お薦め情報!|Recommended Info!」カテゴリーアーカイブ

樋口裕康 絵の展覧会「村まであと何歩?」

English announcement follows below.

主催plan-B

2019年12月9日【月】~12月15日【日】
樋口裕康 絵の展覧会「村まであと何歩?」
時間14:00~19:00 
入場料:500円
 

★期間中、絵の中で繰り広げられるスペシャルイベントを開催たします。

完売御礼!
座席満員のため受付は終了いたしました。キャンセル待ち、当日券の発行もございません。ご了承いただけると感慨です。

↓↓↓↓↓↓↓↓
12月10日【火】19:00  (受付開始18:45)
田中泯 ダンス
※アフタートーク 田中泯+樋口裕康

12月11日【水】19:00  (受付開始18:45)
松岡正剛+樋口裕康 トーク 

12月13日【金】19:00  (受付開始18:45)
石原淋 ダンス

12月15日【日】17:00  (受付開始16:45)
中村達也 ドラム 





料金(各日):予約3000円、当日4000円
※展覧会入場料500円込み

○展覧会の鑑賞時間は、イベント開演時間の1時間前まで。
○会場準備のため所定の時間以前のご入場はできません。
○イベントの受付開始時間は開演時間の15分前。

<ご予約>ウェブ予約のみhttp://i10x.com/planb/contactus
※満員になり次第、予約受付を終了いたします。

<問い合わせ> メール: alternative.space.planb.1981@gmail.com

会場:plan-B地図 http://i10x.com/planb/access
住所:〒164-0013東京都中野区弥生町4−26−20モナーク中野B1   
※plan-B入り口は中野通り沿いになります。
電話:03-6382-7380(展覧会期間中のみ対応)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

作家プロフィール樋口裕康(ひぐちひろやす/建築士、パタパタ絵巻士)
39年静岡市に生まれる。64年U研究室入室。吉阪隆正、大竹十一に学ぶ。71年象設計集団設立に参加。場所の発見、潜在資源の発掘等、場所にこだわった地域、建築の有様を発表。沖縄県恩納村基本構想、名護市庁舎、埼玉県宮代町—進修館等を発表。91年北海道音更町、小学校廃校(元チンネル小学校)に事務所を移転。夏冬のワークショップ。夏は小さな森の中で、冬は厳冬期の然別湖、湖上、雪氷の空間。春にはとけて水にもどる。徒労。2004年象の本「空間に恋して」2015年「好きなことはやらずにはいられない。吉阪隆正との対話」2019年「パタパタ絵巻—村」展、帯広市。

ーヒグチヒロヤス個人のことー
「建築家」大きらい、「建築」大好き/ 超高層、巨大建築、はめころし窓、A.C、ユニフォーム大きらい/ バラック大好き 完全なる自己矛盾/ 「男はつらいよ」全48巻、大好き/ 砂漠、宇宙、深海、海、人体、恐竜、微生物大好き/ 田中泯と石原淋のダンス大好き/ 現場大好き。基礎、柱の立ち上がる時(象設計集団の建物には柱がやたら沢山ある)/ 日本、アジアの旅及調査(少数の人々、過疎の村)大好き/ 場所から空間が生まれる。発見的方法、潜在資源の発掘。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

スペシャルイベント出演者プロフィール





田中泯 (たなかみん/ダンサー)74年独自の活動を開始。「ハイパーダンス」と称した新たなスタイルを発展。78年ルーブル美術館において海外デビュー。80年代、旧共産圏で前衛パフォーマンスを多数決行。国際的に高い評価を獲得。85年山村へ移り住み、農業を礎とした舞踊活動を現在も継続中。02年に映画初出演。以後映像界でも国内外で活動中。著書『僕はずっと裸だった』、共著『意身伝心』、『写真集「光合成」MIN by KEIICHI TAHARA』。
http://www.min-tanaka.com






松岡正剛(まつおかせいごう/編集工学研究所所長)日本文化、芸術、生命科学、システム工学など多分野におよぶ研究を情報文化技術に応用する編集工学を確立。また日本文化研究の第一人者として「日本という方法」を提唱。おもな著書に『ルナティックス』『フラジャイル』『遊学』『日本という方法』『日本流』『擬』ほか多数。2000年よりインターネット上で「千夜千冊」を開始。その文庫シリーズ『千夜千冊エディション』を2018年より刊行。 
https://1000ya.isis.ne.jp/top/






石原淋(いしはらりん/ダンサー)鹿児島県出身。94年、NHK音楽映像ドラマ「ハムレット幻蒼」で映像デビュ-。番組にダンサーとして出演していた田中泯に出会いその後、師事。96年から多数の舞踊団公演に出演し、06年より本格的にソロ活動を開始。「昭和の体重」「踊り場作業「『否連続』non-continuity」「野をさがす」「象が聴こえる」「オドリといるために」「風の隙間で」などそれぞれ複数回のシリーズとして、現在も継続。
http://www.min-tanaka.com






中村達也(なかむらたつや/ドラマー)富山県生まれ。1990年BlankeyJetCityに参加。2000年同バンド解散までドラマーとして在籍した。2014年甲府桜座で自身初単独ドラムSOLOライブを行う。以降、ドラムと音楽の解体を模索しながら、原初の音楽の始まりの始発点になりたいと思っている。
http://nakamuratatsuya.jp/

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

plan-B presets
Hiroyasu Higuchi Exhibition of Pictures: How Many More Steps to the Village?
Monday, December 9 – Sunday, December 15, 2019

Time: 14:00 – 19:00
Admission: 500 yen
*During the exhibition, special events will unfold in the middle of his pictures.

It is SOLDOUT!
The reception is closed because the seats are full. We do not have waiting for the cancellation and any day ticket. We would appreciate it if you could agree.

↓↓↓↓↓↓↓↓
Tue, Dec. 10, 2019 at 19:00 (Reception opens at 18:45)
Min Tanaka(Dance)
*After Talk by Min Tanaka with Hiroyasu Higuchi

Wed, Dec. 11, 2019 at 19:00 (Reception opens at 18:45)
Seigow Matsuoka with Hiroyasu Higuchi(Public Talk)

Sat, Dec. 14, 2019 at 18:00 (Reception opens at 17:45)
Rin Ishihara(Dance)

Sun, Dec. 15, 2019 at 17:00 (Reception opens at 16:45)
Tatsuya Nakamura(Drums)





Tickets (per event): 3000 yen w/ reservations, 4000 yen at door
※Prices include the admission fee to the exhibition 

○On the days of the accompanying events, the exhibition closes one hour before the events begin.
○The reception for each event opens 15 minutes before the events begin.
○For our preparation for the events, we are unable to accommodate any visitors except designated open hours.

Reservations
Via The Website Only
※Seats are on a first-come, first-served basis.
※Please note that we only accept reservations via the website above.
Contact and Inquiry
Email: alternative.space.planb.1981@gmail.com
Venue
plan-B map
Address: 4-26-20 B1F, Yayoi-cho, Nakano-ku, Tokyo  164-0013
※Please note the entrance is located on Nakano-dori street
Phone: 03-6382-7380 (Available Only During the Exhibition’s Open Hours)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

Hiroyasu Higuchi profile

1939: Born in Shizuoka City

1963: Graduated Waseda University

1965: Joined U Laboratory
and had a fateful encounter with his two masters, Takamasa Yoshisaka and Juichi Otake

1971: Founded Atelier Zo
(with Koichi Otake, Reiko Tomita, Tsutomu Shigemura, and Keiko Arimura)

1989 – 2001: Participated in Hakushu Art Camp2017: Joined in founding Basho jikken-shitsu

2007 – 2019: Created “Patapata Emaki: Mura” (Flip-style picture scroll: Village)

2019: Exhibition Patapata Emaki: Mura (Flip-style picture scroll: Village) in Obihiro, Hokkaido

2019.12.6: Became a snotty-nosed kid (at age 80)
“You’re merely a snotty-nosed kid when in your eighties and nineties.”
―Hokusai

Selected Works1974 Domo Arabeska and Domo Serakanto
1980 Shinsyukan Community Center in Miyashiro-cho, Saitama
1981 Nago City Municipal Hall, Okinawa
1982 Kasahara Elementary School, Miyashiro-cho, Saitama
1986 Yoga Promenade, Setagaya, Tokyo
1988 Tokyo Tama Gakuen, a facility for disabled people, Tama, Tokyo
1990 The Albert Kahn Garden, Paris, France
1993 Jomon Mawaki Hot Spring Spa, Noto, Ishikawa
1995 Hokkaido Hotel, Obihiro
1997 Yilan County Municipal Hall, Taiwan
1998 Takahashi Construction Company Building, Obihiro, Hokkaido
2004 Published a book of Atelier Zo, LOVE WITH LOCUS

Awards
The Architecture Committee of Japan Award First Prize
The City Planning Institute of Japan Award
The Minister of Education Award for Fine Arts, Rookie of the Year


Hates architects, loves architecture/ Hates high-rises, monumental architectures, fixed windows, air conditioners, uniforms/ Loves shacks.  A complete self-contradiction/ Loves  the 48-film series of Otoko wa tsuraiyo (It’s Tough Being a Man)/ Loves deserts, the universe, deep seas, oceans, human bodies, dinosaurs, and microorganisms/ Loves , with respect, dance by Min Tanaka and Rin Ishihara/ Loves the spot of creation, especially the moment the foundation and pillars rise up (Zo’s architectures have excessive number of pillars)/ Loves researches on and trips in Japan and Asia (small gropes of people and underpopulated villages)/ A space emerges from the place.  Heuristic method and discovery of potential resources
http://zoz.co.jp/

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

Participating Speaker and Artists:

Min Tanaka (Dancer)
Began his original solo expression activities in 1974 and developed a new style called “hyper-dance” which emphasized psycho-physical unity of the body.  Having made his international debut at the Louvre in 1978, he performed his avant-garde dance in many of the former-communist countries through out the 1980’s and gained international recognition. In 1985, He moved to and still lives in a village in the mountainside, in search for deeper physicality in his daily life based on farming.  Since his first film appearance in 2002, he has actively performed in the field of cinema nationally and internationally.  He authored Bokuwa zotto hadaka datta (My Bare Body)  and co-authored Ishin Denshin (Conscious Body, Contagious Mind).  Photo books include Photosynthesis MIN by Keiichi TAHARA.
http://www.min-tanaka.com

Seigow Matsuoka (Director, the Editorial Engineering Laboratory)
Applying research findings from diverse fields such as Japanese culture, art, life science, and system engineering to information culture technology, he established the concept of editorial engineering.  Also as one of the most prominent researchers of Japanese culture, he advocates the concept, “Japan as a methodology.”  His selected works include Runateikkusu (Lunatics), Furagyairu (Fragile), Yugaku (Play-ology), Nihon toiu houhou (Japan as a Methodology) , Nihon-ryu (Japan-style),  Modoki (A State of Mimicry), among many.  In 2000, Matsuoka began a series of book review on his website, A thousand nights, a thousand books, and its paperback edition has been published since 2018.
https://1000ya.isis.ne.jp/top/

Rin Ishihara (dancer)Born in Kagoshima, Japan.  Debut with Hamlet –The Pale Cast of Thought, a music image drama produced by Japan’s national TV broadcasting NHK in 1994. After co-appearing with dancer Min Tanaka in the production, she began her dance training under him.  Since 1996, she has performed in a number of dance performances directed by Tanaka as a member of his dance troupe. She endeavored to perform her solo works in 2006.  Ever since, her solo series has continued to date, including The Showa Era—What’s the Weight of Its Body?, Dance Milieux [non-continuity], Seeking in the Wilderness, In Silence, Dance, Inside, The Blank Winds, performing multiple times in every title.http://www.min-tanaka.com

Tatsuya Nakamura (drums)Born in Toyama.  Joined the Blanket Jet City in 1990 and played as the drummer till it dissolved in 2000.  Began his first solo drum performance in 2014 in Sakuraba, located in Kofu, Yamanashi.  Exploring ways to dismantle drums and music, he has longed to become a starting point of the origin of music going back to ancient times. http://nakamuratatsuya.jp/

終了しました/田中泯 舞台作品 出演者募集のお知らせ!!

English announcement follows below.

芸劇dance
東京芸術劇場提携公演
シアターイースト
2020年1月10日(金)〜16日(日) [13日(月)は休演日/全6日間公演]

田中泯 ダンス ー踊りに惚れちゃって!ー
『形の冒険 II ー ムカムカ版』

長い間、劇場での公演を休止していた田中泯が、作秋より公演を再開。ダンスへの想い・試みに、より踏み込む仲間と共同で創作運動を展開したいと思っています。2020年1月東京芸術劇場での田中泯ソロ公演の創作始動にあたり、新しい仲間を募集します。舞台に立ち、カラダを動かし、劇場空間を創り、田中のソロダンスと同時に存在する人を求めます。舞台の裏方と出演者の両方を立場として持つ役目です。

応募資格
●身体表現の経験は不問、年齢・国籍・性別も不問
●自分で自分のカラダと時間を管理できる人
●以下の日程を確保し、全日程参加できる人

2020年
1/5(日) と 1/6(月) 仕込み
1/7(火) と 1/8(水) リハーサル
1/9(木) GP(ご招待プレヴュー)
1/10(金) – 1/12(日) 本番(3日間連続)
1/13(月) 休演 
1/14(火) – 1/16(木) 本番(3日間連続)

応募申し込みはメールのみ:madada.inc「at」gmail.com
★「at」を「@」に変えてご使用ください。

※自己PRは受け付けますが、応募前のご質問等は一切受け付けません。
※当日は運動着も必要ありません。

ご返信に必要な情報
・お名前(フルネーム):
・ふりがな:
・郵便番号:
・ご住所:
・当日連絡のつく電話番号(推奨:携帯番号):
・メールアドレス:

応募締め切り日 2019年11月15日(金)20時
※募集定員が満員になり次第受付を終了いたします。
※終了のご案内は弊社ウェブサイトにて掲載いたします。

選考日:2019年11月22日(金)17:00または11月23日(土)17:00
※返信の際にいずれの日になるかをこちらからご連絡いたします。
※オーディション当日は説明会の後、田中泯、ほか数名で審査を行います。

会場:plan-B (プランビー)
〒164-0013東京都中野区弥生町4−26−20モナーク中野地下1F
ご注意:plan-B入口は「中野通り沿い」です。

楽しみにしてください。楽しみに待っています。
田中泯

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆






Geigeki Dance
In Association with Tokyo Metropolitan Theatre
Theater East
Friday, January 10—Sunday, January 16, 2019
(Closed on Monday, January 13. Six-night performance in total)

Min Tanaka Dance
Adventure of Form Ⅱ: Fallin’ for Dance! —Pissed-Off Version—

After a log recess from preforming in theaters, Min Tanaka returned to Tokyo Metropolitan Theatre last fall. Since his comeback, he has hoped to develop his creation together with comrades who could share and deepen further a longing and endeavor for dance. Upon him beginning the creation of his solo performance scheduled in January 2020 at Tokyo Metropolitan Theatre, we would like to welcome new fellows. We look for the mates who will stand on the stage, move their bodies, create the theatrical space, and exist simultaneously with his solo dance. Their roles will be both on-stage as casts and off-stage as backstage people, not one of the either.

Criteria:
●No experience of physical expression needed. Regardless of age, nationality, or gender identity.
●Be able to manage your body and time on your own.
●Be able to commit and participate in all of the following days.
*Please note that all the production process will be carried out in Japanese language.

Schedule:
In 2020
Sun, Jan 5 & Mon, Jan 6 –Loading in and prep
Tue, Jan 7 & Wed, Jan 8 –Rehearsal
Thu, Jan 9 –Preview (Invitation Only)
Fri, Jan 10 to Sun, Jan 12 –Performance (Three consecutive days)
Mon, Jan 13 –Closed
Tue, Jan 14 to Thu, Jan 16 – Performance (Three consecutive days)

Applications accepted via email only: madada.inc@gmail.com
*We accept self-introductions along with your applications, however, we do not accept any questions in advance of applying.
*No need to prepare your sportswear at the audition.

Please fill in the following information:
-Full Name
-Kana reading of your name
-Zip code
-Address
-Phone number we can reach on the day of the audition (Cellphones preferred)
-Email address

Closing date for application: Friday, November 15, 2019, at 20:00
*We will stop accepting applications when the number of applicants reaches the limit.
*We will make announcement for the closing.

Audition Date: Fri, November 22, 2019 at 17:00 or, Sat, November 23, 2019, at 17:00
*Our reply will inform you which day you are assigned.
*On the day of the audition, we begin with a briefing session followed by an examination by Min Tanaka and a few staff members.

Location of the Audition: plan-B
Yayoi-cho 4-26-20 B1F, Nakano-ku, Tokyo, 164-0013
*The entrance is located on Nakano-dori street.

Please look forward to it. I look forward and wait for it.
Min Tanaka

plan-B主催 高山登 展覧会「地下動物園」– 追悼:木幡和枝 –

English announcement follows below.


大型台風通過!、本日最終日の 10/13 通常通り決行いたします!!。(2019年10月13日正午)

ただし… 本当にご迷惑をおかけしますが台風の影響によりplan-Bのお手洗いが使用できなくなりました。あらかじめお済ませの上ご来場いただけましたら幸いです。

<主催plan-B>

高山登展覧会「地下動物園」ー追悼:木幡和枝ー
2019年9月25日【水】〜10月13日【日】
時間14:00〜19:00 /入場料500円
★展覧会の期間中には様々なイベントを開催します。詳細は以下をご覧ください。英語の翻訳は末尾に掲載。




9/25【水】17:00〜19:00
オープン初日 挨拶「高山登」

9/26【木】15:00〜19:00
野菜販売「八百泯(YAOMIN)」

9/27【金】開演19:00(料金3000円)
トーク:高山登+田中泯

9/28【土】開演18:00(料金2500円)
パフォーマンス:田中泯(ダンス)

9/29【日】開演18:00(料金2500円)
パフォーマンス:田中泯(ダンス)

9/30【月】休館日
10/1【火】休館日

10/2【水】15:00〜19:00
野菜販売「八百泯(YAOMIN)」

10/3【木】開演19:00(料金2000円)
パフォーマンス:村上史郎(音)
10/3【木】15:00〜19:00
野菜販売「八百泯(YAOMIN)」

10/4【金】開演19:00(料金2000円)
パフォーマンス:村上史郎(音)

10/5【土】開演18:00(料金無料)
突っこみトーク:高山登+藤村克裕(司会進行)
①「枕木かついで何処に行くの!」1968年〜2010年の作品

10/6【日】開演18:00(料金無料)
突っこみトーク:高山登+藤村克裕(司会進行)
②「枕木かついで何処に行くの!」2011年〜2019年の作品

10/7【月】休館日
10/8【火】休館日

10/9【水】15:00〜19:00
野菜販売「八百泯(YAOMIN)」

10/10【木】15:00〜19:00
野菜販売「八百泯(YAOMIN)」

10/11【金】開演19:00(料金2500円)
パフォーマンス:大友良英(音)

ご報告:大変残念ではございますが中止とさせていただきます。
10/12【土】開演18:00(料金3000円)
トーク:高山登+宇野邦一
「ベケット、あるいは芸術にとってモノとは何か」
※イベント冒頭には、宇野邦一新訳によるサミュエル・ベケット『名づけられないもの』朗読を発表いたします。

完売御礼!(キャンセル待ち、ならび当日券もございません「plan-Bオフィシャルサイトより」)
10/13【日・最終日】開演18:00(料金3000円)
パフォーマンス:田中泯(ダンス)+大友良英(音)

<イベントに関するご注意>
○展覧会の入場料とは別に料金が発生するイベントがございます。イベントにご参席の方は、各日のイベント料金を必ずご確認いただくようお願い申し上げます。
○各イベント開催日の展覧会の鑑賞時間はイベント開演時間の2時間前までとさせていただきます。各日、会場案内人よりお声がけいたします。
○イベントの受付開始時間は開演時間の15分前となります。会場準備のため、所定の時間以前のご入場はできませんことをご了承ください。

<ご予約>
ウェブ予約のみ
※満員になり次第予約受付は終了いたします

<問い合わせ>
メール:undergroundzoo.planb@gmail.com

<アクセス> 
会場:plan-B 地図 
住所:〒164-0013東京都中野区弥生町4−26−20モナーク中野B1
   ※plan-B入り口は中野通り沿いになります。

★★★★★★★★★★★★★★★★★
作家プロフィール
main artist profile
★★★★★★★★★★★★★★★★★





高山登(たかやまのぼる/美術家)
1944年 高山登は東京都豊島区長崎に生まれた。家の裏に池袋アトリエ村があり麻生三郎、丸木俊子、丸木位里らのアトリエで遊んだ。1963年 東京藝術大学美術学部絵画科油絵専攻に入学。大学二年の時、富山妙子の紹介で北海道炭坑を見る旅に出た。三年の時山口薫研究室に入り、大学院の時、山口薫さん死去のあと野見山暁治研究室になる。1968年以降枕木を造り「地下動物園」、「村」シリーズ、「のっぺらぼう」「遊殺」シリーズを個展、展覧会等で発表。1970年 TOTSUKAスペース‘70 戸塚スペース「地下動物園」東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了。1973年 第八回パリ国際青年ビエンナーレ。「遊殺―Headless Scenery」。1990年~1991年 P,S,1,のスタジオアーティストプログラムに参加。「遊殺―Headless Scenery」田中泯踊り参加。1995年「1970年-物質と知覚 もの派と根源を問う作家たち」サンティティエンヌ近代美術館。「遊殺―Headless Scenery」。1997年 光州ビエンナーレ 光州美術館「木霊/遊殺―Headless Scenery」原口典之、村岡三郎、小山穂太郎、田中泯、高山登。2010年 高山登展 宮城県立美術館「300本の枕木-呼吸する空間」田中泯参加。2011年 東京藝術大学退任展「枕木-白い闇×黒い闇の軌跡」東京藝術大学美術館、田中泯参加。2012年 円空賞展 岐阜県立美術館「遊殺」田中泯等と共に円空賞受賞。高山登展「ねずみとり+地下動物園+3.11」鎌倉画廊。東京藝術大学名誉教授。2017年 ジャポノラマ:1970年以降の日本のアート ポンピドー・センター・メッス。2018年 高山登展 Kayn Grifin Corcoran, Los Angels。
高山登オフィシャルウェブサイト

Noboru Takayama (artist)
Born in Tokyo in 1944. He grew up playing with such artists as Saburo Aso and Toshiko and Iri Maruki, as Nagasaki Atelier Village was just around the corner of his house. In 1963, he enrolled at Tokyo University of the Arts’ Painting Department. In his second year in college, he traveled Hokkaido visiting coal mines, with help through Taeko Tomiyama, whose painting themed on Asia and war responsibility. Takayama studied under Kaoru Yamaguchi in his third year and continued his practice under Gyoji Nomiyama in his graduate program in the same university. In 1968, Takayama began using railroad ties and presented works including Underground Zoo, Villageseries, Nopperabou (Faceless), and Yusatsuseries in his solo exhibitions and group shows. In 1970, he exhibited Underground Zooin a group show Space Totsuka ’70 at Space Totsuka (Yokohama), and in the same year, he graduated MFA at Tokyo University of the Arts. In 1973, he participated in the 8th Paris Youth Biennale and presented Yusatsu—Headless Scenery. He participated in the P.S.1 International Studio Program (1990-1991) and presented Yusatsu—Headless Scenery. Min Tanaka presented his performance at the installation site. He participated in one of the major survey exhibition of Mono-ha, Japan 1970: Matter and Perception, Mono-ha and the Search for Fundamentals (1995-1996) and presented Yusatsu—Headless Scenery. The show toured four museums in Japan as well as the Musee D’Art Moderne in Saint-Etienne in France. In 1997, he presented Kodama/Yusatsu—Headless Scenery in the 2nd Gwangju Biennale together with other artists including Noriyuki Haraguchi, Saburo Muraoka, Hotaro Koyama, and Min Tanaka. Takayama held his solo exhibition titled 300 Pieces of Railroad Ties: Breathing Spacein the Miyagi Museum of Art in 2010, and Min Tanaka performed as a part of the program. In 2011, Takayama held his solo exhibition MAKURAGI(meaning railroad ties) in the University Art Museum, Tokyo University of the Arts, commemorating his retirement from the university. Min Tanaka performed at the exhibition site. Upon receiving the Enku Grand Award in 2012, Takayama held a commemorating exhibition Yusatsuin the Museum of Fine Arts, Gifu. In the same year, he had a solo exhibition Rat Trap + Underground Zoo + 3.11in Kamakura Gallery (Kanagawa) and was appointed Professor Emeritus of Tokyo University of the Arts. He was included in Japanorama: New Vision on Art since 1970, held in Centre Pompidou-Metz (Metz, France) in 2017. In 2018, Kayn Griffin Corcoran (LA) presented his solo exhibition, Noboru Takayama.
Noboru Takayama Official Website

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
<イベント出演者プロフィール>
Event Performer Profile
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆





藤村克裕(ふじむらかつひろ/美術家)
1951年帯広市で生まれ高卒まで同地で育つ。1970年上京、美術を学び始める。1982年真木画廊で初個展、以降作品発表多数。2016年日本国で三番目に狭い古本屋=「古本・おふね舎」を開店、現在に至る。2021年に久々の個展発表を予定している。
写真:東間嶺

Katsuhiro Fujimura (artist)
Born in Hokkaido in 1951. In 1970, he moved to Tokyo and began studying art. He held his first solo exhibition at Maki Gallery (Tokyo) in 1982, and has actively presented numerous works. Having opened the third smallest used-book store in Japan called Used Books Ofune-ya in 2016, he continues his creative practice while operating the store. His solo exhibition is scheduled to open in 2021.
Photo: Ray Tohoma

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆






田中泯(たなかみん/ダンサー)
1974年独自の活動を開始。「ハイパーダンス」と称した新たなスタイルを発展。1978年ルーブル美術館において海外デビュー。1980年代、旧共産圏で前衛パフォーマンスを多数決行。国際的に高い評価を獲得。1985年山村へ移り住み、農業を礎とした舞踊活動を現在も継続中。2002年に映画初出演。以後映像界でも国内外で活動中。著書『僕はずっと裸だった』、共著『意身伝心』、『写真集「光合成」MIN by KEIICHI TAHARA』。
www.min-tanaka.com
写真:石原淋

Min Tanaka (dancer)
Began his activities in 1974 and developed his own dance style called ‘hyper-dance.’ In 1978, he made an internationally debuted in the Louvre. His avant-garde performances in several former communist countries in the ’80s were highly recognized among cultural and intellectual pioneers of the time. Tanaka moved to the countryside in 1985 and has continued his dance activity based on farming to date. Since the first film appearance in 2002, he has also continued expanding his scope of activities in moving images nationally and internationally. He is an author of Boku wa zutto hadaka datta(My Barre Body) and co-authored Ishin Denshin(Conscious Body, Conscious Mind). His photobooks include Photosynthesis MIN by Keiichi TAHARA.
www.min-tanaka.com
Photo: Rin Ishihara

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆






宇野邦一(うのくにいち/フランス文学者・批評家)
1948年松江市生まれ。フランス文学者・批評家。アルトー、ドゥルーズ研究、身体論,身体哲学を焦点としながら領域を限定しない思索・批評を続ける。著書に『アルトー 思考と身体』(白水社)、『映像身体論』、『吉本隆明 煉獄の作法』、『土方巽 衰弱体の思想』(みすず書房)、『ドゥルーズ 群れと結晶』(河出書房新社)、『政治的省察』(青土社)など。訳書にドゥルーズ『フーコー』、ドゥルーズ/ガタリ『アンチ・オイディプス』(河出書房新社)、ジャン・ジュネ『薔薇の奇跡』(光文社古典新訳文庫)、ベケット『モロイ』、『マロウン死す』(河出書房新社)などがある。

Kuniichi Uno (Scholar of French Literature, Critic)
Born in Shimane in 1948. Scholar of French Literature and critic. Focusing on the research of Antonin ArtaudandGilles Deleuze, body theories, and body philosophies, he continues his speculation and critique, expanding the realms of genre and territory. His books include Artaud Shiko to shintai(Artaud: Thoughts and Body): Hakusuisha;Eizo shintai-ron(A Discussion of Image and Body); Yoshimoto Takaaki Rengoku no saho(On Takaaki Yoshimoto: A manner in the limbo); Hijikata Tatsumi Suijakutai no shiso(Tatsumi Hijikata: Thoughts on Enfeebled Body): Tokyo: Misuzu Shobo; Duruzu: Mure to kessho(Deleuze: Huddle and Crystal): Kawade Shobo Shinsha; Seijiteki shosatsu (Political Reflection): Seidosha. His translation includes Foucault(Gilles Deleuze); Anti-Oedipus: Capitalism and Schizophrenia(Gilles Deleuze, Pierre-Félix Guattari): Kawade Shobo Shinsya; Miracle of the Rose(Jean Genet): Kobunsha; Molloyand Malone Dies (Samuel Beckett): Kawade Shobo Shinsha.

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆






大友良英(おおともよしひで/音楽家)
1959生。映画やテレビの音楽を山のように作りつつ、ノイズや即興の現場がホームの音楽家。ギタリスト、ターンテーブル奏者。活動は日本のみならず欧米、アジアと多方面にわたる。美術と音楽の中間領域のような展示作品や一般参加のプロジェクトやプロデュースワークも多数。震災後は故郷の福島でも活動。その活動で2012年には芸術選奨文部科学大臣賞芸術振興部門を受賞。2013年「あまちゃん」の音楽でレコード大賞作曲賞を受賞。2017年札幌国際芸術祭の芸術監督を務める。2019年NHK大河ドラマ「いだてん」の音楽を担当。90年代よりアジア各地のミュージシャンのネットワークに現在も奔走中。
http://otomoyoshihide.com
写真:ピーター・ガヌシュキン

OTOMO Yoshihide (musician)
Born in 1959. Guitarist and turntable player. He bases his music on experimental music such as noise and improvisation while creating a ton of music for films and TV. He has performed extensively not just in Japan but in Europe and Asia. His innovative approach has led him to create installation-based artworks crossing a border between visual art and music. As a producer, he has also extended his career, producing numerous music works and public projects. In 2012, He was awarded the Minister of Education Award for Fine Arts in the category of Promotion for his initiative in his hometown Fukushima after the Great Tohoku Earthquake. In the following year, he received the Japan Record Awards for Best Composition for his music created for Amachan, a TV drama series whose story is based in Fukushima. In 2017, he served as Artistic Director for the Sapporo International Art Festival. He creates music for Idaten, current series of Taiga drama on NHK. As a long-term project, he has been working to develop a network among musicians in Asian countries. http://otomoyoshihide.com
Photo: Peter Gannushkin

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆






村上史郎(むらかみしろう/音楽家)
1989年生まれ。4歳で盆踊りの太鼓を叩いたことが音楽の入口。東京藝術大学音楽環境創造科で作曲を学ぶ。神楽など日本古来の音をさがして各地でフィールドレコーディングを行う。2010年CCMC MOTUS賞。2013年Mick沢口氏のサラウンドによる自然音とピアノのアルバム『熊野幻想』『山河幻想』を発表。田中泯が26年間継続した山梨の山村を利用したアートフェスティバル「ダンス白州(2008年〜最終章2009年)」」での出会いをきっかけに、その後も田中泯 演出の舞踊活動で数多くの音を担当。

Shiro Murakami (musician)
Born in 1989. Drumming for Bon Odori summer dance festival at the age of four was his first inspiration for music. He studied music composition at Tokyo University of the Arts Department of Musical Creativity and the Environment. He began field recording throughout Japan in search of the sound of ancient times. In 2010, he was awarded the Motus prize for The Contemporary Computer Music Concert (CCMC). He released two soundscape albums Kumano Gensoand Sanga Gensoin 2013, collaborating his piano with surround-recorded nature sounds by Mick Sawaguchi, one of the world’s leading proponents of surround sound. Murakami participated in Dance Hakushu 2008 and the Final Dance Hakushu 2019, an annual dance and art festival which Tanaka organized for 26 years in a remote village in Yamanashi, and that has led Murakami to take part in as sound performer for a number of dance performances Min Tanaka directed.

=========================

English information

The huge typhoon is gone! We will resume the exhibition and event today. Oct 13th, the final day of exhibition!!(update as of Oct 13, 2019)

We are terribly sorry…the bathroom at plan-B has not been working due to the typhoon. Please prepare yourself before arriving the venue. Thank you.

plan-B presents
Noboru Takayama Exhibition Underground Zoo: An Homage to Kazue Kobata
Wednesday, September 25, 2019–Sunday, October 13, 2019

Open hours: Tuesday–Sunday, 2PM–7PM
Admission: 500 yen

=========================

English event calender

Sep 25 (Wed) 17:00–19:00
Opening (Greetings by Noboru Takayama)

Sep 26 (Thu) 15:00–19:00
Vegetable Shop YAOMIN

Sep 27 (Fri) At 19:00
Talk Event: Noboru Takayama + Min Tanaka
Tickets: 3,000 yen

Sep 28 (Sat) At 18:00
Performance: Min Tanaka (dance)
Tickets: 2,500 yen

Sep 29 (Sun) At 18:00
Performance: Min Tanaka (dance)
Tickets: 2,500 yen

Sep 30 (Mon) CLOSED
Oct 1 (Tue) CLOSED

Oct 2 (Wed) 15:00–19:00
Vegetable Shop YAOMIN

Oct 3 (Thu) At 19:00
Performance: Shiro Murakami (sound)
Tickets: 2,000 yen
Oct 3 (Thu) At 15:00–19:00
Vegetable Shop YAOMIN

Oct 4 (Fri) At 19:00
Performance: Shiro Murakami (sound)
Tickets: 2,000 yen

Oct 5 (Sat) At 18:00
Straight-Up Conversation: Noboru Takayama + Katsuhiro Fujimura (MC) Where to, with the railroad ties on your shoulder! Part 1: Works from 1968 to 2010
Free of charge

Oct 6 (Sun) At 18:00 Straight-Up Conversation: Noboru Takayama + Katsuhiro Fujimura (MC) Where to, with the railroad ties on your shoulder! Part 2: Works from 2011 to 2019
Free of charge

Oct 7 (Mon) CLOSED
Oct 8 (Tue) CLOSED

Oct 9 (Wed) 15:00–19:00
Vegetable Shop YAOMIN

Oct 10 (Thu) 15:00–19:00
Vegetable Shop YAOMIN

Oct 11 (Fri) At 19:00
Performance: OTOMO Yoshihide (sound)
Tickets: 2,500 yen

We are sorry that the following event has been CANCELLED due to the weather.
Oct 12 (Sat) At 18:00
Talk Event: Noboru Takayama + Kuniichi Uno
Tickets: 3,000 yen
What Does Object Mean for Beckett, or for Art?
*There will be a recitation of Samuel Beckett’s The Unnamable, newly translated by Kuniichi Uno
Tickets: 3,000 yen

SOLDOUT!!!
Oct 13 (Sun) / Final Day At 18:00
Performance: Min Tanaka (dance) + OTOMO Yoshihide (sound)
Tickets: 3,000 yen

=========================


●Some of the events charge a separate fee from the admission fee of the exhibition.
●On each day of the talks and performances, the exhibition closes two hours prior to the events. Please be informed of the limited viewing time following the event schedule.
●Door will reopen 15 minutes before the starting time of the events. Due to our preparation, no guests are allowed to enter the venue prior to the reopening.

Reservations here(Via Website Only)
*Please note the reservations are available on first-come, first-served bases.


Email:undergroundzoo.planb@gmail.com

Venue: plan-B map
Address: Monarch-Nakano B1F, Yayoi-cho 4-26-20, Nakano-Ku, Tokyo, 164-0013
*Please note that the entrance is located on Nakano-Dori street.

9月23日(月・祝) 田中泯ソロダンス in 素夢子古茶家

English announcement follows below.

主催:素夢子古茶家

2019年9月23日(月・祝)
田中泯「オドリ」
出演:田中泯
音:石原淋

☆開演:19:00(開場18:30)☆料金:¥3000 ☆場所:素夢子古茶家 (限定60名)
※公演日につき、営業時間は11:00~16:30(ラストオーダー15:30)とさせていただきます。どうぞご了承ください。

<ご予約・お問合せ>
素夢子古茶家
TEL:075-253-1456
mail:kyoto2003@somushi.com

<アクセス> http://www.somushi.com/
住所:〒604-8166京都市中京区烏丸三条西入ル御倉町73
※アクセス詳細はオフィシャルウェブサイトをご覧ください

<素夢子とは…>
素夢子古茶家:衣食住にこだわり、伝統的韓国の渋柿染めを施された布でおられた巾着や暖簾、土にこだわり鍛錬に焼き上げた食を包む美しい器の数々、韓国伝統伝来の薬膳料理や10種類の漢方をブレンドした十夢母茶、生姜茶、などの健康茶、店内の装い全てに訪れた人を懐かしさへと抱擁する京都三条にあるカフェ。





Somushi Tea House Presents:

Monday, September 23, 2019 (Holiday)
Min Tanaka “Dance” – Performance by Min Tanaka / Sound by Rin Ishihara

At 19:00 (Door opens at 18:30)
Tickets: 3,000 yen
Location: Somushi Tea House (Limited 60 people)
*Please note: Due to the scheduled performance, the tea house will be only open from 11:00 to 16:30 (Last call at 15:30) on the day of event. Thank you.


Somushi Tea House
Phone: 075-253-1456
Email: kyoto2003@somushi.com

Address: Karasuma Sanjo Nishi-iru, 73 Mikura-cho, Kyoto, Kyoto-fu, 604-8166
*Please see our official website for detailed information on access.
http://www.somushi.com/

About Somushi Tea House (Somushikochaya):
A heart-warming cozy old Korean style cafe located in Sanjo, Kyoto. It serves traditional Korean medicinal cuisine and carefully selected variety of herbal tea with health benefits—namely Ginger or Jumonmo which has ten kinds of medicinal herbs blended, among many—using finely hand-crafted beautiful pottery. The fabric used in the artful decor is dyed with astringent persimmon juice, also Korean traditional method. Filled with specialty items and warm atmosphere, the cafe will embrace your body and mind with the feeling of nostalgia.




8月26日【月】/ 27【火】田中泯ソロダンス in plna-B

<plan-B主催> 
2019年8月26日【月】/ 27【火】
ダンス 田中泯 「足下の悲鳴」

出演:田中泯
音:石原淋
照明:アミ

開演20:00(開場15分前)
料金:3000円

予約:ウェブ予約のみ
※ 満員になり次第、予約受付を終了いたします。
会場:plan-B地図 
住所:〒164-0013東京都中野区弥生町4−26−20モナーク中野B1
   plan-B入り口は中野通り沿いになります。ご注意ください。
電話:0333842051(当日のみ使用可能)





plan-B presents:
DANCE Min Tanaka “Scream from Beneath”
Monday, August 26 and Tuesday, August 27, 2019
At 20:00 start / 19:45 door open

Dance: Min Tanaka
Sound: Rin Ishihara
Lighting: AMI

Tickets: \3000
Reservations: Via Website Only
*Please note the reservations are available on first-come, first-served bases.
Place: plan-B
Address: Monarch-Nakano B1F, Yayoi-cho 4-26-20, Nakano-Ku, Tokyo, 164-0013
*Please note that the entrance is located on Nakano-Dori street.
Phone: 03-3384-2051 (Available only on the day of the event)

アニメーション映画「海獣の子供」

田中泯 声の出演情報!

2019年6月7日ロードショー海獣の子供


安海琉花:芦田愛菜
海:石橋陽彩
空:浦上晟周
アングラード:森崎ウィン
安海正明:稲垣吾郎
安海加奈子:蒼井優
先生:渡辺徹
ジム:田中泯
デデ:富司純子





原作:五十嵐大介「海獣の子供」(小学館 IKKICOMIX刊)
監督:渡辺歩
音楽:久石譲
キャラクターデザイン・総作画監督・演出:小西賢一
美術監督:木村真二
CGI監督:秋本賢一郎
色彩設計:伊東美由樹
音響監督:笠松広司
プロデューサー:田中栄子
アニメーション制作:STUDIO4℃
製作:「海獣の子供」製作委員会
配給:東宝映像事業部

(C) 2019 五十嵐大介・小学館/「海獣の子供」製作委員会

6/19(水) 石原淋 ソロダンス「風の隙間でーカラダがタマッタ」

June 19, 2019
Rin Ishihara Solo Dance
“The Blank Winds—Sinking in the body”
-directed by Min Tanaka

<plan-B主催> 
2019年6月19日 水曜日
石原淋 ソロダンス 「風の隙間でーカラダがタマッタ」

演出:田中泯

出演:石原淋
黒い者:田中泯

音:村上史郎
照明:アミ
装置:森純平

開演20:00(開場15分前)
料金:3000円

予約:ウェブ予約のみ ここをクリック
※満員になり次第、予約受付を終了いたします。
会場:plan-B地図
住所:〒164-0013東京都中野区弥生町4−26−20モナーク中野B1
   plan-B入り口は中野通り沿いになります。ご注意ください。
電話:0333842051(当日のみ使用可能)





plan-B presents:
Rin Ishihara Solo Dance
“The Blank Winds—Sinking in the body”
Wednesday, June 19, 2019
At 20:00 start / 19:45 open

Directed by Min Tanaka

Dance: Rin Ishihara
Dark Figure: Min Tanaka

Sound: Shiro Murakami
Lighting: AMI
Stage Setting: Junpei Mori

Tickets: ¥3000
Reservations: Click Here(Via Website Only)
*Please note the reservations are available on first-come, first-served bases.

Place: plan-B MAP
Address: Monarch-Nakano B1F, Yayoi-cho 4-26-20, Nakano-Ku, Tokyo, 164-0013
*Please note that the entrance is located on Nkano-Dori street.
Phone: 03-3384-2051 (Available only on the day of the event)

十勝公演/田中泯「場踊り」

English announcement follows below.

【十勝公演のおしらせ!】

田中泯「場踊り」
ダンス:田中泯
音:石原淋
光:山田晶子

日時 2019年6月15日 19:00開演 (18:15開場)
会場:旧鎮錬小学校体育館
住所:〒080-0344 音更町字万年西1線37番地
料金:3000円(前売り・当日券ともに)
主催:十勝サーカス(代表:岩田英来)

<問い合わせ>
象設計集団・瀧本野乃花
TEL 0155-30-4000
http://zoz.co.jp/news/2019/05/post-53.html

<チケット扱い>
●勝毎サロン
TEL 0155-27-0077
https://www.tokachi.co.jp/kachimai_salon/
●GALLERY+SAKAN ミントカフェ
TEL 0155-67-4039
https://www.facebook.com/1192mint/





【Information on the Performance in Tokachi】

Min Tanaka “Locus Focus”
Dace: Min Tanaka
Sound: Rin Ishihara
Lighting: Akiko Yamada

Date: June 15, 2019 at 19:00 (Doors open at 18:15)
Venue: Former Chinneru Elementary School Gym
Address: Otofuke-cho, Mannen-Nishi 1-sen 37 080-0344
Tickets: 3,000 yen (Advance/At Door)
Presenter: Tokachi Circus (Representative: Eirai Iwata)


Atelier Zo (Attn: Nonoka Takimoto)
Phone: 0155-30-4000
http://zoz.co.jp/news/2019/05/post-53.html

Tickets Available at:
Kachimai Salon
Phone: 0155-27-0077
https://www.tokachi.co.jp/kachimai_salon/
GALLERY + SAKAN MINT CAFÉ
Phone: 0155-67-4039
https://www.facebook.com/1192mint/

5/8 22時 NHK総合「クローズアップ現代+」

2019年5月8日 22時 NHK総合

クローズアップ現代+ 
「アーバン・イノシシ物語 ワシらが都会を目指すワケ」

イノシシの声:田中泯(ダンサー)





都市に突然イノシシが現れ商業地や住宅街を暴走する。そうした現象が全国で相次いでいる。通勤途中の会社員が体当たりされて咬まれたり、バイクと衝突する死傷事故なども続発。国の調査ではイノシシの生息数は30年で3倍に増え、全国41の都府県で市街地に出没するようになっていた。一体何が起きているのか。取材を進めると、私たち日本人の行動や社会構造の変化と深く関わっていることが分かってきた。視聴者がとらえた映像を徹底分析し、イノシシの都市進出の深層に迫る。

5/12 NHK Eテレ 日曜美術館「踊らばおどれ~一遍聖絵の旅~」

English announcement follows below.
田中泯出演情報。一遍上人です!よろしくお願いいたします。Madada Inc.

2019年5月12日
NHK Eテレ
午前9時00分~ 午前9時45分
日曜美術館「踊らばおどれ~一遍聖絵の旅~」

<番組のオフィシャルサイト>
国宝・一遍聖絵は鎌倉時代の時宗の祖である僧侶・一遍の生涯を描いた絵巻。最先端の技法以外にも当時の人々の暮らしを知る貴重な資料となっている。作品の魅力をひもとく。
日本最古の絹本絵巻である聖絵は、裏からも彩色されることで肌の濃淡など細かな表情を生み出した。そして爆発的な信者を生み出した一遍の布教の様子がわかる。救いがないとされた物乞いや病人でも念仏を唱えれば極楽浄土に行けると説いた一遍。その究極の祈りの形が踊り念仏。踊り念仏とは何か?そしてなぜ生まれたのか?一遍の生き方に心酔してきた舞踊家の田中泯さんが絵巻に描かれた発祥の地を旅しながら一遍の思想に迫る。

【ゲスト】田中泯(舞踊家)、栗原康(政治学者・作家)
【司会】小野正嗣、柴田祐規子

Min Tanaka’s Appearance Information—A program on Ippen Shonin!

“Nichiyo Bijutsukan (Sunday Art Museum): Nembutsu Dance and the Ippen Hijiri-e”
on May 12 at 9:00 to 9:45 am on NHK Educational

<NHK program’s official site>
National treasure Ippen Hijiri-e is a set of handscrolls documenting the life of Ippen, a Buddhist monk and the founder of Ji school in Kamakura-era. Besides the latest and finest painting techniques of the time, the handscrolls contain rare documentation and illustration of the everyday life of people at the time.
The Ippen Hijiri-e is considered to be the oldest silk-ground handscrolls exist in Japan, and with the finest technique to paint on both front and back side of the screens, they recapture the liveliness of the time through the detailed shades of colors. The illustrations depict various scenes throughout Japan where Ippen and his fellow monks preached to the people that invocation of the name of Amida, a practice called nembutsu will ensure rebirth in the Pure Land, even the sick or the poor. The ultimate form of the prayer is “dancing Nembutsu (odori-nembutsu),” chanting and dancing to music on the street, and this created a vast number of the followers. What is Odori-Nembtsu? Why did it spread so widely? Dancer Min Tanaka, who has long been fascinated by Ippen’s way of life, will travel to the places depicted by the handscrolls and visit Ippen’s thoughts.

Guets: Min Tanaka (dancer), Yasushi Kurihara (Political Scientist/ Writer)
Moderator: Masatsugu Ono and Yukiko Shibata

5/11★高橋悠治(ピアノ)+田中泯(オドリ)

5月11日(土)開演 15:30(開場15:00)
公演後のアペリティフタイム17:00~

料金(下記の2種からご選択ください)
●ライブ&1ドリンク 
4,000円 (当日券 4,500円) 学割2,000円
●ライブ&1ドリンク+アペリティフディッシュ 
5,500円 (当日券 6,000円)

【アクセス】
<電車をご利用の方/最寄駅「深谷駅」、駅からの送迎有り>  
●JR高崎線 下り (湘南新宿ライン特別快速 高崎行き) 
●特別快速(小田原発)
横浜12:49—渋谷13:14—新宿13:19—池袋13:25—赤羽13:35—大宮13:51—上尾13:58–熊谷14:21—深谷14:35着
*送迎車は予約制です。事前のご連絡が必要です。ご予約済みの方は上記の時刻の電車にて「深谷駅」改札口でお待ち下さい。

<車をご利用の方/関越自動車道「花園インター」から約15分> 

会場:スペースフー(ホール エッグファーム)
map

住所:369-0212 埼玉県深谷市櫛挽140-1

【お申込・お問合せ】スペースフー(ホール エッグファーム)
チケット申込専用TEL:090-5584-3104(サイトウ)
チケット申込専用FAX:048-585-6687
お問合せTEL:048-585-6685(サイトウ)
メールアドレス:spacewho@hall-eggfarm.com

NNNドキュメント「県境を越えた村  平成の大合併が遺したもの」

NNNドキュメント
放 送:4月28日(日)24:55〜
語 り:田中 泯
制 作:テレビ信州
再放送:5月5日(日)11:00~ BS日テレ
    5月5日(日)5:00~/24:00~ CS「日テレNEWS24」

平成最後の放送は

シリーズ平成
「県境を越えた村 
平成の大合併が遺したもの」

語りは、舞踊家としてご活躍の
田中泯さんです。

写真:収録後の田中泯とテレビ信州スタッフ





田中泯演出/石原淋 ソロダンス「風の隙間でーB地点にて」

<plan-B主催> 
2019年4月13日 土曜日

石原淋 ソロダンス 
「風の隙間でーB地点にて」

演出:田中泯

出演:石原淋
黒い者:田中泯

音:村上史郎
灯:アミ
装置:森純平





開演19:00(開場15分前)
料金:2500円

予約:ウェブ予約のみhttp://i10x.com/planb/contactus
※ 満員になり次第、予約受付を終了いたします。
会場:plan-B地図 http://i10x.com/planb/access
住所:〒164-0013東京都中野区弥生町4−26−20モナーク中野B1
   plan-B入り口は中野通り沿いになります。ご注意ください。
電話:0333842051(当日のみ使用可能)

plan-B presents:
Rin Ishihara Solo Dance
“The Blank Winds — at the point B”
Saturday, April 13, 2019
At 19:00 start / 18:45 open

Directed by Min Tanaka

Dance: Rin Ishihara
Dark Figure: Min Tanaka

Sound: Shiro Murakami
Lighting: AMI
Stage setting: Junpei Mori

Tickets: \2500
Reservations ; here(Via Website Only)
*Please note the reservations are available on first-come, first-served bases.
Place: plan-B
Address: Monarch-Nakano B1F, Yayoi-cho 4-26-20, Nakano-Ku, Tokyo, 164-0013
*Please note that the entrance is located on Nkano-Dori street.
Phone: 03-3384-2051 (Available only on the day of the event)

3/3 NHK Eテレ「北斎 幻の肉筆画~アメリカに眠る 画狂老人の魂~」

NHK Eテレ
3月3日(日)午後2時30分から

北斎 幻の肉筆画~アメリカに眠る 画狂老人の魂~」は、3月3日(日)午後2時30分から放送予定。
アメリカ・フリーア美術館が所蔵する220点にのぼる「葛飾北斎」の肉筆画。
日本未公開の作品群に井浦新さんが迫る。

【出演】
井浦新
田中泯
浅野秀剛
ティモシー・クラーク

【語り】
柴田祐規子





NHKオフィシャルサイト
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/92776/2776073/

『100分de名著』オルテガ

NHK Eテレ オフィシャルサイト
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/84_ortega/

『100分de名著』オルテガ
司会:伊集院光、安部みちこ(アナウンサー) 
講師:中島岳志 
朗読:田中泯






NHK Eテレ
毎週月曜日/午後10時25分~10時50分
<再放送>水曜日/午前5時30分~5時55分、午後0時~0時25分

第1回 大衆の時代
2019年2月4日(月)午後10時25分~10時50分/Eテレ

第2回 リベラルであること
2019年2月11日(月・祝)午後10時25分~10時50分/Eテレ

第3回 死者の民主主義
2019年2月18日(月)午後10時25分~10時50分/Eテレ

第4回 「保守」とは何か
2019年2月25日(月)午後10時25分~10時50分/Eテレ

○NHKテレビテキスト「100分 de 名著」
『オルテガ「大衆の反逆」』 2019年2月
2019年1月25日発売
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000062230952019.html

================

インターネットやSNSの隆盛で常に他者の動向に細心の注意を払わずにはいられなくなっている私たち現代人。自主的に判断・行動する主体性を喪失し、根無し草のように浮遊し続ける無定形で匿名な集団のことを「大衆」と呼びます。そんな大衆の問題を、今から一世紀近く前に、鋭い洞察をもって描いた一冊の本があります。「大衆の反逆」。スペインの哲学者オルテガ・イ・ガセット(1883 – 1955)が著した、大衆社会論の嚆矢となる名著です。

社会のいたるところに充満しつつある大衆。彼らは「他人と同じことを苦痛に思うどころか快感に感じる」人々でした。急激な産業化や大量消費社会の波に洗われ、人々は自らのコミュニティや足場となる場所を見失ってしまいます。その結果、もっぱら自分の利害や好み、欲望だけをめぐって思考・行動をし始めます。自分の行動になんら責任を負わず、自らの欲望や権利のみを主張することを特徴とする「大衆」の誕生です。20世紀にはいり、圧倒的な多数を占め始めた彼らが、現代では社会の中心へと躍り出て支配権をふるうようになったとオルテガは分析し、このままでは私たちの文明の衰退は避けられないと警告します。

オルテガは、こうした大衆化に抗して、自らに課せられた制約を積極的に引き受け、その中で存分に能力を発揮することを旨とするリベラリズムを主唱します。そして、「多数派が少数派を認め、その声に注意深く耳を傾ける寛容性」や「人間の不完全性を熟知し、個人の理性を超えた伝統や良識を座標軸にすえる保守思想」を、大衆社会における民主主義の劣化を食い止める処方箋として提示します。

政治家学者の中島岳志さんによれば、オルテガのこうした主張が、現代の民主主義の問題点や限界を見事に照らし出しているといいます。果たして、私たちは、大衆社会の問題を克服できるのか?現代の視点から「大衆の反逆」を読み直し、歴史の英知に学ぶ方法やあるべき社会像を学んでいきます。

北斎 幻の肉筆画 ~アメリカに眠る画狂老人の魂~

【出演】井浦新,田中泯,浅野秀剛,ティモシー・クラーク,【語り】柴田祐規子

江戸の天才浮世絵師・葛飾北斎。彼がのこした作品の中で“幻のコレクション”と呼ばれる作品群が存在する。アメリカ・ワシントンのフリーア美術館が所蔵する220点にのぼる“肉筆画”だ。北斎が描いた“肉筆画”の中でも質・量ともに世界随一といわれるこのコレクション。しかし創設者フリーアの遺志で館外への持ち出しは一切禁じられ日本で公開されたことは一度もない。その全貌に俳優・井浦新が挑む。また、番組内ではドラマ構成部分で晩年の北斎に田中泯が扮する。本作番組は、NHK 8K開局特番として制作され 8K放送以外にもBSプレミアム、NHK地上波でも放送を予定している。
※放送枠が確定するにあたり日時が前後する可能性がございます。確定次第掲載いたします。ご了承ください。

NHK BSプレミアムでの放送枠
2月2日(土) 午後10時30分~11時29分

NHK 4K・8Kでの放送枠
http://www4.nhk.or.jp/P5278/
2月17日(日)午後1時~1時59分 (NHK BS8K)
2月18日(月)午後5時~5時59分 (NHK BS8K)
2月19日(火)午後7時~7時59分 (NHK BS8K)
2月20日(水)午前10時~10時59分 (NHK BS8K)
2月21日(木)午後9時~9時59分 (NHK BS8K)
2月22日(金)午後1時~1時59分 (NHK BS8K)
2月23日(土)午後2時~2時59分 (NHK BS8K)

11/23〜11/25★田中泯公演★東京芸術劇場シアターイースト 

田中泯 ダンス
―オドリに惚れちゃって!― 「形の冒険」

2018年11月23日(金/祝)・24日(土)・25日(日)各日開演15:00
東京芸術劇場 シアターイースト




<チラシ裏面文字情報>

芸劇dance
田中泯 ダンス
―オドリに惚れちゃって!― 「形の冒険」

他人には見えなくたって、僕はオドッテイル、とず〜っと思ってきた。カラダには生命があるから見えなくたって動いている。ふるえている。泣いている。怒っている。笑っている。そのカラダは、地球と一緒に生きている。そのカラダの中で、僕は、必死にカラダになろうとするオドリだ。

プロフィール
1945年生まれ。1966年クラッシックバレエ、モダンダンスを学んだ後、1974年から独自のダンス、身体表現を追求。海外デビューは、パリ・秋芸の術祭『間―日本の時空間』展(ルーブル装飾美術館、1978年)。これをきっかけにし、ゆるやかで微細な動きで身体の潜在性を掘り起こすパフォーマンスは、ダンスをはるかに越えて、新しい芸術表現として世界に衝撃をもたらした。一方、1985年から今日に至るまで、山村へ移り住み農業を礎とした日常生活をおくることでより深い身体性を追求している。02年、映画『たそがれ清兵衛』(山田洋次監督)初出演により、映像への出演も多く、稀有な演技力によって異彩を放っている。著書『僕はずっと裸だった』、共著『意身伝心』、写真集『「光合成」MIN by KEIICHI TAHARA』。

日時:11/23(祝・金)、24(土)、25(日) 
各日開演15:00(受付開始14:15/ロビー開場14:30)

◎各回の公演後にはスペシャルゲストによるアフタートークを予定。
◎上演時間は60〜75分を予定。
◎25日は、田中泯のドキュメンタリー映画『名付けようのない踊り(仮)』(犬童一心監督)の撮影が入ります。撮影された映像は今後、広報活動や同映画上映等で公開される可能性がある旨ご理解の上、ご鑑賞をお願い申し上げます。

スペシャルゲスト・アフタートーク
23日 犬童一心(映画監督)
24日 ヴィヴィアン佐藤(美術家) 
25日 松岡正剛(編集工学者)
◎アフタートーク時間は60分を予定。

会場:東京芸術劇場 シアターイースト
東京都豊島区西池袋1-8-1
電話03-5391-2111(代) (休館日を除く 9:00〜22:00)
■JR・東京メトロ・東武東上線・西武池袋線 池袋駅西口より徒歩2分。
池袋駅西口地下通路2b出口直結。

チケット料金
全席指定(前売・当日 共):一般3,000円 、25歳以下1,500円
*25歳以下は枚数限定・要証明書

<チケット予約・お問い合わせ>
東京芸術劇場ボックスオフィス 
電話0570-010-296(10:00~19:00休館日を除く)
PC http://www.geigeki.jp/t/
携帯 http://www.geigeki.jp/i/t/

演出・出演:田中泯 
舞台監督:北條孝 (NIKE STAGE WORKS)
照明:アミ
音:石原淋
美術:らん
スタッフ:鈴木啓志、森純平、野中浩一、山本亮介
制作:石原淋、池田りさ、白井あずさ

デザイン:鳥井素行
オリジナル写真:富永よしえ

主催:株式会社Madada
提携:東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)
協力:鳥井事務所、plan-B、松岡正剛事務所、株式会社ADKアーツ





Min Tanaka Dance
Adventure of Form: Fallin’ for Dance!

For a long time, I have always thought I was dancing even though no one could see it. Life resides in a body and so it is moving, though hard to see. It is trembling. Crying. Raging. Laughing. The body is alive together with the earth. I am a dance, in the body, desperately trying to become the body. Min Tanaka

Biography
Born in 1945. Started learning classical ballet and modern dance in 1966, and began exploring own dance and physical expression in 1974. Debuted internationally with “Time-Space of Japan—MA,” Paris Autumn Festival, at the Louvre Museum in 1978. The performance—extremely gentle and infinitesimal movement to withdraw the potentiality of a body—forged an impact on the art world as a new artistic expression beyond the dance scene. To search for deeper physicality, he has been living in a village in the mountains and concentrating his daily life on farming since 1985. Since his first appearance in the film “Twilight Samurai” directed by Yoji Yamada in 2002, his compelling and distinctive acting has led to numerous film appearances. His books include “My Bare Body,” “Conscious Body, Contagious Mind,” (Coauthored) and photo-book: “Photosynthesis MIN by Keiichi TAHARA.”

Date: Fri, Nov 23, Sat, Nov 24, and Sun, Nov 25, 2018
Time: Performance begins at 15:00 (Reception opens at 14:15/ Foyer opens at 14:30)

◎Each performance is accompanied by a post-performance talk with a guest speaker.
◎The duration of the performances is 60 – 75 minutes and the talk event appx. 60 minutes, both are subject to change.
●Filming will take place in the theatre and surrounding area on November 25, 2018. The film may be used in the content of and for the promotion of “Unnameable Dance (provisional),” a documentary film about Min Tanaka, directed by Isshin Inudo. If you do not wish to appear in the recordings, please avoid entering the area at times given above. We appreciate your cooperation.

Guest Speakers
23rd Isshin Inudo (Film Director)
24th Vivienne Sato (Drag Queen, Artist)
25th Seigo Matsuoka (Editorial Engineer)

Venue: Theatre East at Tokyo Metropolitan Theatre
1-8-1 Nishi-Ikebukuro Toshima-ku, Tokyo
TEL: 03-5391-2111 (available 9:00 – 22:00 daily, except on closing days)
●2-min. walk from the West Exit in Ilebukuro Sta. on JR/Tokyo Metro/Tobu Tojo/Seibu Ikebukuro line, or use the entrance at #2b Exit on the underground pass from Ikebukuro Sta.

Tickets (Reserved seating for both advance and on-the-day tickets):
3,000 yen (Adult) and 1,500 yen (Under 25 w/ID, limited availability)

For Tickets and Inquiry:
Tokyo Metropolitan Theatre Box Office
TEL: 0570-010-296 (available 10:00 – 19:00 except on closing days)
PC: http://www.geigeki.jp/t/
Cellphone: http://www.geigeki.jp/i/t/

Directed and Performed by Min Tanaka
Stage Management by Takashi Hojo (NIKE STAGE WORKS)
Lighting by Ami
Sound by Rin Ishihara
Stage Art by Ran
Staff: Keishi Suzuki, Jumpei Mori, Koichi Nonaka, Ryosuke Yamamoto
Production: Rin Ishihara, Risa Ikeda, Azusa Shirai

Visual Design by Motoyuki Torii
Original Photo by Yoshie Tominaga

Produced by Madada Inc.
In Association with Tokyo Metropolitan Theatre (Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture)
Thanks to plan-B, Matsuoka & Associates, ADK Arts Inc., and TORII Office

11/10、11/11水戸芸術館「霧の抵抗 中谷芙二子」ー田中泯 オドリ

English announcement follows below.

水戸芸術館
2018年10月27日[土]~ 2019年1月20日[日]
霧の抵抗 中谷芙二子

※中谷芙二子さんの「霧の抵抗」展覧会で田中泯踊らせていただきます!

<↓水戸芸術館オフィシャルインフォメーション↓>

霧の彫刻 × 場踊り 大気と身体のオドリ
2018年11月10日[土]~ 2018年11月11日[日]

中谷芙二子の霧の彫刻と田中泯の場踊りは、これまでも2004年の山梨県白州、2008年の横浜トリエンナーレ、2017年にはロンドンとオスロで共演してきました。大気を鋳型に変化する霧と肉体の機微を遺憾なく発揮する田中泯、二つの舞が水戸芸術館の広場で交差します。

★会場 水戸芸術館広場
★日時 11月10日(土)、11日(日) 各日14:30開演
★出演 田中泯(ダンサー)、石原淋(音)
★料金 無料
※開演時間までに広場にお集まりください。
※公演中、田中泯ドキュメンタリー映画「名付けようのない踊り(仮)」(監督:犬童一心)により本イベントの撮影が行われるため、ご来場の皆様は映像に映る可能性がございます。撮影された映像が今後、弊館広報活動や同映画等で公開される可能性がある旨、予めご了承の上ご参加ください。

水戸芸術館オフィシャルウェブサイトー展覧会中の田中泯の踊りに関してのご案内
水戸芸術館オフィシャルウェブサイトー展覧会の全体のご案内

==========================

Immediate Release! Art Tower Mito!
Resistance of Fog Fujiko Nakaya
Saturday, October 27, 2018 – Sunday, January 20, 2019
*Min Tanaka will dance at the exhibition!


Fog Sculpture × Locus Focus: The Dance of the Atmosphere and Body
Saturday, November10, 2018 and Sunday, November 11, 2018

Fujiko Nakaya’s fog sculpture and Min Tanaka’s Locus Focus have collaborated a number of times: In 2004 in Hakushu, Yamanashi, in 2008 in Yokohama Triennale, and in 2017 in London and Oslo.
The two ever-changing dances, by the fog that forms in the air as a mold and by Min Tanaka who expresses the subtleness of the body to the full extent, will cross their paths in the plaza of the Art Tower Mori.

★Venue: Art Tower Mori.
★Date & Time: At 14:30 on Saturday, November10, 2018 and Sunday, November 11, 2018
★Performer: Min Tanaka (Dancer)
★Tickets: Free of Charge
*Please arrive at the plaza by the starting time.
*Notice of Filming and Photography: There will be a filming of the documentary film about Min Tanaka, “The Dance That Cannot Be Named (Provisional),” directed by Isshin Inudo, during the event. Please note that by entering the premises, you may be included in the photography, audio recording, video recording or other recording media which may be used for the publicity of the museum and/or the film, as well as in the film.

Information for the dance performance by Min Tanaka(In Japanese)
Information for the exhibition

11月8日(木)ライコー・フェリックス×田中泯 

2018年11月8日(木)

『禁断のヴァイオリニスト × 地を這う前衛』
ライコー・フェリックス(ヴァイオリン)
田中泯(ダンス)





時間:18:30開場 / 19:00開演
チケット申し込みはこちらから
場所:豊洲シビックセンターホール

後援:ハンガリー大使館

共催:江東区文化コミュニティ財団 江東区豊洲文化センター
主催:THE MUSIC PLANT

本公演の日本語オフィシャルサイト






A Forbidden Violinist × An Avant-garde Crawling on the Ground

Thursday, November 8, 2018

“A Forbidden Violinist × An Avant-garde Crawling on the Ground”
Félix Lajkó (violin)
Min Tanaka (dance)

Door Opens at 18:30 / Starts at 19:00
At Toyosu Cultural Center
Address: 2-2-18 Toyosu, Koto-ku, Tokyo, 135-0061

Tickets sold here
(In Japanese Only)
Inquiry: mplant@mplant.com

This concert takes place under the auspices of the Embassy of Hungary in Japan.

Co-produced by Toyosu Cultural Center, the Koto Cultural Community Foundation
Produced by THE MUSIC PLANT

Official website for the performance:
http://www.mplant.com/lajkofelix/

2018年11月3日 樂土舎 田中泯ソロ 公演!

樂土の森ダンスウィーク2018  
2018年11月3日(土)文化の日    

田中泯 場踊り「自然する」
MIN TANAKA solo dance ”I Nature”

音:石原淋 
衣装:山口源兵衛  
 
開場16:00 開演17:00  

チケットは完売御礼!。受付は終了いたしました。
チケットに関するお問い合わせにはご返信いたしかねますので
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。Madada Inc.





TICKET(前売券のみ) 
一般 3,500円   
大学生以下 2,500円 

*雨天決行
*本公演は会場の都合により限定100名様となります。(申し込み先着順)
*会場の都合により、公演開始後の途中入場は固くお断りします。
*「地下の舞台」での公演のため、芝生の上に座る格好になります。
  席にはシート、座布団など各自ご用意ください。
  雨天時には他者の視界を遮らない配慮として雨合羽をご持参下さい。
*受付にて学生証の提示をお願いする場合がございます。

<チケットの入手方法>
あらかじめ残席チケットの有無をメール(info@rakudosha.com)にてご確認ください。

その後、御名前、ご住所、携帯電話、mail address、チケットの種類、枚数を明記してご送金ください。

入金確認後、チケットを送付いたします。

郵便振替 00810-3-80219 樂土舎
 
電話・メール予約:過去に樂土舎の公演に来場されたことがあり、連絡先登録のある方は、電話・メール予約ができます。この場合も残席を確認のうえ、できる限り郵便振替にて代金をお支払い下さい。(予約後、ご来場いただけなかった場合はチケット代金がキャンセル料として発生します) 

『交流会』19:00~20:30 500円(事前申し込み制・40名様限定)
参加を希望される方は、チケット購入とは別にEメール、電話にてご連絡下さい。
参加費は当日会場受付にてお支払いいただきます。

主催:樂土の森ダンスウィーク2018実行委員会
協力:Madada Inc. 袋井清掃株式会社(駐車場)鳥井事務所 PLANplus
助成:チヨタ遠越準一文化振興基金

<問い合わせ>   
樂土舎・樂土の森アートプロジェクト  
〒437-0032 静岡県袋井市豊沢227-2-2
Web site www.rakudosha.com
info@rakudosha.com
090-7959-1617 (マツダ)




Rakudo no Mori Dance Week 2018
Cultural Day, Saturday, November 3, 2018
Min Tanaka Solo Dance “I Nature”

Sound: Rin Ishihara
Costume: Gembay Yamaguchi

Doors Open at 16:00, Performance Starts at 17:00

It is sold out! Thank you very much!!
Tickets (Advanced Purchase Only): 3,500 yen (2,500 yen for students up to university)


The performance is Rain or Shine event. Due to the setting of the venue, we allow 100 audience only. (In the order of the ticket applications received) Due to the setting of the venue, we will not allow late seating under any circumstance, once the curtain goes up. Please prepare your own cushions, a picnic blanket, etc. to sit on, as the performance will take place at the Chika no Butai (the Underground Stage) and the audience area is grass-covered ground. In case of rain we highly recommend you to bring your rain coat so that you would not destruct the other audience’s views. We may ask you to present your student ID at the reception.


Please ask us first via email (info@rakudosha.com) for the availability.

When tickets are available, please send us the total amount of your tickets using postal transfer, including your name, address, cellphone number, email address, and the number and type of ticket you would like to purchase.
Yubin Furikae (Postal Transfer) 00810-3-80219 Rakudosha

We will send you the tickets after confirming your payment.

Making Reservation by phone or email: You can make your reservation by phone or email if you have visited us before and registered your contact information. Please confirm the availability with us first, and send us your payment via postal transfer. (The ticket price will be charged as a cancellation fee if no-show occurs after making reservation.)

<>
19:00 – 20:30
500 yen (Advanced Reservation Required. Limited 40 People)
If you wish to join the gathering, please contact us via email or by phone, separately from your ticket purchase. The attendance fee will be collected at the reception on the day of event.

Presented by Rakudo no Mori Dance Week 2018 Committee
Thanks to Madada Inc., FUKUROI CKEAN SERVICE (for Parking Space), Torii Jimusho (Office Torii), and PLANplus
Supported by CHIYOTA Tokoe Junichi Foundation


Rakudosha Rakudo no Mori Art Project
Toyosawa 227-2-2 Fukuroi City, Shizuoka 437-0032
Website: www.rakudosha.com
Email: info@rakudosha.com
Phone: 090-7959-1617 (Attn: Matsuda)
 

10/7「アーティストラン・スペース空」オープニングイベント

Please wait for a while for English version of this post.

☆アーティストラン・スペース空☆ 
★☆★オープニングイベント★☆★

2018年10月7日(日) 開演16:00頃
(雨天決行/開場は1時間前)

天気予報から時間のご変更をいたしました!

開場時間 14:00
開演時間変更 15:30

田中泯(オドリ)+高山登(造形)

会場「アーティストラン・スペース空」
岩手県一関市滝沢字小林60-113

ダンスも人生も私には、わかっているわけではないのだが、私は踊ることで言葉を奪い返した。踊ることで、世の中が、制度が、見えてきた。踊ることで、人にあこがれた。踊ることで、もっと生きたいと思った。私自身を「例題」としてあらゆる瞬間、場所にダンスを見届けようとする試みが私、田中泯というヒトの職業なのかもしれません。田中泯





出演:田中泯
造形:高山登
音:村上史郎
撮影:石原淋

<料金>
完売御礼=チケットは売り切れました。
前売り2500円(9/25までのお申し込み)
当日3000円

————–

<チケット入手方法>
①電話連絡:0191-34-6363
②メール連絡:you-oo-ph@leaf.ocn.ne.jp
(メールでのお申し込みの際は必ず以下をご記入ください。)
※チケット枚数/郵便番号、住所、お名前(ふりがな)お電話番号

お振込:一関信用金庫 川崎支店 普)0180454
口座名義 一般社団法人アーティストランスペース空
振込時のカタカナ表記 イッパンシヤダンホウジンアーテイストランスペースソラ

入金確認

お客様へのチケットのご郵送

————–
Google map
<電車でのアクセス>
JR 真滝駅 〜 一関市立滝沢小学校 〜 アーティストランスペース空
※一関市立滝沢小学からは、経路案内が表示されております。

<車でのアクセス>
一関IC 〜 一関市立滝沢小学校のグラウンドに駐車 〜 アーティストランスペース空
※一関市立滝沢小学からは、経路案内が表示されております。

主催 一般社団法人ARTIST RUN SPACE 空
後援:一関市、一関信用金庫、(株)ユー・エス、(株)ユー・エスいわて、(株)ユー・エスみやぎ、(株)サン・コーポレーション
協力 Madada Inc.




☆ ARTIST RUN SPACE SORA☆
★☆★Opening Event★☆★

Sunday, October 7, 2018, starting around 16:00
(Rain or Shine/ Doors open 1 hour before)
Min Tanaka (dance) + Noboru Takayama (artwork)
Venue: ARTIST RUN SPACE SORA
60-113 Takizawa Kobayashi, Ichinoseki-city, Iwate

Not that I know what dance is nor the life is, but I took back my language by dancing. By dancing, I came to see society and institution more clearly. By dancing, I came to admire others. By dancing, I came to want to live more. It may be a profession of a human being called Min Tanaka myself to attempt to witness dance in every moment and place, citing myself as an example. —Min Tanaka

Dance: Min Tanaka
Artwork: Noboru Takayama
Sound: Shiro Murakami
Documentation: Rin Ishihara
It is sold out!Thank you very much!!
Advance Ticket: 2,500 yen (available by Sep. 25)
Ticket on the day: 3,000 yen

————–

Send email to rskd(@)min-tanaka.com. We will reply with further information on ticket purchase. *please erase the prentices before and after “@” for the correct address.
Please note:
The performance will take place at the huge outdoor plaza, where an artwork by Noboru Takayama is installed. The event is rain or shine. Please bring your own rain ware if needed.

————–
※Sign board for the direction to the venue available at Ichinoseki Takizawa Elementary School


By Train:
JR Mataki Sta. –> Ichinoseki Takizwa Elementary School –>ARTIST RUN SPACE SORA
https://www.google.com/maps/dir/Mataki+Station/Ichinoseki+Shiritsu+Takizawa+Elementary+School,+Terashita-46+Takizawa,+Ichinoseki,+Iwate+Prefecture+029-0132/Kobayashi-60-113+Takizawa,+Ichinoseki-shi,+Iwate-ken+029-0132/@38.9072897,141.1779167,16z/data=!3m1!4b1!4m20!4m19!1m5!1m1!1s0x5f88db1bf24f0fcb:0x2c2c79e1458edd3!2m2!1d141.177918!2d38.9083!1m5!1m1!1s0x5f88db1743d14bd7:0xde9b849371b7c01a!2m2!1d141.1850922!2d38.906233!1m5!1m1!1s0x5f88db187432f0c7:0x7bfd619a43226e79!2m2!1d141.186893!2d38.9092397!3e2

By Car:
Ichinoseki IC –> Ichinoseki Takizwa Elementary School (Parking Available) –> ARTIST RUN SPACE SORA
https://www.google.com/maps/dir/Chisun+Inn+Iwate+Ichinoseki+IC,+Tsukimachi-188-2+Akoogi,+Ichinoseki,+Iwate+Prefecture+021-0041/Ichinoseki+Shiritsu+Takizawa+Elementary+School,+Terashita-46+Takizawa,+Ichinoseki,+Iwate+Prefecture+029-0132/Kobayashi-60-113+Takizawa,+Ichinoseki-shi,+Iwate-ken+029-0132/@38.9226038,141.1117852,13z/data=!3m1!4b1!4m20!4m19!1m5!1m1!1s0x5f88d06050814783:0xeb284789136860b5!2m2!1d141.1057866!2d38.9393959!1m5!1m1!1s0x5f88db1743d14bd7:0xde9b849371b7c01a!2m2!1d141.1850922!2d38.906233!1m5!1m1!1s0x5f88db187432f0c7:0x7bfd619a43226e79!2m2!1d141.186893!2d38.9092397!3e0

————–
Presented by ARTIST RUN SPACE SORA
Supported by Ichinoseki City, Ichinoseki Shin-yo Kinko, U-S Inc., U-S Iwate Inc., U-S Miyagi Inc., San Cooperation Inc.
Special Thanks to Madada Inc.

9/15、9/16 福島県 二箇所での田中泯ダンス公演のご案内

田中泯(踊り)
ジョン・ラッセル(ギター)
ストーレ・リアヴィーク・ソルベルグ(ドラム)





2018年9月15日[土] 15:30開場 16:00開演
福島県二本松城箕輪門(県立霞ヶ城公園)
前売り¥3,500 当日¥4,000

<場所詳細>
福島県二本松城箕輪門(県立霞ヶ城公園)
〒964-0904 福島県二本松市郭内3丁目232
※JR二本松駅から徒歩20分。車は二本松ICから5分。駐車場あり(300台可)
※注 雨天の場合 男女共生センター研修ホール(箕輪門より徒歩3分。案内あり)

<チケットの購入/発売開始 8/4(土)>
●チケットぴあ http://pia.jp/(Pコード:488-347)
●ローソンチケット http://l-tike.com/(Lコード:21595)
●e+ イープラス http://eplus.jp/ 

<お問合せ>
にほんまつ観光協会
Tel・Fax: 0243-24-5085
E-mail: n_kankokyokai@yahoo.co.jp
主催: 二本松市戊辰150年事業実行委員会/協力: HOTSTUFF PROMOTION/特別協力: 福島民友新聞社

—————————-

2018年9月16日[日] 15:00開演 
いわき市立美術館ロビー
料金無料(予約不要)
※土門拳、木村伊兵衛など日本写真史に大きな足跡を残した19人の写真家「昭和のこども」写真展覧会、開催中。

<場所詳細>
〒970-8026 福島県いわき市平字堂根町4-4
○JR常磐線・磐越東線いわき駅より徒歩12分

<お問合せ>
いわき市立美術館
Tel: 0246-25-1111
後援: ブリティッシュ・カウンシル/制作協力: jazz & NOW

<本公演/企画・制作>
株式会社ビグトリィ 大木雄高
〒155-0032 東京都世田谷区代沢2-20-12
Tel: 03-3419-6261
E-mail: bigtory@mba.ocn.ne.jp
http://bigtory.jp/

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

出演者プロフィール

田中泯 Min Tanaka 踊り
ダンサー。1945年生まれ。1966年クラッシックバレエ、モダンダンスを学んだ後、1974年から独自のダンス、身体表現を追求するようになる。本格的海外デビュー、パリ秋芸術祭『間─日本の時空間』展(ルーブル装飾美術館)1978年』をきっかけにし、ゆるやかで微細な動きで身体の潜在性を掘り起こすパフォーマンスは、ダンスをはるかに越えて、新しい芸術表現として衝撃をもたらした。一方、1985年から今日に至るまで、山村へ移り住み農業を礎とした日常生活をおくることでより深い身体性を追求している。2002年映画『たそがれ清兵衛』(山田洋次監督)初出演により、映像への出演も多く独自の演技力によって異彩を放っている。著書『僕はずっと裸だった』(工作舎)、『意身伝心』(春秋社)、写真集『光合成』MIN by KEIICHI TAHARA(スーパーラボ)。 http://www.min-tanaka.com 
写真© Hayato Araki

ジョン・ラッセル John Russell Guitar
1954年、ロンドン生まれのギタリスト。10代より、リトル・シアター・クラブ、ロニー・スコッツ、ICAなど初期のフリー・インプロヴィザーションの現場に足を踏み入れ、1975年にはデレク・ベイリー、エヴァン・パーカーらのインカス・レコードから1stをリリース。現在までに50作品以上のアルバムを発表している。当時よりロンドンの地下音楽の現場を支えてきた一人であり、1991年より、英国で最もロングランを続けている即興演奏の月例コンサート「Mopomoso」を主宰している。2001年にドイツのサックス奏者シュテファン・コイネを伴い初来日。その後、豊住芳三郎らの招聘により日本ツアーを行い、日本の即興音楽シーンにおいても広くその名が知られている。2016年よりアイルランドのポール・G・スミスと共に新レーベルWeekertoftを始動。 写真© Peter Gannushkin / DOWNTOWNMUSIC.NET

ストーレ・リアヴィーク・ソルベルグ Ståle Liavik Solberg Drums
1979年生まれ。ノルウェーのオスロを拠点に即興演奏に軸足を置く新進気鋭のパーカッショニスト/ドラマー。『Will it f loat?』(J・ラッセル、S・ベレスフォード、J・エドワーズとのカルテット)、ジョン・ブッチャーとのデュオ、アラン・シルヴァ/メテ・ラスムセンとのトリオなどのCDをリリースし、評価を得ている。最新作は、ジョー・マクフィ/パスカル・ニゲンケンペルとの『Imaginary Numbers』。また、オスロにおけるコンサート・シリーズ『Blow Out!』の運営の中心的役割を果たすとともに、同じ名称のフェスティヴァルを同じく北欧のドラマー、ポール・ニルセン-ラヴと共同で企画するなど、オーガナイザーとしても積極的に活動している。昨年秋には、ジョン・ラッセルとの台湾ツアーも行った。 写真© Peter Gannushkin / DOWNTOWNMUSIC.NET





Min Tanaka (dance)
John Russell (guitar)
Ståle Liavik Solberg (drums)

—————————-

Saturday, September 15th, 2018, door opens at 15:30, starts at 16:00
At the Minowa gate in Nihonmatsu Castle in Fukushima
Advance: ¥3,500 and On the day: ¥4,000


Minowa gate in Nihonmatsu Castle in Fukushima Prefecture (Kasumigajō Park)
Kakunai 3-232, Nihonmatsu city, Fukushima 964-0904
*20-minute walk from Nihonmatsu station JR line, or 5-minute drive from Nihonmatsu IC by car. Parking available (300 cars)
*In case of rain, the venue will change to the Training Hall in Fukushima Gender Equality Center (3-minute walk from Minowa gate. We will guide you there.)


●Ticket Pia http://pia.jp/ (P code: 488-347)
●Lawson Tickets http://l-tike.com/ (L code: 21595)
●e+ http://eplus.jp/


Nihonmatsu Tourism Association
Tel/Fax: 0243-24-5085
Email: n_kankokyokai@yahoo.co.jp

The Event is produced by Nihonmatsu City 150th Anniversary of the Boshin War Commemoration Project Committee
Thanks to HOTSTUFF PROMOTION
Special Thanks to The Minyu Shimbun

—————————-

Sunday, September 16th, 2018, starting at 15:00
At Iwaki City Art Museum
Free of Charge (No Reservation Required)

*A photo exhibition “Showa no Kodomo (Kids in Showa era captured in photography)” which features 19 photographers including Ken Domon and Iibei Kimura who made significant contributions to history of Japanese photography will be available.


Taira 4-4, Done machi, Iwaki city, Fukushima, 970-8026
12-minute walk from Iwaki station, JR Joban line or Ban-etsu Higashi line


Iwaki City Art Museum
Tel: 0246-25-1111
Production Assistance Provided by jazz & NOW
The event is under the auspices of The British Council


Yutaka Oki, BIGTORY Inc.
2-20-12 Daizawa Setagaya-ku, Tokyo 155-0032
Tel: 03-3419-6261
Email: bigotry@mba.ocn.ne.jp
http://bigtory.jp/

————-

Short Biographies of Artists

Min Tanaka (Dancer)
Born in Tokyo in 1945. He was trained in classical ballet and American modern dance around 1960s, and in 1974 he started searching for his own dance and physical expression.
In 1978, he made his international debut at the Louvre Museum. His performance —extremely gentle and infinitesimal movement to withdraw the potentiality of a body— impacted on Art world, far beyond the dance scene as a brad-new artistic expression. Starting in 1985, he has been living in a village in mountain side, basing his daily life in farming in order to search for deeper physicality. Since his first appearance in the film “Twilight Samurai” directed by Yoji Yamada in 2002, he has appeared in a numerous number of films with his unique approach to acting and distinct presence. His books include My Bare Body and Conscious Body, Contagious Mind. A Photo Book “Photosynthesis MIN by Keiichi TAHARA” was published from SUPER LABO.
http://www.min-tanaka.com PHOTO© Hayato Araki

John Russell (guitar)
Born in London in 1954. In his teens, he began playing in early days of free improvisation in such places as Little Theater Club, Ronnie Scott’s and ICA. In 1975, he released his first album form Incus Records, known for Derek Bailey and Evan Parker, and he has released more than 50 albums to date. He is one of the most prominent figures who has supported the UK’s underground music, hosting Mopomoso, the longest-running monthly concert in the country for improvisation music. He came to Japan for the first time in 2001 with German saxophonist Stefan Keune, and it was his Japan tour organized by Yoshisaburo Toyozumi that made a name for himself in Japan’s improvisation music scene. In 2016, together with Lreland-based Paul G Smith he established a new record label Weekertoft. PHOTO© Peter Gannushkin / DOWNTOWNMUSIC.NET

Ståle Liavik Solberg (drums)
Born in 1979, he is an up-and-coming percussionist and drummer who plays improvisational performance. Based in Oslo, he has released such notable CDs as Will It Float? with John Russell, Steve Beresford and John Edwards, and a duo with John Butcher, as well as a trio with Alan Silva and Mette Rasmussen. His latest work, Imaginary Numbers, was recorded with Joe McPhee and Pascal Niggenkemper. In addition, he has been a major figure in organizing and managing a music concert series called Blow Out!, which later became a music festival of the same name. The latter event was co-organized by Scandinavia-based drummer Paal Nilssen-Love. In the Fall last year, he has toured in Taiwan with John Russell. Photo© Peter Gannushkin / DOWNTOWNMUSIC.NET

田中泯 ダンスロード in インドネシア / 油谷勝海監督作品 映画「ウミヒコ ヤマヒコ マイヒコ」

田中泯が自身のオドリの呼び名を「場踊り」と称したのはここから始まった。この映画はフランスのポンポデューセンターやチェコのナショナルギャラリーでも上映を行った。事あるごとに上映をさせていただいてきた。この度、能登で上映されることが決定しました!油谷監督と田中泯と舞台挨拶を行わせていただきます!。たくさんのご来場をお待ちしております。Madada Inc.

======================


第4回すず里山里海映画祭 
2018年9月1日(土)
上映   映画「ウミヒコヤマヒコマイヒコ」(2007/120min/配給:タラ・コンテンツ)
★油谷勝海監督と主演の田中泯トーク

第1回上映 10:00~ ※上映後トークショー(15分)
第2回上映 13:30~ ※上映前トークショー(15分)
(各30分前開場)









会場:ラポルト珠洲
〒927-1214 
石川県珠洲市飯田町1丁目1-8
TEL:0768-82-8200

チケット(ウェブ)

前売り1,000円 
当日1,500円
※お問合せフォームからのお申し込みで前売り券のご予約という形となります。
※当日、現地でご精算、チケットをお渡しさせて頂きます。

チケット(電話)
水上 090-4327-5936

ー映画紹介文よりー
「たそがれ清兵衛」における存在感で、映画界に衝撃を与えた舞踊家・田中泯。 職業は農民、ダンスは命そのものという彼が、踊りの始原を求めて旅に出た。『立ち尽くすだけ、座っているだけ、道をふらふらするだけ、踊りになるかどうかわからない』そう言いながら道で踊る、水牛と 踊る、大樹と踊る、渓流で踊る、海上で踊る、死者を踊る、離別を踊る・・・。 いつの間にか老若男女が集まってくる。 トラックが止まる。犬やニワトリがくる、そして風も雨も潮騒もくる。 これは、『田中泯の身体』をシナリオとした初めてのダンス・ロード・ムービーである。





シノプシスにかえて
監督:油谷勝海

希望への遡行  
田中泯/MTダンスロードムービーの始まり。

私はMTのいくつかの踊りの中に、身体の極限に近い野生を見た。 身体が放つ彼岸を見た。MTが迷って踊らなかった場所、時を見た。 カタチのみを、身体をキリヌキ写真できれいな風景に置いてもしょうがないと言って、 踊らない理由も知った。

そして踊る理由も見た。

弱いもの、小さいもの、いとおしく、つつましく暮らしているもの、 昆虫、肋骨、草木、小鳥、鳩、ニワトリ、仔ブタ… 弱く、小さなものの持つ喪失感を、確かめ確かめ、時間をかけて身体が愛惜表明する、応援のエールを送る踊り。

強いもの、力を発散しているものにも、その力を測り、試す、畏敬する。 「大樹と力くらべしている」とスンバ島のドライバーが言ったように。 また、激流を遡行する身体のように、その力を限界まで深く深く身に知ろうとする。 力強いものへの尊敬が、彼の身体の千の筋肉と直通電話のように交信するのを見た。

農民として日々の労働を尊敬し、祭りを愛し、芸能の魔力と野生を訪ね歩き、試す。 そして、MTの身体は、日々、内発的な踊りを知性の統御によりあふれ出す。

「踊る」とは身体の希望そのものではないか。

私は、戦争、天災、生死と同列に、身体の希望を置きたい。 それが出発だ。

======================

STAFF
製作:井関惺
撮影:松前次三/リザ・アドリアン/中井正義/油谷勝海
撮影協力:阪本善尚
編集:藤井五木/油谷勝海 
音編集:油谷勝海
音:高橋琢哉 
ナレーション:田中泯
スチール:原田大三郎/油谷勝 
衣装協力:誉田屋源兵衛
インドネシアプロデュース:高城芳秋
制作:青木千波/デザイニングジム
DVDデザイン:池田博範
DVD制作進行:佐藤敦嗣
流通:ホリプロ
監督:油谷勝海

8月24日「ちいさな英雄-カニとタマゴと透明人間-」

田中泯がアニメーションの声で出演いたします。
どうぞご期待ください。Madada Inc.





<オフィシャルインフォメーション>
ポノック短編劇場「ちいさな英雄-カニとタマゴと透明人間-」
大冒険ファンタジー、愛と感動の人間ドラマ、スペクタクルアクション!この夏、スタジオポノックが描く“3つの奇跡の物語”――抱きしめたのは、いのち。

2018年8月24日(金)全国ロードショー

「カニーニとカニーノ」 
脚本・監督:米林宏昌 
出演:木村文乃 鈴木梨央
音楽:村松崇継

「サムライエッグ」 
脚本・監督:百瀬義行 
出演:尾野真千子 篠原湊大 坂口健太郎
音楽:島田昌典

「透明人間」
脚本・監督:山下明彦 
出演:オダギリジョー 田中 泯
音楽:中田ヤスタカ

『透明人間』
宮崎駿監督作品の中心を担った天才アニメーター・山下明彦が、見えない男の孤独な闘いをスペクタクルアクションで魅せる『透明人間』。音楽は独自の世界観で奏でる中田ヤスタカ、透明人間はオダギリジョーが演じ、舞踊家として活躍する田中泯も出演。

▼オダギリジョー(透明人間役)
改めて芝居というのは色々な要素で形成されるんだなということを考えさせられました。声優の仕事を通して、俳優の根源を見つめ直すことができ、良い経験になりました。アニメーションで透明人間を描く、ということがまず面白い挑戦だなと思っています。今までにない、未知の経験をこの作品から感じて頂くことが出来たならとても嬉しく思います。

▼田中泯(盲目の男役)
見えてない、あるいは見られていなくでも人は存在できた。が、現代ではこれでは無視されることになる。見える、見られる為に他者が必要なのだろうか?。わからない人では駄目なのだろうか?。誰のカラダの中にも、自分ですら知らない透明人間性というのが本来的にあるのではないのでしょうか。誰だって自分のカラダの中で生きているのだから。

▼中田ヤスタカ(音楽)
西村義明プロデューサー、キャスト決定に寄せて
「カニーニとカニーノ」のカニの演技、「サムライエッグ」の現実の家族、「透明人間」の言葉にならない芝居。今回の3つの物語で要求される演技は、どれを一つ取っても簡単ではありません。短い映画だからこそ、台詞ひとつが作品を大きく決定付けることも起こります。出演者の方々にとって、3人の監督たちにとって、本作は紛れもない挑戦となるでしょう。実力ある映画界、音楽界の方々と、アニメーションの才能が一同に介して、この夏、まったく新しいアニメーション体験を皆さまにお届けできたら嬉しいです。





公式サイト
Facebook公式サイト
Twitter公式サイト

プロデューサー/ 西村 義明 
企画制作/ スタジオポノック
スタジオポノック・日本テレビ・電通 提携作品

2018年3月9日 世界同時配信 映画「アウトサイダー」

English announcement follows below.

田中泯 映画出演情報!

2018年3月9日、世界同時配信 
Netflix 映画『The Outsider』
(ネットフリックス配信のみ、映画館での上映はありません)

オフィシャルサイトトレーラー(日本語版)
The Japanese version of the trailer for “The Outsider”

監督:マーチン・
出演:ジャレッド・レト
浅野忠信
椎名桔平
忽那汐里
大森南朋
田中泯




Information for Min Tanaka’s film appearance!

On March 9, 2018, The world-wide release of Netflix film.
Netflix film “The Outsider” trailer
(The film is only available on Netflix, not in theaters.)

オフィシャルサイトトレーラー(英語版)
The English version of the trailer for “The Outsider”

director:
Martin Zandvliet

Cast:
Jared Leto
Tadanobu Asano
Kippei Shiina
Shiori Kutsuna
Nao Omori
Min Tanaka

石原淋 ソロ公演@plan-B

June 23, 2018
Rin Ishihara Solo Dance “Dance, Inside” -directed by Min Tanaka

<plan-B主催> 
2018年6月23日土曜日
石原淋 ソロダンス 「オドリといるために」

演出:田中泯
出演:石原淋
音:村上史郎
照明:アミ
開演19:00(開場15分前)
料金:2500円





予約:ウェブ予約のみ
※ 満員になり次第、予約受付を終了いたします。
会場:plan-B地図 
住所:〒164-0013東京都中野区弥生町4−26−20モナーク中野B1
   plan-B入り口は中野通り沿いになります。ご注意ください。
電話:0333842051(当日のみ使用可能)

plan-B presents
Rin Ishihara Solo Dance
“Dance, Inside”
Saturday, June 23, 2018
At 19:00 start / 18:45 open

Directed by Min Tanaka
Dance; Rin Ishihara
Sound: Shiro Murakami
Lighting: AMI

Tickets: 2500
Reservations ; For Reservations Only
Place; plan-B map




2018年5月3日、4日「いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭2018」

田中泯がモーツァルトで5/3と5/4踊ります。
金沢の皆様お待ちしております!
もちろん、他県の方々も!!
Madada Inc.





—————————

2018年5月3日(木・祝)
16:50~17:40

石川県立音楽堂
邦楽ホール

<出演>

ダンス:田中泯

「いしかわミュージック・アカデミー弦楽四重奏団」
ヴァイオリン:吉江美桜、島方瞭
ヴィオラ:鈴村大樹
チェロ:水野優也
ピアノ:鶴見 彩

<プログラム>

モーツァルト 弦楽四重奏曲 第13番 ニ短調

モーツァルト ピアノ四重奏曲 第1番

=====================

2018年5月4日(金・祝)
14:20~15:10

金沢市アートホール

<出演>

ダンス:田中 泯

ヴァイオリン:西澤和江
歌:稲垣絢子
ピアノ:米谷昌美

<プログラム>

モーツァルト ヴァイオリン・ソナタ 第25番/28番

モーツァルト アダージョ K.540

モーツァルト 歌曲「すみれ」

=====================

チケットに関するお問い合わせ
いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭 チケットボックス
(石川県立音楽堂内)
専用電話:076-232-8118
受付時間:10:00~18:00(窓口10:00~19:00)

We are going to Kanazawa, Ishikawa! Min Tanaka will dance Mozart in Ishikawa Kanazawa Spring Green Music Festival 2018. We hope you come join us. —Madada Inc.
The event’s official site: https://www.gargan.jp/en/
=======
Thursday, May 3, 2018, at 16:50 – 17:40
Ishikawa Ongakudo Hogaku Hall

Dance: Min Tanaka
With Ishikawa Music Academy String Ensemble
Violin: Mio Yoshie and Ryo Shimakata
Viola: Taiki Suzuki
Cello: Yuya Mizuno
Piano: Aya Tsurumi

Mozart: String Quartet No. 13 in D Minor
Mozart: Piano Quartet No. 1
=======
Friday, May 4, 2018, at 14:20 – 15:10
Kanazawa Art Hall

Dance: Min Tanaka
Violin: Kazue Nishizawa
Vocal: Ayako Inagaki
Piano Masami Kometani

Mozart: Violin Sonata No. 25 / 28
Mozart: Adagio in B minor, K. 540
Mozart: Das Veilchen (The Violet)
=======
For tickets:
Ishikawa Kanazawa Spring Green Music Festival Ticket Counter (located within Ishikawa Ongakudo)
Phone: 076-232-8118
Office Hours: 10:00 – 18:00 (Ticketing Counter is open till 19:00)

2018年5月2日 TAKAOKA春の音楽祭 

TAKAOKA春の音楽祭 
世界的ダンサー・田中泯「モーツァルトを踊る
(『いしかわ・金沢 風と緑の音楽祭2018』一環プログラム)





2018年5月2日 19:00〜20:00

<出演>
田中泯(ダンサー)
稲垣絢子(ソプラノ)
西澤和江(ヴァイオリン)
米谷昌美(ピアノ)

<プログラム>
ヴァイオリン・ソナタ ト短調k.301
アダージョ ロ短調k.540
歌曲「すみれ」ほか

会場:高岡市生涯学習センターホール
料金:全席指定/一般3,000円、学生1,000円
※いずれも当日500円高

主催:(公財)高岡市民文化振興事業団、いしかわ・金沢風と緑の楽都音楽祭実行委員会

お問い合わせ:(公財)高岡市民文化振興事業団事業課
TEL:0766-20-1560

オフィシャルサイト

=====================
Thursday, May 3, 2018, at 16:50 – 17:40
Ishikawa Ongakudo Hogaku Hall

Dance: Min Tanaka
With Ishikawa Music Academy String Ensemble
Violin: Mio Yoshie and Ryo Shimakata
Viola: Taiki Suzuki
Cello: Yuya Mizuno
Piano: Aya Tsurumi

Mozart: String Quartet No. 13 in D Minor
Mozart: Piano Quartet No. 1
=====================
Friday, May 4, 2018, at 14:20 – 15:10
Kanazawa Art Hall

Dance: Min Tanaka
Violin: Kazue Nishizawa
Vocal: Ayako Inagaki
Piano Masami Kometani

Mozart: Violin Sonata No. 25 / 28
Mozart: Adagio in B minor, K. 540
Mozart: Das Veilchen (The Violet)
=====================
For tickets:
Ishikawa Kanazawa Spring Green Music Festival Ticket Counter (located within Ishikawa Ongakudo)
Phone: 076-232-8118
Office Hours: 10:00 – 18:00 (Ticketing Counter is open till 19:00)

official site

2018年4月27日、29日 道後オンセナート2018 田中泯「場踊り」

2018年4月27日 16:30〜17:50
田中泯 オドリ 「一遍上人と歴史的古層」

田中泯による道後での「場踊り」の初日は、” 踊り念仏 ” で衆生を救った一遍上人ゆかりの宝厳寺を舞台に、道後の地 に積層する歴史的な古層を探ります。凛とはりつめた空気の中で田中の肢体が踊り出し、道後の地層と交錯します。

場所:宝厳寺
料金:無料
主催: 道後オンセナート実行委員会

================

2018年4月29日 16:00〜17:00(予定)
田中泯 オドリ 「コエからモジへ」

田中泯による道後での二晩限りの「場踊り」、ラストを飾るのは正岡子規へのオマージュです。最初は声として、つぎ に文字を介して自己を表現するコトバが身体の中へ流れていく様子を、繊細で真摯な踊りに託します。堀端の樹々の 下で、水面に差し込む陽の光のなか、ことばと身体が紡ぎ出す時間をお楽しみ下さい。

場 所: 道後公園(子規記念博物館南側遊歩道)
料金:無料
主催: 道後オンセナート実行委員会

オフィシャルサイト(全体トップ画面)
※ここから入る場合は、イベントの箇所をクリックしてください。
http://dogoonsenart.com

道後オンセナート2018
松山市道後温泉事務所
〒790-0842 松山市道後湯之町5-6
電話 089-921-6464
FAX 089-934-3415

写真:昨年5月、道後内のどこで踊るかの下見をしている時の様子