投稿者「Madada Inc. OfficailWebSite」のアーカイブ

Madada Inc. OfficailWebSite について

★1966年よりダンサーとして活躍。1974年より独自の舞踊スタイルを展開しはじめ、1978年のパリ デビュー以来、世界的なダンサーとして活躍する田中泯|その弟子の石原淋のオフィシャルサイト。最新公演情報、様々な活動履歴、山村生活、農業、近年での映画出演などの履歴を掲載。株式会社Madadaによる公式サイト。★Min Tanaka begins to develop the original of the dance style form1974.
 It is active as a world-famous dancer since Paris debuts in 1978. |Rin Ishihara is the only fair pupil of Min Tanaka. | This establishes the latest performance information, various activity histories, mountain village life, agriculture, a history such as the movie appearance.
 Official site by Madada Inc.

完売御礼! 2013年11月17日 (日) セシル・テイラー+田中泯 デュオ

完売御礼!
全てのチケットは完売いたしました。ありがとうございました。当日券に関しましては、公演日11/17に草月ホールにご来場いただいた方のみご対応いたします。事前の、電話、メールでの受付は、一切いたしておりませんのでご了承ください。また、等公演は、「Magic Si! Logic No!」実行委員会 が主催となっておりますので、草月ホールへの直接のお問い合わせはご遠慮ください。

★当日券 立ち見席のみ 1名/5,000円  
受付開始16:00 草月ホール受付にて

—————————————-

祝セシル・テイラー京都賞受賞記念公演

2013年11月17日 (日) 草月ホール
時間:公演17:00(受付開始16:15/ホール開場16:30)

セシル・テイラー(ピアノ) 田中泯(オドリ) デュオ
Cecil Taylor(piano) and Min Tanaka(dance)  DUO 

論理はいらない、魔術をつかめ!
Magic Si! Logic No!

世界が人間なしで始まった頃より、
水と土と火で捏ねられた太古の<音の記憶>が、
逢瀬を重ねたふたりの呪禁師の四肢に沁み入って、
いま、プラズマの海・東京に舟を漕ぎ出す。

京都賞を受賞した、生来の「詩人」であり先駆的ピアニスト・
セシル・テイラーが、ダンサー・田中泯と企てる<呪言の密議>。
          
CecilTaylor_A500


会場:草月ホール
〒107-8505 東京都港区赤坂7−2−21草月会館B1 電話03-3408-9113 
◆東京メトロ半蔵門線・銀座線・都営地下鉄大江戸線 
青山一丁目駅4番出口より徒歩5分 
◆東京メトロ銀座線・丸の内線 
赤坂見附駅 A出口より徒歩10分
◆駐車場なし
◆公演当日の道案内に関するお問い合わせ(草月ホール03-3408-9113)
 

チケット料金:5000円 全席自由席/事前決済制【完売いたしました】
公演:17:00(受付開始16:15/ホール開場16:30)
★決算完了の順番がチケット番号となっております。
★ホール開場は50名毎にご誘導
例)一つの入り口の場合は1番~50番
例)二つの入り口を使用する場合は1番〜25番)

—————————————————————
プレイガイドによるチケット販売
【完売いたしました】

—————————————————————
 

主催:「Magic Si! Logic No!」実行委員会
石原淋 Rin Ishihara(株式会社Madada|Madada Inc.)
岩神六平 Roppei Iwagami (岩神六平事務所|Office Roppei Iwagami)
大木雄高 Yutaka Oki (株式会社ビグトリィ| BIGTORY co., ltd.)
木幡和枝 Kazue Kobata
田中泯 Min Tanaka
田村光男 Mitsuo Tamura (株式会社ステーション| STATION CO.,LTD)

特別協力:公益財団法人 稲盛財団 
協力:国際文化会館、東京芸術大学先端芸術表現科、
B-tech JapanHOT STUFF PROMOTION
LADY JANEplan-BVELVETSUN PRODUCTS

チラシデザイン:鳥井素行
The English details guidance

Cecil Taylor and Min Tanaka DUO

Thanks SOLD OUT!
All available all tickets were sold out. About the ticket which is sellable on the performance day.We can take the confirmation if you can come at 16:00 at SOUGETSU HALL.★A prior question is not accepted. Especially, please quit the communication to a hall.

It is only the standing tickets for 5,000Yen


—————————————————

Celebration!
The 2013 Kyoto Prize (Arts & Philosophy) for Cecil Taylor.

Sun., Nov.17 at Sogetsu Hall
Start17:00, Gate open16:15, Hall open16:30

Cecil Taylor(piano) and Min Tanaka(dance)  DUO 
Magic Si! Logic No!

The world began without human beings, and the “memory of sounds” was amalgamated from the water, fire, and earth, and it has since been imbued in the bodies of these two artistic magicians via their collaborations. Now, it is ready to set sail through the plasmatic sea of Tokyo.

A Magic Rite by the innate poet, Cecil Taylor, recipient of the 2013 Kyoto Prize, and by the dancer Min Tanaka.

CecilTaylor_B500



VENUE/Sogetsu Hall
adjacent to the Canadian Embassy, on Aoyama-Dori.

【SOUGETSU HALL】
■Address:7-2-21 Sougetsu Bldg B1 Akasaka, Minato-ku, Tokyo 107-8505, Japan
■Phone:03-3408-9113
 for logistic info such as venue location, please call the Sogetsu Hall,
 but it answers just on the day of performance.
■No parking space

【Subway access】
■5 minutes walk from AOYAMA ICCHOUME station exit 4,
 on Tokyo Metro Hanzo-mon Line, Ginza Line, and Ooed Line.
■10 minutes walk from AKASAKA MITSUKE station exit A,
 on Tokyo Metro Ginza Line, and Marunouchi Line.

TICKET/5,000Yen ★SOLD OUT!★
◆open seating, advance purchase only; See below for Ticketing Agents.

START at 17:00 (Gate open at 16:15, Hall open at 16:30)
◆tickets are numbered in the order of purchase/deposit timing; you will be ushered into the Hall in that order.

【TICKETING AGENTS】ONLY JAPANESE
It is also ★SOLD OUT!★.

【CONTACTS】
Madada Inc.:madada.inc@gmail.com

Organized by「Magic Si! Logic No!」 
Rin Ishihara (Madada Inc.)
Roppei Iwagami (Office Roppei Iwagami)
Yutaka Oki (BIGTORY co., ltd.)
Kazue Kobata
Min Tanaka
Mitsuo Tamura (STATION CO.,LTD)

Special cooperation:INAMORI FOUNDATION 
Cooperation:International House of Japan, Tokyo National University of the Arts/Inter-media Art Dept., B-tech Japan, HOT STUFF PROMOTION, LADY JANE, plan-B, VELVETSUN PRODUCTS

Leaflet designed by Motoyuki Torii

今井和雄Kazuo Imai ×田中泯Min Tanaka

2013年10月26日

plan-B 30年記念企画  
デュオ「つまりひとりからだから」

Duo Performance“After All It Begins from One-Person…”
今井和雄Kazuo Imai (sound)×田中泯Min Tanaka(dance)

★久しぶりのデュオ決定!!この機会をお見逃しなく★

☆開演18:00/(受付開始15分前より)  
☆料金3000円/キャンセル不可

18:00 pm on Oct 26th, 2013 
Please advance to make reservations.
Seats are limited. 
Box office opens 15 min.
prior to the show open.

カザルスと土方巽に捧げる一夜 『意身伝神』パフォーマンス!

ご予約の受付は終了いたしました。Madada Inc.
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

松岡正剛オフィシャルサイト「セイゴウチャンネル」

セイゴウチャンネル掲載文書

2013年9月18日
【News】ゴートクジISIS本楼で特別イベント開催・申込み受付開始

7月に春秋社から発売され、その後も重版がつづくなど大好評の『意身伝心』の出版記念を兼ねて、10月25日(金)、セイゴオの本拠地ゴートクジISIS館の本楼で、特別イベントを開催します。出演者は『意身伝心』の共著者である田中泯さんをはじめ、ミュージシャンの井上鑑さん・坂田明さん、そして『意身伝心』の共同企画者であり田中泯さんの弟子である石原淋さん、松岡正剛の5人。またこのイベントは、井上鑑さんがプロデュースする「連歌・鳥の歌」プロジェクトとの共催ともなります。

題して、「カザルスと土方巽に捧げる一夜―意身伝神」。
一夜かぎりの音とカラダとコトバの饗宴にぜひおいでください!

ISHINDENSHIN


カザルスと土方巽に捧げる一夜  意身伝神

 田中泯と松岡正剛が大きな影響を受けいまも恋慕する土方巽と、平和への思いをこめて終生カタロニア民謡「鳥の歌」を愛奏しつづけたパブロ・カザルスの二人のために、音とカラダとコトバでつづる一夜かぎりの饗宴。出演は田中泯・石原淋・井上鑑・坂田明・松岡正剛。

2013年10月25日(金) 17:30 開場
ゴートクジISIS 本楼
参加費 10000円(夜食交歓會費含む)

企画:松岡正剛事務所+株式会社Madada
協力:編集工学研究所+春秋社
協賛:中央葡萄酒株式会社 代表取締役 三澤茂計

*田中泯・松岡正剛『意身伝心』出版記念
*井上鑑プロデュース「連歌・鳥の歌」プロジェクト共催
*パブロ・カザルス40回忌
*祝・土方巽生誕85年
*石原淋授名記念

申込み方法
お名前・ご職業(または所属先)・ご連絡先電話番号を明記し、下記アドレス宛にメールでお申込みください。先着80人を受付いたします。
isis1025@eel.co.jp(松岡正剛事務所10・25イベント係宛)

*参加費は当日受付でお支払ください。
*お問い合わせ:03-5301-2212 松岡正剛事務所

関連情報

◆『意身伝心―コトバとカラダのお作法』
(2013年7月25日発行 春秋社 1900円+税)
生涯でもっともコラボレーションを重ねてきたと認め合う田中泯と松岡正剛が、ダンスと編集の極意を交換しながら、存在学的自由と男の”恋学”を謳歌する対談本。身体技法から文章作法まで、二人のクリエイティブの秘密が惜しみなく開陳された本としても反響を呼んでいる。

◆パブロ・カザルス(1876-1973)
スペインのカタロニアに生まれた20世紀を代表するチェリスト。バッハの「無伴奏チェロ組曲」を再発見し、チェロ奏法に革命をもたらした。スペイン内乱により亡命し、終生反ファシストの姿勢を貫く。第二次世界大戦終結後、故郷と平和への思いをこめて「鳥の歌」を愛奏し続けた。

◆土方巽(1928-1986)
暗黒舞踏派の領袖。1960年代以降の日本のアート・文芸・演劇などの多方面に衝撃を与えたダンサー。「肉体の叛乱」「四季のための二十七晩」など伝説的な公演の数々を行ったが、73年から舞台に立つことをやめて演出・振付けに専念。独自の言語感覚による『病める舞姫』『美貌の青空』などの著書もある。

◆井上鑑プロデュース「連歌・鳥の歌」
パブロ・カザルスの演奏によって平和を求める音楽の代名詞ともなったカタロニア民謡「鳥の歌」を、さまざまなアーティストが連歌のように歌い紡ぎあげるプロジェクト。本イベント「意身伝神」の演奏・パフォーマンスも参加作品として、12月29日のカザルスの誕生日までの期間限定で下記サイトで視聴できるようになります。
「連歌・鳥の歌」ホームページ

2013年10月15日「田中泯 オドリ」plan-B 30年記念企画

30 year commemoration Performance for plan B!
“Min Tanaka’s 5-month series”

オドリ 田中泯
6月4日【火】June 4th【Tue】
7月17日【水】July 17th【Wed】
8月13日【火】August 13th【Tue】
9月10日【火】September 10th【Tue】
10月15日【火】September 15th【Tue】
★開演20:00☆開場15分前より☆料金2500円☆完全要予約★

ご予約 plan-B
「plan-B」〒164-0013東京都中野区弥生町4−26−20モナーク中野地下1F
TEL0333842051 FAX0552770079 
予約フォーム http://i10x.com/planb/contactus
※plan-Bオフィシャルサイト内

Oct.15.2013 “[Odori] Min Tanaka” 
Performance starts at 20:0 (Door opens 15min before)
Admission fee 2500yen
Reservation required
Reservation

Address & Access plan-B
Yayoi-chou4−26−20 Monarch-NakanoB1,Nakano-Ku,Tokyo,Japan164-0013
★Entrance along the Nakano Stree
TEL:81333842051(only for performance day)

主催 キラリふじみ「私の子供=舞踊団」参加者募集!

以下、キラリふじみオフィシャルサイトの文章を掲載いたします。
興味のあるかた、是非ともチャレンジしてみてください。
また、周辺にご興味のある方がいらしゃる場合はお声掛けください。
株式会社Madada

カラダ・コトバ・ウゴキに正直になり、自分の中に生き続ける「子供」と出会う。
主催 キラリふじみ「私の子供=舞踊団」参加者募集!

キラリふじみとダンサー田中泯がともに思案し、2011年に活動を始めた「私の子供=舞踊団」。この舞踊団は、「田中泯の舞踊団」ではなく、参加者一人ひとりが形づくる舞踊団です。一人ひとりの中に存在するであろう「オドリ」について、真剣に考える時間を共有していきます。また、月1回のワークショップでは、「教える・教わる」の関係ではなく、参加者自身がカラダ・コトバ・ウゴキに正直になり、自分で考え、感じ、発見し、伝えながら、自分の中に生き続ける子供と出会っていく試みを田中泯とともに行っていきます。2013年10月より第3期の活動を開始するにあたり、新たに参加者を募集します。

日程
★第1回ワークショップ10月27日(日)10:00~19:00(予定)
★終了時間は変更になる場合がございます。
★2回目以降は、話し合いをしながら決定していきますが、
月1回、基本的に土・日を予定しています。公演前は期間はその限りではありません。

参加条件
★10月21日と27日の面接及びワークショップに参加できること。
★18歳以上
★国籍は問いません。

選考方法(オーディション形式)
★第一次:書類審査 
★第二次:面接(10月21日(月)18:00以降を予定)

申し込み方法
★専用の申込用紙【PDF】に必要事項を記入のうえご郵送。
★直接「キラリふじみ」へご来館頂いてのお申込みも可。

申込締切
★10月14日(月・祝)必着

主催・申込先
富士見市民文化会館キラリふじみ(公益財団法人キラリ財団)
〒354-0021埼玉県富士見市大字鶴馬1803-1

本件に関するお問い合わせ
キラリふじみ 049-268-7788 担当:都築

☆オーディション通過後、年間の全日程分として、5,000円の参加費用をお支払いいただきます。

2013年9月28日 ダンス公演+講演 田中泯「場踊り」

ダンス公演+講演
田中泯「場踊り」
-YさんのAtmosphere歩く-
2013年9月28日 土曜日 15:00〜18:00
立教大学新座キャンパス1号館広場(野外)
及び、6号館 N623教室(ロフト1)

☆15:00〜16:20 ダンス公演 
 1号館広場(野外)、悪天候の場合は6号館 N623教室
☆16:30〜18:00 講演と対話 N623教室


min_tanaka_baodori2


ダンス制作・技術・衣装・上演監督:石原淋
トーク司会 宇野邦一(現代心理学部映像身体学科教授)

主催:立教大学心理芸術人文学研究所
共催:立教大学現代心理学部
申し込み:入場無料・予約不要

<問い合わせ>
立教大学現代心理学部事務所048-471-7149
立教大学心理芸術芸術人文学研究所048-471-7251

<住所>
立教大学新座キャンパス
〒352-8558埼玉県新座市北野1-2-26

ダンス、踊り、舞踊…そういう言葉しかないのはもどかしいが、これらの簡素な言葉のなかに、どれだけ豊富な意味が折り畳まれてきたか想像をふくらませてみよう。「場踊り」はただ生きている体ひとつがあることを肯定することに始まって終わる。表現、技術、装置などというものから遠くにあって、呼吸し震えている命は、確かにいちども個体ではなかった。その充実した孤独は、たえず世界と自然に荒々しく繊細に開かれた多様態の結晶なのだ。田中泯の踊りをただ見ていることなどできない。それが眠りこんだような身体に見えるなら、あるいは死んだような身体に見えるなら、私たちはそれによってさらに目覚めること、もっと生きることへと強いられる。  宇野邦一


min_tanaka_baodori3


2013年9月22日 日曜日 in KCA House

OPEN STUDIO 2013 at KCA House
開催期間 9月22日(日)ー 10月14日(月祝)

田中 泯『場踊り』
9月22日(日)15:00〜

KCA House スケジュール 

<オフィシャルサイトより抜粋掲載>
KCA houseのある児玉町は埼玉県北西部に位置し、数回の合併を経て2006年に「本庄市児玉町」となりました。この地域は 変化に富む地形と自然環境に恵まれており、先人達の生活の痕跡である遺跡も数多くあります。この地で始めた活動—ART HOUSEプロジェクトは、今年9月で立ち上げから丸9年になります。4年前に開催した”オープンスタジオ2009”に続き、今回は芸術文化に関わる多分野からのゲストを迎え、作品展示をはじめ多彩な企画とともにスタジオを公開します。

■ 会期   2013年9月22日(日) – 10月14日(月祝)
■ 開場時間 11:00 – 18:00
■ 閉場日  火曜日
■ 会場   KCA house
■ 入場料  無料

□ 主催   YANAGI KENJI studio
□ 企画構成 柳 健司
□ 後援   本庄市、本庄市教育委員会、埼玉新聞、上毛新聞
□ 協力   前川様、秋山画廊、株式会社ウッディウォール、本庄市中央公民館
□ 参加事業 さいたま美術展<創発>プロジェクト

2013年9月15日 田中泯+石原淋 DUO

2013年9月15日 日曜日
公演「想い井月・面影井月」

出 演:田中泯+石原淋
お と:野中浩一
ひかり:田中あみ
くろこ:井田雅子

企画:井月さんまつり実行委員会
制作:井上井月顕彰会

田中泯希望



<問い合わせ>
Tel:0265─98─0117 
Fax:0265─74─9911
E-mail:info@seigetsu.org
HP:www.seigetsu.org

2013年9月10日「田中泯 オドリ」plan-B 30年記念企画

30 year commemoration Performance for plan B!
“Min Tanaka’s 5-month series”

オドリ 田中泯
6月4日【火】June 4th【Tue】
7月17日【水】July 17th【Wed】
8月13日【火】August 13th【Tue】
9月10日【火】September 10th【Tue】
10月15日【火】September 15th【Tue】
★開演20:00☆開場15分前より☆料金2500円☆完全要予約★

ご予約 plan-B
「plan-B」〒164-0013東京都中野区弥生町4−26−20モナーク中野地下1F
TEL0333842051 FAX0552770079 
予約フォーム http://i10x.com/planb/contactus
※plan-Bオフィシャルサイト内

July.17.2013 “[Odori] Min Tanaka” 
Performance starts at 20:0 (Door opens 15min before)
Admission fee 2500yen
Reservation required
Reservation

Address & Access plan-B
Yayoi-chou4−26−20 Monarch-NakanoB1,Nakano-Ku,Tokyo,Japan164-0013
★Entrance along the Nakano Stree
TEL:81333842051(only for performance day)

2013年9月8日 楽土舎 ソロ公演

田中泯 場踊りー僕は樹が好きだー
2013年9月8日 日曜日
18:30開場 19:30開演 雨天決行


rkd2013Img1



チラシ表面/チラシデザイン:鳥井素行

【以下、オフィシャル告知情報を掲載】

<チケット>
一般/前売 3,000円(当日 3,500円)
大学生以下/前売 2,500円(当日 3,000円)

<チケット入手方法>
お名前、連絡先(連絡が取りやすいご住所、電話番号、メールアドレス)、
チケットの種類(一般・学生)と枚数を明記の上、下記へご送金ください。
入金確認後、チケットを送付いたします。
(振替・振込手数料は貴方様にてご負担となります)
★郵便振替 00810-3-80219 樂土舎★
☆満席になり次第、締切らせていただきます。

<会場>樂土舎
静岡県袋井市豊沢字南方(JA遠州中央 香りの丘茶ピア 北側)

公演終了後、田中泯とともに集う交流会を行います(参加費500円)。参加の要件としましては、本公演の準備作業に何らかのかたちでご協力いただける方に限ります。樂土舎では今回の公演開催のために、「樂土の森 DANCE WEEK 実行委員会」をつくりました。広報活動、会場設営、当日の運営などボランティア活動に協力いただける項目を明記の上、Eメールまたはファクスにてお早めにご連絡ください。
★樂土舎の活動は非営利で、毎回の公演開催はスタッフの無償協力によって成り立っています。

<お問い合わせ>
090-8860-4686(マツダ)
FAX 0537-22-9437(用途、連絡先必ず記入)
メール rakudo@ck.tnc.ne.jp
樂土舎ウェブサイト www.rakudosha.com

主催 樂土の森 DANCE WEEK 実行委員会
協力 株式会社Madada(舞踊資源研究所) 
   JA遠州中央・香りの丘茶ピア
   鳥井事務所

2013年8月31日まで 田中泯+平間至 写真展 「last movement」

平間至 写真展「last movementー最終の身振りへ向けて」ー田中泯
2013年7月6日(土) ー 8月31日(土)

夏期休廊: 8月11日(日)〜8月18日(日)

【会場】
フォト・ギャラリー・インターナショナル(P.G.I)  
〒108-0023東京都港区芝浦4-12-32
phone. 03 3455 7827

【時間】
月〜金 11:00 – 19:00
土 11:00 – 18:00
☆日・祝日 展示のない土曜日は休館

「私の子供舞踊団」舞台公演情報

間もなく開催!!
たくさんのご来場をお待ちしております。

富士見市民文化会館キラリふじみ主催事業
田中泯演出による、市民の為の舞踊団。
「私の子供=舞踊団」の公演のご案内

キラリふじみオフィシャルサイト掲載内容

公演 「二度目も正直『赤面歩行』」
第一夜公演 8月24日(土)18:30開演
第二夜公演 8月25日(日)18:30開演

場所:キラリふじみ・カスケード
★一部の座席が水の中に設置されています。
自由席となりますので、足が濡れてもいいように、
丈の長いお召し物はなるべく避けてお越しください。
また、足首までの長さがあるズボンなどは
ひざまで捲れる生地のものの着用をお願いいたします。
※雨天決行
※受付は開演の30分前より
※開場は開演の10分前より

カラダ・ココロ・コトバと出会い、自分の中の子供が動きだす。
昨年10月より、第二期活動の活動を始めた「私の子供=舞踊団」。
ダンサー田中泯と、月1回のワークショップを行い、
自分が知らなかった、あるいは忘れていた
カラダ・ココロ・コトバとの出会いを重ねてきました。
6~8月に市内各所で展開したプレ・パフォーマンスをもとに二回の公演を上演します。

演出・構成:田中泯
演出助手:石原淋
出演:私の子供=舞踊団
池嶋敏行 浦壁詔一 岸田圭介 岸田美由紀 黒田真史 
小暮キヨタカ 坂本絢 佐藤祐香 諏訪一明 瀬口健作 
林田恵子 藤倉めぐみ 益子安奈 松尾伊津恵 水谷美紀 
村島智之 山本芙沙子 山本雅美

スタッフ
照明 田中あみ 
音響 石原淋
映像 篠原雄介  
協力 井田雅子 

お問合せ
富士見市民文化会館キラリふじみ (公益財団法人キラリ財団)
〒354-0021埼玉県富士見市大字鶴馬1803-1
049-268-7788
オンライン申し込み

主催:公益財団法人キラリ財団
平成25年度文化庁 劇場・音楽堂等活性化事業

8月11日/18日 立川談志『人生、成り行き』 NHK-BS プレミアムドラマ

NHK-BS プレミアムドラマ 日曜日 22:00〜22:59より

<放送日>
★前編 8 月11 日(日)
『人生、成り行き 天才落語家・立川談志 青春疾風録』
★後編 8 月18 日(日)
『人生、成り行き 天才落語家・立川談志 ここにあり』

制作: NHK エンタープライズ・株式会社スローハンド
演出: 茂原雄二
出演: 前編→小出恵介・田中泯/後編→中山秀征・田中泯

Min Tanaka plays Danshi Tatekawa!!
National TV program [NHK-BS] premium drama

“The life takes its course”
-DANSHI TATEKAWA as genius RAUGO storyteller-

The first part/11th Aug 2013 sun 22:00〜22:59
The latter part/18th Aug 2013 sun 22:00〜22:59

2013年8月14日(水)『意身伝心』刊行記念イベント

春秋社オフィシャルインフォメーションより

『意身伝心』/刊行記念イベント
田中 泯×松岡正剛 トーク+サイン会



DSC1127-3


圧倒的な身体をもつダンサーと知の方法を開拓し続けるエディター。 同時代生まれ、同世代の二人が、これまで何を見て・何を考え・何に触れてきたのか。長期間にわたる濃密な時間を交わし「編集」することで、その核心がついに明らかになった秘伝書、『意身伝心』。

「言葉と身体は一緒くたに発達してきたものだった。
その発達のなかに矛盾と葛藤と予想と構想がひそんできた」(松岡正剛)

と語られるように、言葉にはたくさんのカラダが紛れこみ、カラダはつねにコトバに晒されている。しかし、言葉と身体が引きちぎられるように離ればなれになってしまっている現代、表現者はその両者をどのように獲得することができるのだろうか。

かつての、若きクリエーターと真っ正面から向き合った「遊塾」、海外からも参加希望者が押し寄せた「舞塾」といった数々のワークショップ、そして今なお更新され続けるさまざまな稽古法(エクササイズ)から見えてくる、煮詰まった現状から「脱皮」する方法とは。

70年代に「ハイパーダンス・プロジェクション1824時間」で共に日本全国を踊り歩き、82年にはスーザン・ソンタグへのプレゼンテーション、また伝説の雑誌『遊』誌上での共同戦線など数々のコラボレーションを積み重ねてきた二人が、表現の奥に眠る、全生命・全宇宙的な「存在感」について徹底的に語る。

【出演者紹介】 
田中泯(Min Tanaka)
1945年、東京中野区生まれ。クラシック・バレエとモダンダンスを学び、66年からソロダンス活動開始。「ハイパーダンス」と称して新たな踊りのスタイルを発展させる。78年パリ秋芸術際「日本の間」展で海外デビュー。85年山梨県の農村に移住、農業生活を開始。97年伝統芸能・民俗芸能に焦点をあて「舞踊資源研究所」を設立。 その後も意欲的に踊り続け「場踊り(Locus Focus)」を展開。2008年より、ダンサーとしての経験を生かし、国内外を問わず多数の映像作品に出演。現在も土方巽に私淑。著書『僕はずっと裸だった』。

松岡正剛(Seigow Matsuoka)
1944年、京都市生まれ。71年工作舎設立、総合雑誌『遊』を創刊、87年編集工学研究所を設立。多様なディア企画・制作に携わるとともに、情報文化と日本文化を重ねる研究開発プロジェクトを展開。2000年インターネット上に「イシス編集学校」を開校、ブックナビゲーション「千夜千冊」の連載を開始、現在1500夜を突破しなおも更新中。おもな著書は、『知の編集工学』『17歳のための世界と日本の見方』『日本数寄』『ルナティックス』『フラジャイル』『松岡正剛千夜千冊』(全7巻)『連塾―方法日本』(全3巻)『法然の編集力』『千夜千冊 番外録 3・11を読む』『松丸本舗主義』ほか多数。

【関連イベント情報!】
会期:     2013年8月14日(水)
会場:     代官山蔦屋書店1号館1階総合インフォメーション
会場住所:   東京都渋谷区猿楽町16-15
開催時間:   19:30~21:30 ※(講演は1時間・サイン会1時間予定)
主催:     代官山蔦屋書店
協力:     春秋社、株式会社Madada、松岡正剛事務所
お問い合わせ: 03-3770-2525(代官山蔦屋書店


★定員に達したため予約受付を終了いたしました★
なお、立見となりますが、キャンセル待ちのお席をご用意できる場合もございますので、参加ご希望の方は当日19時25分までに会場入口で並んでお待ち下さい。スタッフが御声掛け致します。また、書籍を会場にてご購入いただければサイン会にも参加可能。

2013年8月13日「田中泯 オドリ」plan-B 30年記念企画

30 year commemoration Performance for plan B!
“Min Tanaka’s 5-month series”

オドリ 田中泯
6月4日【火】June 4th【Tue】
7月17日【水】July 17th【Wed】
8月13日【火】August 13th【Tue】
9月10日【火】September 10th【Tue】
10月15日【火】September 10th【Tue】
★開演20:00☆開場15分前より☆料金2500円☆完全要予約★

ご予約 plan-B
「plan-B」〒164-0013東京都中野区弥生町4−26−20モナーク中野地下1F
TEL0333842051 FAX0552770079 
予約フォーム http://i10x.com/planb/contactus
※plan-Bオフィシャルサイト内

July.17.2013 “[Odori] Min Tanaka” 
Performance starts at 20:0 (Door opens 15min before)
Admission fee 2500yen
Reservation required
Reservation

Address & Access plan-B
Yayoi-chou4−26−20 Monarch-NakanoB1,Nakano-Ku,Tokyo,Japan164-0013
★Entrance along the Nakano Stree
TEL:81333842051(only for performance day)

2013年8月3日/8月10日 NHK ETV特集

番組名:ETV特集 人を動かす絵 田中泯 画家ベーコンを踊る
放送日:2013年8月3日(土)23:00~23:59 教育テレビ
再放送:2013年8月10日(土)00:45~01:44 *金曜深夜 教育テレビ

National TV program NHK
Special edition ETV
“The painting which moves a person
Min Tanaka dance Francis bacon”

Broadcast:3ed Aug 2013 sat 23:00〜23:59 (NHK/Channel 3)
re-broadcast:10th Aug 2013 sat 00:45~01:44 (NHK/Channel 3)

2013年7月20日 YBS山梨放送  永六輔の「生きる」

TV出演情報

2013年7月20日(土)山梨放送
午前10:30〜11:00

<ディレクター荻野弘樹氏のFacebook掲載文書より抜粋>
4月に甲府・桜座で行われたトークライブ、永六輔の「生きる」が番組になります。7月20日 土曜日 午前10:30〜11:00からの放送です。冒頭、本人が『永六輔は死んでません!』で会場は盛り上がります。番組化するために大勢の皆さまに協力いただきました。山梨放送営業の皆さん、スポンサーの皆さん、スタッフのみんな、そして企画者の田中泯さん、内藤いづみ先生本当にありがとうございました。荻野弘樹

2013年7月17日「田中泯 オドリ」plan-B 30年記念企画

30 year commemoration Performance for plan B!
“Min Tanaka’s 5-month series”

オドリ 田中泯
6月4日【火】June 4th【Tue】
7月17日【水】July 17th【Wed】
8月13日【火】August 13th【Tue】
9月10日【火】September 10th【Tue】
10月15日【火】September 15th【Tue】
★開演20:00☆開場15分前より☆料金2500円☆完全要予約★

ご予約 plan-B
「plan-B」〒164-0013東京都中野区弥生町4−26−20モナーク中野地下1F
TEL0333842051 FAX0552770079 
予約フォーム http://i10x.com/planb/contactus
※plan-Bオフィシャルサイト内

July.17.2013 “[Odori] Min Tanaka” 
Performance starts at 20:0 (Door opens 15min before)
Admission fee 2500yen
Reservation required
Reservation

Address & Access plan-B
Yayoi-chou4−26−20 Monarch-NakanoB1,Nakano-Ku,Tokyo,Japan164-0013
★Entrance along the Nakano Stree
TEL:81333842051(only for performance day)

2013年7月1日〜7月3日 甲府「桜座」 スガダイロー+田中泯+中村達也、他

2013年7月1日〜7月3日
『ニホンオオカミの足跡』
スガダイロー(Piano)+中村達也(Ds)+田中泯(Dance)

ゲスト
7月2日 志人(詩人)
7月3日 GOMA(ディジュリドウ)

開場19:00
開演19:30

前売3,500円
当日4,000円
3日間通し券9,500円
★小学生、中学生無料!父兄同伴

<問い合わせ>
090-6155-9628 桜座

<予約>
桜座 kofu@sakuraza.jp

桜座地図

山梨国民文化祭2013.6.30  田中泯+中村達也

2013年6月30日 山梨国民文化祭
時間/13:00〜13:20 オープニング ダンスパフォーマンス「富士」

★式典全体は15:00〜20:00となります。
会場/河口湖ステラシアター(山梨県南都留郡富士河口湖町船津5577)

チケット
★大変申し訳ございません、募集を締め切り。
たくさんのご応募ありがとうございました。

2013年6月28日(金曜日) 姜泰煥+田中泯 at plan-B

2013年 6月28日 金曜日
姜泰煥(alto saxophone)+田中泯(dance)

BIGTORYプロデュース 
2013年6月22日〜29日
姜泰煥“Breath Passage 2013
の中のプログラムとなります。

開場19:00/開演19:30
予約3500円/当日4000円

会場 plan-B
〒164-0013東京都中野区
弥生町4−26−20モナーク中野地下1F

<plan-Bへの予約フォームは以下>
plan-B[ご予約はこちら


401305_606192692725318_769712442_n

2013年6月22日 土曜日 甲府「桜座」にて  姜泰煥 alto saxophone ×田中泯 dance

甲府・桜座8周年 二日間連続イベント
ブレスパッセージ ツアー2013年
姜泰煥が桜座で田中泯とのデュオ決定!

2013年6月22日 土曜日
姜泰煥(alto saxophone)×田中泯(dance)

時間 開場16:30/開演17:00
料金 前売3500円/当日4000円
会場 「桜座」〒400-0032山梨県甲府市中央1-1-7桜座Map
予約 メールのみkofu@sakuraza.jp
問い合わせ 090-6155-9628(龍野)

主催:BIGTORY
共催:桜座
———————-

Breath Passage 2013 June 22 – 29
姜泰煥(alto saxophone)=かん・て・ふぁん
サックス奏法におけるマルチフォニックと循環呼吸奏法の先駆的至宝。東洋的な伝統スケールを織り込んだインプロヴィゼーションにてその存在を知られる。
1944年生まれ。9才の時から小学校のブラスバンドでクラリネットを吹く。ソウルの音楽学校に学び、米軍基地内のビッグバンドに加わってジャズと出会い、アルトサックスに転向。68年には自己のコンボを結成し韓国で最年少のバンドリーダーとなる。78年、崔善培(チェ・ソンベ;tp)、金大煥(キム・デファン;perc)と韓国ジャズ史上初のフリージャズグループ・姜泰煥トリオを結成。このトリオでサムルノリ、ソウル交響楽団、韓国の民族舞踊等と共演。姜泰煥は個人でもソウル交響楽団と共演を行なっている。
★以上、本文抜粋より=詳しくは名前をクリックしてください。

2013年6月21日 金曜日 甲府「桜座」にて 『ほかいびと 伊那の井月』上映決定!!

甲府・桜座8周年 二日間連続イベント
2013年6月21日金曜日 

北村皆雄 監督作品
ドキュメンタリー映画「ほかいびと 伊那の井月」
主演:田中泯 音楽:一柳慧 語り:樹木希林
制作:2011年/上映時間:119分 
製作:井上井月顕彰会
ヴィジュアルフォークロア

映画上映開始19:00(受付開始18:30)
★上映後、北村皆雄監督+田中泯のトークあり!!
映画告知YouTube

料金/1500円(小学生・中学生無料!)
会場/甲府「桜座
住所/〒400-0032 山梨県甲府市中央1-1-7
メール予約/桜座kofu@sakuraza.jp
問い合わせ/090-6155-9628(桜座・龍野)

主催:桜座
協力:ヴィジュアルフォークロア、株式会社Madada

豊田市美術館「フランシス・ベーコン展」2013年6月8日 田中泯「献上」

フランシス・ベーコン展 関連イベント
2013年6月8日 田中泯『献上』
18:00開場 18:20開演

☆展覧会期間は2013年6月8日[土]-9月1日[日]
Toyota Municipal Museum of Art
“Francis Bacon exhibition”June 8, 2013
DANCE PERFORMANCE: Min Tanaka “offered”
☆The exhibition period 8th June, 2013-1st September, 2013

会場:豊田市美術館エントランス 
出演:田中泯(ダンサー) 
定員:150人(抽選)

performance place: Toyoya Municipal Museum of Art of entrance
appearance: Min Tanaka (dancer)
capacity: 150 people

応募方法
往復はがきのみです。
返信用はがきに住所、お名前をご記入のうえ豊田市美術館までお送りください。
☆5月25日[土]豊田市美術館(471-0034 豊田市小坂本町8-5-1)必着。
☆一通につき、一名様のみの応募となります。
☆6月1日[土]までに当否のご連絡を差し上げます。
☆It is only lottery by double post-card.
You send return postcard-side that, your address and your full name.
☆One person request by one post-card.
and, it must arrive by 25th May.
(please ask post office that, How to use for double post-card)
☆After your double post-card entry,
The Museum give communication of the right or wrong until on 1st June.
★Address:Toyoya Municipal Museum of Art
Kozakahonmachi8-5-1 ,Toyota-shi, Aichi-ken, 471-0034JAPAN

「フランシス・ベーコン」展はベーコンの身体表現に着目したテーマ展でもあります。展覧会場では1960年代に暗黒舞踊を始め、当時の芸術界を震撼させた土方巽など、ベーコンからの影響もうかがうことのできるダンサーの映像も紹介します。その土方を師と仰ぎ、師とおなじくベーコン作品を敬愛してきたダンサー田中泯が、この展覧会の機会にベーコンへとダンスを「献上」します。高い評価を得て世界的に活躍する舞踊家による必見のパフォーマンスです。
オフィシャル告知文書より

dakyudoutai


<写真:岡田正人>
第4回恋愛舞踏派上棟、田中泯独舞 「脱臼童體」
2002年5月29-30日 東京・世田谷パブリックシアターにて
※この写真は上記イベントと関係はございません。


2013年6月4日「田中泯 オドリ」plan-B 30年記念企画  

30 year commemoration Performance for plan B!
“Min Tanaka’s 5-month series”

オドリ 田中泯
6月4日【火】June 4th【Tue】
7月17日【水】July 17th【Wed】
8月13日【火】August 13th【Tue】
9月10日【火】September 10th【Tue】
10月15日【火】September 15th【Tue】
★開演20:00☆開場15分前より☆料金2500円☆完全要予約★

ご予約 plan-B
「plan-B」〒164-0013東京都中野区弥生町4−26−20モナーク中野地下1F
TEL0333842051 FAX0552770079 
予約フォーム http://i10x.com/planb/contactus
※plan-Bオフィシャルサイト内

Jun.4.2013 “[Odori] Min Tanaka” 
Performance starts at 20:0 (Door opens 15min before)
Admission fee 2500yen
Reservation required
Reservation

Address & Access plan-B
Yayoi-chou4−26−20 Monarch-NakanoB1,Nakano-Ku,Tokyo,Japan164-0013
★Entrance along the Nakano Stree
TEL:81333842051(only for performance day)

2013年4月27日(土)、28(日) 「ほかいびと 伊那の井月」上映

ほかいびと 伊那の井月」上映情報
「ほかいびと 伊那の井月」(2011年制作/119分)
監督:北村皆雄 主演:田中泯 音楽:一柳慧 語り:樹木希林

新潟県長岡市/井月のふるさと・長岡でついに初上映!
長岡市 長岡リリックホール
日時:2013年4月27日(土) ★1回上映
14:00 開場
14:30 トーク開始
15:30 上映開始 

トークゲスト
中原道夫氏(新潟日報俳句選者)
稲川明雄氏(河井継之助記念館館長)
北村皆雄(映画監督)  
料金:無料

会場:長岡リリックホール
新潟県長岡市千秋3丁目1356番地6
TEL 0258-29-7711

主催:長岡市

 

井月を支えた六波羅霞松の故郷で上映!
上越市ー高田藩開府400年企画 高田世界館にて
2013年4月28日(日)~5月2日(木)
時間:未定(28日3回上映予定・他未定)
料金:未定
舞台挨拶:北村皆雄(映画監督)★28日

会場:高田世界館
新潟県上越市本町6丁目4-21
TEL 090-2562-4475(代表岸田)

2013年4月25日ー27日 田中泯&ジム・オルーク

☆☆満員札止め☆☆☆
☆☆☆☆完売御礼☆☆

plan-B三十年記念企画/大木雄高プロデュース
初めてのデュオ、3日間!
25th Apr 2013-27th Apr 2013 for 3days!

ジム・オルーク Jim O’Rouke
(ギター・シンセサイザー、他/Guitar,synthesizer,other things)
and
田中泯 Min Tanaka
(ダンス/dance)

「樹のように」
寄り添わず、離れず、
不可視に向かって主張する並行は、
いつしか憩いの樹陰をつくり、
君のなげきを樵り積みて、
惑星の虜囚となった二本の樹は、
風の音を現わし、風の姿を聞かせる。

4/25【木】『蹲う』開場19:00/開演19:30
4/26【金】『響動く』開場19:00/開演19:30
4/27【土】『樵り積む』開場14:30/開演15:00

★全てのチケットは完売いたしました ☆ 27th ticket was sold out.★
★予約なしでのご入場はできません ☆ Without the reservation cannot enter it.★
★当公演は当日券はございません ☆ There is no publication of the today’s ticket.★

泯ジム表jpg-1

料金
前売り¥3300/当日¥3500

予約
ネット予約plan-B  
メール予約 bigtory@mba.ocn.ne.jp
(ビグトリィBIGTORY)

企画制作・問合せ
ビグトリィBIGTORY 
03-3419-6261
bigtory@mba.ocn.ne.jp


2013年4月21日 語る! 永六輔を囲んで「生きる」

チケット完売御礼

4月21日 日曜日

永六輔
内藤いづみ (ふじ内科クリニック院長)
田中泯 (ダンサー)
渋谷毅 (ピアノスト)

開場14:30 
開演15:00

前売2,000円
当日2,500円
小学生、中学生無料!父兄同伴

会場
甲府「桜座

住所
〒400-0032 山梨県甲府市中央1-1-7

メール予約
桜座

問い合わせ
090-6155-9628 桜座(龍野)