dance, Inside, The Blank Winds, performing multiple times in every title.http://www.min-tanaka.com

Tatsuya Nakamura (drums)Born in Toyama.  Joined the Blanket Jet City in 1990 and played as the drummer till it dissolved in 2000.  Began his first solo drum performance in 2014 in Sakuraba, located in Kofu, Yamanashi.  Exploring ways to dismantle drums and music, he has longed to become a starting point of the origin of music going back to ancient times. http://nakamuratatsuya.jp/

終了しました/田中泯 舞台作品 出演者募集のお知らせ!!

English announcement follows below.

芸劇dance
東京芸術劇場提携公演
シアターイースト
2020年1月10日(金)〜16日(日) [13日(月)は休演日/全6日間公演]

田中泯 ダンス ー踊りに惚れちゃって!ー
『形の冒険 II ー ムカムカ版』

長い間、劇場での公演を休止していた田中泯が、作秋より公演を再開。ダンスへの想い・試みに、より踏み込む仲間と共同で創作運動を展開したいと思っています。2020年1月東京芸術劇場での田中泯ソロ公演の創作始動にあたり、新しい仲間を募集します。舞台に立ち、カラダを動かし、劇場空間を創り、田中のソロダンスと同時に存在する人を求めます。舞台の裏方と出演者の両方を立場として持つ役目です。

応募資格
●身体表現の経験は不問、年齢・国籍・性別も不問
●自分で自分のカラダと時間を管理できる人
●以下の日程を確保し、全日程参加できる人

2020年
1/5(日) と 1/6(月) 仕込み
1/7(火) と 1/8(水) リハーサル
1/9(木) GP(ご招待プレヴュー)
1/10(金) – 1/12(日) 本番(3日間連続)
1/13(月) 休演 
1/14(火) – 1/16(木) 本番(3日間連続)

応募申し込みはメールのみ:madada.inc「at」gmail.com
★「at」を「@」に変えてご使用ください。

※自己PRは受け付けますが、応募前のご質問等は一切受け付けません。
※当日は運動着も必要ありません。

ご返信に必要な情報
・お名前(フルネーム):
・ふりがな:
・郵便番号:
・ご住所:
・当日連絡のつく電話番号(推奨:携帯番号):
・メールアドレス:

応募締め切り日 2019年11月15日(金)20時
※募集定員が満員になり次第受付を終了いたします。
※終了のご案内は弊社ウェブサイトにて掲載いたします。

選考日:2019年11月22日(金)17:00または11月23日(土)17:00
※返信の際にいずれの日になるかをこちらからご連絡いたします。
※オーディション当日は説明会の後、田中泯、ほか数名で審査を行います。

会場:plan-B (プランビー)
〒164-0013東京都中野区弥生町4−26−20モナーク中野地下1F
ご注意:plan-B入口は「中野通り沿い」です。

楽しみにしてください。楽しみに待っています。
田中泯

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆






Geigeki Dance
In Association with Tokyo Metropolitan Theatre
Theater East
Friday, January 10—Sunday, January 16, 2019
(Closed on Monday, January 13. Six-night performance in total)

Min Tanaka Dance
Adventure of Form Ⅱ: Fallin’ for Dance! —Pissed-Off Version—

After a log recess from preforming in theaters, Min Tanaka returned to Tokyo Metropolitan Theatre last fall. Since his comeback, he has hoped to develop his creation together with comrades who could share and deepen further a longing and endeavor for dance. Upon him beginning the creation of his solo performance scheduled in January 2020 at Tokyo Metropolitan Theatre, we would like to welcome new fellows. We look for the mates who will stand on the stage, move their bodies, create the theatrical space, and exist simultaneously with his solo dance. Their roles will be both on-stage as casts and off-stage as backstage people, not one of the either.

Criteria:
●No experience of physical expression needed. Regardless of age, nationality, or gender identity.
●Be able to manage your body and time on your own.
●Be able to commit and participate in all of the following days.
*Please note that all the production process will be carried out in Japanese language.

Schedule:
In 2020
Sun, Jan 5 & Mon, Jan 6 –Loading in and prep
Tue, Jan 7 & Wed, Jan 8 –Rehearsal
Thu, Jan 9 –Preview (Invitation Only)
Fri, Jan 10 to Sun, Jan 12 –Performance (Three consecutive days)
Mon, Jan 13 –Closed
Tue, Jan 14 to Thu, Jan 16 – Performance (Three consecutive days)

Applications accepted via email only: madada.inc@gmail.com
*We accept self-introductions along with your applications, however, we do not accept any questions in advance of applying.
*No need to prepare your sportswear at the audition.

Please fill in the following information:
-Full Name
-Kana reading of your name
-Zip code
-Address
-Phone number we can reach on the day of the audition (Cellphones preferred)
-Email address

Closing date for application: Friday, November 15, 2019, at 20:00
*We will stop accepting applications when the number of applicants reaches the limit.
*We will make announcement for the closing.

Audition Date: Fri, November 22, 2019 at 17:00 or, Sat, November 23, 2019, at 17:00
*Our reply will inform you which day you are assigned.
*On the day of the audition, we begin with a briefing session followed by an examination by Min Tanaka and a few staff members.

Location of the Audition: plan-B
Yayoi-cho 4-26-20 B1F, Nakano-ku, Tokyo, 164-0013
*The entrance is located on Nakano-dori street.

Please look forward to it. I look forward and wait for it.
Min Tanaka

plan-B主催 高山登 展覧会「地下動物園」– 追悼:木幡和枝 –

English announcement follows below.


大型台風通過!、本日最終日の 10/13 通常通り決行いたします!!。(2019年10月13日正午)

ただし… 本当にご迷惑をおかけしますが台風の影響によりplan-Bのお手洗いが使用できなくなりました。あらかじめお済ませの上ご来場いただけましたら幸いです。

<主催plan-B>

高山登展覧会「地下動物園」ー追悼:木幡和枝ー
2019年9月25日【水】〜10月13日【日】
時間14:00〜19:00 /入場料500円
★展覧会の期間中には様々なイベントを開催します。詳細は以下をご覧ください。英語の翻訳は末尾に掲載。




9/25【水】17:00〜19:00
オープン初日 挨拶「高山登」

9/26【木】15:00〜19:00
野菜販売「八百泯(YAOMIN)」

9/27【金】開演19:00(料金3000円)
トーク:高山登+田中泯

9/28【土】開演18:00(料金2500円)
パフォーマンス:田中泯(ダンス)

9/29【日】開演18:00(料金2500円)
パフォーマンス:田中泯(ダンス)

9/30【月】休館日
10/1【火】休館日

10/2【水】15:00〜19:00
野菜販売「八百泯(YAOMIN)」

10/3【木】開演19:00(料金2000円)
パフォーマンス:村上史郎(音)
10/3【木】15:00〜19:00
野菜販売「八百泯(YAOMIN)」

10/4【金】開演19:00(料金2000円)
パフォーマンス:村上史郎(音)

10/5【土】開演18:00(料金無料)
突っこみトーク:高山登+藤村克裕(司会進行)
①「枕木かついで何処に行くの!」1968年〜2010年の作品

10/6【日】開演18:00(料金無料)
突っこみトーク:高山登+藤村克裕(司会進行)
②「枕木かついで何処に行くの!」2011年〜2019年の作品

10/7【月】休館日
10/8【火】休館日

10/9【水】15:00〜19:00
野菜販売「八百泯(YAOMIN)」

10/10【木】15:00〜19:00
野菜販売「八百泯(YAOMIN)」

10/11【金】開演19:00(料金2500円)
パフォーマンス:大友良英(音)

ご報告:大変残念ではございますが中止とさせていただきます。
10/12【土】開演18:00(料金3000円)
トーク:高山登+宇野邦一
「ベケット、あるいは芸術にとってモノとは何か」
※イベント冒頭には、宇野邦一新訳によるサミュエル・ベケット『名づけられないもの』朗読を発表いたします。

完売御礼!(キャンセル待ち、ならび当日券もございません「plan-Bオフィシャルサイトより」)
10/13【日・最終日】開演18:00(料金3000円)
パフォーマンス:田中泯(ダンス)+大友良英(音)

<イベントに関するご注意>
○展覧会の入場料とは別に料金が発生するイベントがございます。イベントにご参席の方は、各日のイベント料金を必ずご確認いただくようお願い申し上げます。
○各イベント開催日の展覧会の鑑賞時間はイベント開演時間の2時間前までとさせていただきます。各日、会場案内人よりお声がけいたします。
○イベントの受付開始時間は開演時間の15分前となります。会場準備のため、所定の時間以前のご入場はできませんことをご了承ください。

<ご予約>
ウェブ予約のみ
※満員になり次第予約受付は終了いたします

<問い合わせ>
メール:undergroundzoo.planb@gmail.com

<アクセス> 
会場:plan-B 地図 
住所:〒164-0013東京都中野区弥生町4−26−20モナーク中野B1
   ※plan-B入り口は中野通り沿いになります。

★★★★★★★★★★★★★★★★★
作家プロフィール
main artist profile
★★★★★★★★★★★★★★★★★





高山登(たかやまのぼる/美術家)
1944年 高山登は東京都豊島区長崎に生まれた。家の裏に池袋アトリエ村があり麻生三郎、丸木俊子、丸木位里らのアトリエで遊んだ。1963年 東京藝術大学美術学部絵画科油絵専攻に入学。大学二年の時、富山妙子の紹介で北海道炭坑を見る旅に出た。三年の時山口薫研究室に入り、大学院の時、山口薫さん死去のあと野見山暁治研究室になる。1968年以降枕木を造り「地下動物園」、「村」シリーズ、「のっぺらぼう」「遊殺」シリーズを個展、展覧会等で発表。1970年 TOTSUKAスペース‘70 戸塚スペース「地下動物園」東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了。1973年 第八回パリ国際青年ビエンナーレ。「遊殺―Headless Scenery」。1990年~1991年 P,S,1,のスタジオアーティストプログラムに参加。「遊殺―Headless Scenery」田中泯踊り参加。1995年「1970年-物質と知覚 もの派と根源を問う作家たち」サンティティエンヌ近代美術館。「遊殺―Headless Scenery」。1997年 光州ビエンナーレ 光州美術館「木霊/遊殺―Headless Scenery」原口典之、村岡三郎、小山穂太郎、田中泯、高山登。2010年 高山登展 宮城県立美術館「300本の枕木-呼吸する空間」田中泯参加。2011年 東京藝術大学退任展「枕木-白い闇×黒い闇の軌跡」東京藝術大学美術館、田中泯参加。2012年 円空賞展 岐阜県立美術館「遊殺」田中泯等と共に円空賞受賞。高山登展「ねずみとり+地下動物園+3.11」鎌倉画廊。東京藝術大学名誉教授。2017年 ジャポノラマ:1970年以降の日本のアート ポンピドー・センター・メッス。2018年 高山登展 Kayn Grifin Corcoran, Los Angels。
高山登オフィシャルウェブサイト

Noboru Takayama (artist)
Born in Tokyo in 1944. He grew up playing with such artists as Saburo Aso and Toshiko and Iri Maruki, as Nagasaki Atelier Village was just around the corner of his house. In 1963, he enrolled at Tokyo University of the Arts’ Painting Department. In his second year in college, he traveled Hokkaido visiting coal mines, with help through Taeko Tomiyama, whose painting themed on Asia and war responsibility. Takayama studied under Kaoru Yamaguchi in his third year and continued his practice under Gyoji Nomiyama in his graduate program in the same university. In 1968, Takayama began using railroad ties and presented works including Underground Zoo, Villageseries, Nopperabou (Faceless), and Yusatsuseries in his solo exhibitions and group shows. In 1970, he exhibited Underground Zooin a group show Space Totsuka ’70 at Space Totsuka (Yokohama), and in the same year, he graduated MFA at Tokyo University of the Arts. In 1973, he participated in the 8th Paris Youth Biennale and presented Yusatsu—Headless Scenery. He participated in the P.S.1 International Studio Program (1990-1991) and presented Yusatsu—Headless Scenery. Min Tanaka presented his performance at the installation site. He participated in one of the major survey exhibition of Mono-ha, Japan 1970: Matter and Perception, Mono-ha and the Search for Fundamentals (1995-1996) and presented Yusatsu—Headless Scenery. The show toured four museums in Japan as well as the Musee D’Art Moderne in Saint-Etienne in France. In 1997, he presented Kodama/Yusatsu—Headless Scenery in the 2nd Gwangju Biennale together with other artists including Noriyuki Haraguchi, Saburo Muraoka, Hotaro Koyama, and Min Tanaka. Takayama held his solo exhibition titled 300 Pieces of Railroad Ties: Breathing Spacein the Miyagi Museum of Art in 2010, and Min Tanaka performed as a part of the program. In 2011, Takayama held his solo exhibition MAKURAGI(meaning railroad ties) in the University Art Museum, Tokyo University of the Arts, commemorating his retirement from the university. Min Tanaka performed at the exhibition site. Upon receiving the Enku Grand Award in 2012, Takayama held a commemorating exhibition Yusatsuin the Museum of Fine Arts, Gifu. In the same year, he had a solo exhibition Rat Trap + Underground Zoo + 3.11in Kamakura Gallery (Kanagawa) and was appointed Professor Emeritus of Tokyo University of the Arts. He was included in Japanorama: New Vision on Art since 1970, held in Centre Pompidou-Metz (Metz, France) in 2017. In 2018, Kayn Griffin Corcoran (LA) presented his solo exhibition, Noboru Takayama.
Noboru Takayama Official Website

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
<イベント出演者プロフィール>
Event Performer Profile
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆





藤村克裕(ふじむらかつひろ/美術家)
1951年帯広市で生まれ高卒まで同地で育つ。1970年上京、美術を学び始める。1982年真木画廊で初個展、以降作品発表多数。2016年日本国で三番目に狭い古本屋=「古本・おふね舎」を開店、現在に至る。2021年に久々の個展発表を予定している。
写真:東間嶺

Katsuhiro Fujimura (artist)
Born in Hokkaido in 1951. In 1970, he moved to Tokyo and began studying art. He held his first solo exhibition at Maki Gallery (Tokyo) in 1982, and has actively presented numerous works. Having opened the third smallest used-book store in Japan called Used Books Ofune-ya in 2016, he continues his creative practice while operating the store. His solo exhibition is scheduled to open in 2021.
Photo: Ray Tohoma

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆






田中泯(たなかみん/ダンサー)
1974年独自の活動を開始。「ハイパーダンス」と称した新たなスタイルを発展。1978年ルーブル美術館において海外デビュー。1980年代、旧共産圏で前衛パフォーマンスを多数決行。国際的に高い評価を獲得。1985年山村へ移り住み、農業を礎とした舞踊活動を現在も継続中。2002年に映画初出演。以後映像界でも国内外で活動中。著書『僕はずっと裸だった』、共著『意身伝心』、『写真集「光合成」MIN by KEIICHI TAHARA』。
www.min-tanaka.com
写真:石原淋

Min Tanaka (dancer)
Began his activities in 1974 and developed his own dance style called ‘hyper-dance.’ In 1978, he made an internationally debuted in the Louvre. His avant-garde performances in several former communist countries in the ’80s were highly recognized among cultural and intellectual pioneers of the time. Tanaka moved to the countryside in 1985 and has continued his dance activity based on farming to date. Since the first film appearance in 2002, he has also continued expanding his scope of activities in moving images nationally and internationally. He is an author of Boku wa zutto hadaka datta(My Barre Body) and co-authored Ishin Denshin(Conscious Body, Conscious Mind). His photobooks include Photosynthesis MIN by Keiichi TAHARA.
www.min-tanaka.com
Photo: Rin Ishihara

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆






宇野邦一(うのくにいち/フランス文学者・批評家)
1948年松江市生まれ。フランス文学者・批評家。アルトー、ドゥルーズ研究、身体論,身体哲学を焦点としながら領域を限定しない思索・批評を続ける。著書に『アルトー 思考と身体』(白水社)、『映像身体論』、『吉本隆明 煉獄の作法』、『土方巽 衰弱体の思想』(みすず書房)、『ドゥルーズ 群れと結晶』(河出書房新社)、『政治的省察』(青土社)など。訳書にドゥルーズ『フーコー』、ドゥルーズ/ガタリ『アンチ・オイディプス』(河出書房新社)、ジャン・ジュネ『薔薇の奇跡』(光文社古典新訳文庫)、ベケット『モロイ』、『マロウン死す』(河出書房新社)などがある。

Kuniichi Uno (Scholar of French Literature, Critic)
Born in Shimane in 1948. Scholar of French Literature and critic. Focusing on the research of Antonin ArtaudandGilles Deleuze, body theories, and body philosophies, he continues his speculation and critique, expanding the realms of genre and territory. His books include Artaud Shiko to shintai(Artaud: Thoughts and Body): Hakusuisha;Eizo shintai-ron(A Discussion of Image and Body); Yoshimoto Takaaki Rengoku no saho(On Takaaki Yoshimoto: A manner in the limbo); Hijikata Tatsumi Suijakutai no shiso(Tatsumi Hijikata: Thoughts on Enfeebled Body): Tokyo: Misuzu Shobo; Duruzu: Mure to kessho(Deleuze: Huddle and Crystal): Kawade Shobo Shinsha; Seijiteki shosatsu (Political Reflection): Seidosha. His translation includes Foucault(Gilles Deleuze); Anti-Oedipus: Capitalism and Schizophrenia(Gilles Deleuze, Pierre-Félix Guattari): Kawade Shobo Shinsya; Miracle of the Rose(Jean Genet): Kobunsha; Molloyand Malone Dies (Samuel Beckett): Kawade Shobo Shinsha.

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆






大友良英(おおともよしひで/音楽家)
1959生。映画やテレビの音楽を山のように作りつつ、ノイズや即興の現場がホームの音楽家。ギタリスト、ターンテーブル奏者。活動は日本のみならず欧米、アジアと多方面にわたる。美術と音楽の中間領域のような展示作品や一般参加のプロジェクトやプロデュースワークも多数。震災後は故郷の福島でも活動。その活動で2012年には芸術選奨文部科学大臣賞芸術振興部門を受賞。2013年「あまちゃん」の音楽でレコード大賞作曲賞を受賞。2017年札幌国際芸術祭の芸術監督を務める。2019年NHK大河ドラマ「いだてん」の音楽を担当。90年代よりアジア各地のミュージシャンのネットワークに現在も奔走中。
http://otomoyoshihide.com
写真:ピーター・ガヌシュキン

OTOMO Yoshihide (musician)
Born in 1959. Guitarist and turntable player. He bases his music on experimental music such as noise and improvisation while creating a ton of music for films and TV. He has performed extensively not just in Japan but in Europe and Asia. His innovative approach has led him to create installation-based artworks crossing a border between visual art and music. As a producer, he has also extended his career, producing numerous music works and public projects. In 2012, He was awarded the Minister of Education Award for Fine Arts in the category of Promotion for his initiative in his hometown Fukushima after the Great Tohoku Earthquake. In the following year, he received the Japan Record Awards for Best Composition for his music created for Amachan, a TV drama series whose story is based in Fukushima. In 2017, he served as Artistic Director for the Sapporo International Art Festival. He creates music for Idaten, current series of Taiga drama on NHK. As a long-term project, he has been working to develop a network among musicians in Asian countries. http://otomoyoshihide.com
Photo: Peter Gannushkin

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆






村上史郎(むらかみしろう/音楽家)
1989年生まれ。4歳で盆踊りの太鼓を叩いたことが音楽の入口。東京藝術大学音楽環境創造科で作曲を学ぶ。神楽など日本古来の音をさがして各地でフィールドレコーディングを行う。2010年CCMC MOTUS賞。2013年Mick沢口氏のサラウンドによる自然音とピアノのアルバム『熊野幻想』『山河幻想』を発表。田中泯が26年間継続した山梨の山村を利用したアートフェスティバル「ダンス白州(2008年〜最終章2009年)」」での出会いをきっかけに、その後も田中泯 演出の舞踊活動で数多くの音を担当。

Shiro Murakami (musician)
Born in 1989. Drumming for Bon Odori summer dance festival at the age of four was his first inspiration for music. He studied music composition at Tokyo University of the Arts Department of Musical Creativity and the Environment. He began field recording throughout Japan in search of the sound of ancient times. In 2010, he was awarded the Motus prize for The Contemporary Computer Music Concert (CCMC). He released two soundscape albums Kumano Gensoand Sanga Gensoin 2013, collaborating his piano with surround-recorded nature sounds by Mick Sawaguchi, one of the world’s leading proponents of surround sound. Murakami participated in Dance Hakushu 2008 and the Final Dance Hakushu 2019, an annual dance and art festival which Tanaka organized for 26 years in a remote village in Yamanashi, and that has led Murakami to take part in as sound performer for a number of dance performances Min Tanaka directed.

=========================

English information

The huge typhoon is gone! We will resume the exhibition and event today. Oct 13th, the final day of exhibition!!(update as of Oct 13, 2019)

We are terribly sorry…the bathroom at plan-B has not been working due to the typhoon. Please prepare yourself before arriving the venue. Thank you.

plan-B presents
Noboru Takayama Exhibition Underground Zoo: An Homage to Kazue Kobata
Wednesday, September 25, 2019–Sunday, October 13, 2019

Open hours: Tuesday–Sunday, 2PM–7PM
Admission: 500 yen

=========================

English event calender

Sep 25 (Wed) 17:00–19:00
Opening (Greetings by Noboru Takayama)

Sep 26 (Thu) 15:00–19:00
Vegetable Shop YAOMIN

Sep 27 (Fri) At 19:00
Talk Event: Noboru Takayama + Min Tanaka
Tickets: 3,000 yen

Sep 28 (Sat) At 18:00
Performance: Min Tanaka (dance)
Tickets: 2,500 yen

Sep 29 (Sun) At 18:00
Performance: Min Tanaka (dance)
Tickets: 2,500 yen

Sep 30 (Mon) CLOSED
Oct 1 (Tue) CLOSED

Oct 2 (Wed) 15:00–19:00
Vegetable Shop YAOMIN

Oct 3 (Thu) At 19:00
Performance: Shiro Murakami (sound)
Tickets: 2,000 yen
Oct 3 (Thu) At 15:00–19:00
Vegetable Shop YAOMIN

Oct 4 (Fri) At 19:00
Performance: Shiro Murakami (sound)
Tickets: 2,000 yen

Oct 5 (Sat) At 18:00
Straight-Up Conversation: Noboru Takayama + Katsuhiro Fujimura (MC) Where to, with the railroad ties on your shoulder! Part 1: Works from 1968 to 2010
Free of charge

Oct 6 (Sun) At 18:00 Straight-Up Conversation: Noboru Takayama + Katsuhiro Fujimura (MC) Where to, with the railroad ties on your shoulder! Part 2: Works from 2011 to 2019
Free of charge

Oct 7 (Mon) CLOSED
Oct 8 (Tue) CLOSED

Oct 9 (Wed) 15:00–19:00
Vegetable Shop YAOMIN

Oct 10 (Thu) 15:00–19:00
Vegetable Shop YAOMIN

Oct 11 (Fri) At 19:00
Performance: OTOMO Yoshihide (sound)
Tickets: 2,500 yen

We are sorry that the following event has been CANCELLED due to the weather.
Oct 12 (Sat) At 18:00
Talk Event: Noboru Takayama + Kuniichi Uno
Tickets: 3,000 yen
What Does Object Mean for Beckett, or for Art?
*There will be a recitation of Samuel Beckett’s The Unnamable, newly translated by Kuniichi Uno
Tickets: 3,000 yen

SOLDOUT!!!
Oct 13 (Sun) / Final Day At 18:00
Performance: Min Tanaka (dance) + OTOMO Yoshihide (sound)
Tickets: 3,000 yen

=========================


●Some of the events charge a separate fee from the admission fee of the exhibition.
●On each day of the talks and performances, the exhibition closes two hours prior to the events. Please be informed of the limited viewing time following the event schedule.
●Door will reopen 15 minutes before the starting time of the events. Due to our preparation, no guests are allowed to enter the venue prior to the reopening.

Reservations here(Via Website Only)
*Please note the reservations are available on first-come, first-served bases.


Email:undergroundzoo.planb@gmail.com

Venue: plan-B map
Address: Monarch-Nakano B1F, Yayoi-cho 4-26-20, Nakano-Ku, Tokyo, 164-0013
*Please note that the entrance is located on Nakano-Dori street.

10/6 衣・次元シアター「場踊り と デザイン」

衣・次元シアター vol.5
場踊り(田中泯) と デザイン(スズキタカユキ)

日時:2019.10.6(日) 
14:30開場 15:00開演
場所:「滝庭の関 – 駒庄」 ※農家屋敷館
住所:宮城県加美町字鹿原山下3

出演者  
スズキタカユキ(ファッションクリエイター)
田中泯(ダンサー)
村上史郎(音楽家)





<料金>※全席自由 
一般:前売¥3500 当日¥4000
学生:前売/当日 ¥2000





主催/小野田はたおり保存会、はた織伝習館染織教室
後援/加美町、河北新報社、朝日新聞仙台総局、毎日新聞仙台支局、読売新聞東北総局、大崎タイムス社、TBC東北放送、仙台放送、KHB東日本放送、ミヤギテレビ、FM仙台
協力/(株) 加美町振興公社

9月23日(月・祝) 田中泯ソロダンス in 素夢子古茶家

English announcement follows below.

主催:素夢子古茶家

2019年9月23日(月・祝)
田中泯「オドリ」
出演:田中泯
音:石原淋

☆開演:19:00(開場18:30)☆料金:¥3000 ☆場所:素夢子古茶家 (限定60名)
※公演日につき、営業時間は11:00~16:30(ラストオーダー15:30)とさせていただきます。どうぞご了承ください。

<ご予約・お問合せ>
素夢子古茶家
TEL:075-253-1456
mail:kyoto2003@somushi.com

<アクセス> http://www.somushi.com/
住所:〒604-8166京都市中京区烏丸三条西入ル御倉町73
※アクセス詳細はオフィシャルウェブサイトをご覧ください

<素夢子とは…>
素夢子古茶家:衣食住にこだわり、伝統的韓国の渋柿染めを施された布でおられた巾着や暖簾、土にこだわり鍛錬に焼き上げた食を包む美しい器の数々、韓国伝統伝来の薬膳料理や10種類の漢方をブレンドした十夢母茶、生姜茶、などの健康茶、店内の装い全てに訪れた人を懐かしさへと抱擁する京都三条にあるカフェ。





Somushi Tea House Presents:

Monday, September 23, 2019 (Holiday)
Min Tanaka “Dance” – Performance by Min Tanaka / Sound by Rin Ishihara

At 19:00 (Door opens at 18:30)
Tickets: 3,000 yen
Location: Somushi Tea House (Limited 60 people)
*Please note: Due to the scheduled performance, the tea house will be only open from 11:00 to 16:30 (Last call at 15:30) on the day of event. Thank you.


Somushi Tea House
Phone: 075-253-1456
Email: kyoto2003@somushi.com

Address: Karasuma Sanjo Nishi-iru, 73 Mikura-cho, Kyoto, Kyoto-fu, 604-8166
*Please see our official website for detailed information on access.
http://www.somushi.com/

About Somushi Tea House (Somushikochaya):
A heart-warming cozy old Korean style cafe located in Sanjo, Kyoto. It serves traditional Korean medicinal cuisine and carefully selected variety of herbal tea with health benefits—namely Ginger or Jumonmo which has ten kinds of medicinal herbs blended, among many—using finely hand-crafted beautiful pottery. The fabric used in the artful decor is dyed with astringent persimmon juice, also Korean traditional method. Filled with specialty items and warm atmosphere, the cafe will embrace your body and mind with the feeling of nostalgia.




9月21日 DUO 田中泯+石原淋 in 樂土舎

主催:樂土舎 オフィシャルサイトより

先鋭的なパフォーマンスで世界的に注目され続けている舞踊家・田中泯と唯一の弟子と認める石原淋とのDUO。そこには場の変容とともに、自在な表現の可能性を試みる自由な精神が宿ります。ダンスという概念では捉えられない出来事。その瞬間に、ぜひお立ち会いください。

2019年9月21日(土)  
場踊り「風の隙間で」 
田中泯+石原淋 DUO 
音:村上史郎 






会場:樂土舎内、野外特設会場
雨天決行(雨合羽を持参ください)
開場16:30 開演17:30     

<TICKET>
前売のみ一般 3,500円  
*100名様限定/満席になり次第「完売SOLD OUT」とさせていただきます。
*会場の都合により、開演後の樂土舎敷地内への入場は固くお断りします。

<チケットの入手方法>  
●メール info@rakudosha.com
仮予約→ご入金→チケット送付となります。あらかじめ残席チケットの有無の確認兼ねて、氏名、住所、電話番号、チケットの希望枚数明記のうえ、Eメール
●電話(090-7959-1617 樂土舎)
事務方より残席の有無をお伝えしますので、7日以内にご入金ください。入金をもって予約完了とし、チケットを送付いたします。

<入金方法>
●郵便振替
口座番号:00810−3−80219 
口座名義:ラクドシャ
●他銀行・ゆうちょ銀行からの振込
ゆうちょ銀行 店名〇八九 当座080219
*いずれも振込・振替手数料は貴方様にてご負担下さい
    
<問い合わせ>   
樂土舎・樂土の森アートプロジェクト  
〒437-0032 静岡県袋井市豊沢227-2-2   
Google Map検索「樂土舎」
Web site www.rakudosha.com
info@rakudosha.com
090-7959-1617(樂土舎スタッフ)

主催:樂土の森ダンスウィーク2019実行委員会
共催:樂土舎・樂土の森アートプロジェクト・
助成:公益信託チヨタ遠越準一文化振興基金
協力:Madada inc.  
   袋井清掃株式会社(駐車場) 
   MUSIC&ART Support  
   PLANplus

デザイン:鳥井素行





Rakudo no Mori Dance Week 2019 
MIN TANAKA + RIN ISHIHARA DUO DANCE “The Blank Winds”
☆If you need English support, please contact us directly by phone.